PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
本
カール・バルト入門 21世紀に和解を語る神学…上田光正著
11月28日
イラストでひもとく 仏像のフシギ…田中ひろみ著
11月27日
心に響く3分間法話 やさしい仏教の話…桜井俊彦著
11月24日
チベットの反論 チベットの史実を歪曲する中国共産党に挑む…アリヤ・ツェワン・ギャルポ著 亀田浩史訳
11月22日
二尊院の二十五菩薩来迎図…小倉山二尊院編著
11月21日
カウンセリングエッセー 人と関わる知恵…金山元春著
11月20日
修行者達の唯識思想…佐久間秀範著
11月17日
創学研究Ⅱ 日蓮大聖人論…創学研究所編
11月16日
住吉公園と住吉さん 住吉大社から生まれて150年…水内俊雄・小出英詞編著
11月15日
親鸞の念仏三昧論…武田龍精著
11月15日
本願寺と鉄道の近代史…中西直樹著
11月8日
黄檗僧 光鑑元如 幻の名刹を中興開山した傑僧…野村武男著
11月8日
修験道の経・講式・和讃・唱言…宮家準著
11月6日
近代日本の思想変動と浄土真宗 教化・連帯・転向…佐々木政文著
11月2日
新・空海論 仏教から詩論、書道まで…竹村牧男著
11月1日
仏教人類学の諸相…佐々木宏幹著
10月25日
法隆寺史 中 近世…法隆寺編
10月20日
自分の心と対話を深める ボールペン「歎異抄」練習帖…釈徹宗監修・岡田崇花書
10月19日
弥勒信仰 もう一つの浄土信仰…速水侑著
10月18日
中世神祇講式の文化史…星優也著
10月16日
浄土思想 釈尊から法然、現代へ…岩田文昭著
10月13日
釈尊のご生涯をたずねて 「仏さま」の実像とその教え…森政弘編著
10月12日
排泄も徘徊も大丈夫! お坊さんケアマネの実話 認知症を幸せにするケース45…日髙明著
10月11日
唯識説の深層心理とことば 『摂大乗論』に基づいて…小谷信千代著
9月28日
絶滅する「墓」 日本の知られざる弔い…鵜飼秀徳著
9月27日
≪ 前
1
2
次 ≫
宗教2世と信仰継承 視点の所在が問われる(11月22日付)
社説
11月29日
処理水の安全性論議 被害者間の分断持ち込み(11月17日付)
社説
11月22日
貧困高齢多死無縁 “四苦”と寺院の使命(11月15日付)
社説
11月17日
「カルト」問題、批判不十分 旧統一教会の反社会的行為
ニュース
11月30日
一部の議論に危惧 旧統一教会の被害者救済法案 会社法準用は混乱招く 日本宗教連盟
ニュース
11月30日
半世紀ぶり貫主交代 天台宗清水寺で1400年の法燈継承
ニュース
11月30日
国の重文指定へ 金剛峯寺本坊12棟 書寫山摩尼殿
ニュース
11月29日
ハワイ別院開創50年 法灯護持へ決意 杉谷門主導師に記念法要
ニュース
11月29日
西本願寺「秋の法要」 「平和を訴え続けること大切」
ニュース
11月29日
荒城の月
〈コラム〉風鐸
11月29日
「無字坐禅」を指導 都心で一般向け講演会 禅文化研究所
ニュース
11月28日
【特集】五重寳塔落慶 真言宗豊山派草津山光泉寺
ニュース
11月28日
霊性回復へ識者ら議論 堀澤探題発起人の会 世界平和実現探る
ニュース
11月27日
明治神宮 秋の大祭、華やかに 神楽や伝統芸能披露
ニュース
11月27日
増上寺「三大蔵」 デジタルアーカイブ公開
ニュース
11月24日
ガザ即時停戦を要求 京都宗平協ら「国際人道法に違反」
ニュース
11月24日
軍事衝突 「早期終結を願う」 総長名で声明発表 本願寺派
ニュース
11月24日
創価学会名誉会長 池田大作氏死去 95歳 国内外で教線を拡大
ニュース
11月22日
発起人との面会断る 新しい「領解文」推進策巡り 本願寺派総局 「宗会軽視」憤りの声
ニュース
11月22日
マイクロチップ
〈コラム〉風鐸
11月22日
コミューン志向の若者たち 問い返される宗教の共同体 弓山達也氏
時事評論
11月22日
小惑星リュウグウの試料を解析した 中村栄三さん
ほっとインタビュー
11月21日
門戸開放、檀家あってのお寺 社会貢献にも長年尽力
キラリ
11月17日
「カルト」問題、批判不十分 旧統一教会の反社会的行為 島薗名誉教授が指摘 都宗連で講演
ニュース
11月30日
一部の議論に危惧 旧統一教会の被害者救済法案 会社法準用は混乱招く 日本宗教連盟
ニュース
11月30日
半世紀ぶり貫主交代 天台宗清水寺で1400年の法燈継承 島根・安来
ニュース
11月30日
国の重文指定へ 金剛峯寺本坊12棟 書寫山摩尼殿
ニュース
11月29日
第19回涙骨賞〈選考委員選評〉
―全文掲載しています―
論文部門:
奨励賞
坂本慎一氏「野崎廣義とその哲学――西田幾多郎がもっとも愛した早世の弟子」
奨励賞
佐々風太氏「『用いる』ことをめぐる柳宗悦の思想――『仏教美学』との関わりに注目して」
涙骨賞受賞者一覧