PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

列島縦断 日本の墓 失われゆく墓石を訪ねる…関根達人著

2025年6月12日 09時20分
列島縦断 日本の墓 失われゆく墓石を訪ねる

日本各地の墓を幅広く紹介し、様々な墓の姿から日本人がどのように死者を悼み葬ってきたかに迫る。時代や地域、階層によって墓の在り方は大きく異なり、「墓の写真集」と呼べるほど多く収録されたカラー写真から、墓石の多様性とともに人々の死の受け入れ方が伝わってくる。墓じまいや散骨が広がりつつある今、死生観や弔いの意味を考えるきっかけになる。

本書では、土饅頭、その上に石や卒塔婆、五輪塔を設置したものなど、埋葬の歴史をたどっていく。鎌倉時代には宝篋印塔、板碑が各地に展開し、15世紀になると石塔の小型化や規格化が進み多くの人が建立できるようになったという。著者は「古今東西、墓は社会を映し出す鏡」と記す。

江戸時代に入ると庶民も墓石を建てるようになり、故人の略歴や辞世などを刻んだ墓石が現れ「造立目的が供養・逆修から墓標や故人・先祖の顕彰へと変化したことを物語っている」と分析する。

両墓制の埋め墓・参り墓、墓石文化のなかったアイヌや琉球にも目を向けるほか、絵師狩野探幽の瓢箪形、小原庄助のモデルとされる会津塗師久五郎の徳利形、杉の木を墓標とした常陸谷田部藩主細川家の墓所など、個性的な墓の姿も興味深い。

定価2420円、吉川弘文館(電話03・3813・9151)刊。

やわらか仏教 お釈迦様が教えてくれる生き方のヒント

やわらか仏教 お釈迦様が教えてくれる生き方のヒント…仁部前誠、仁部前叶著

7月24日

そうと言われるまでなかなか気付かない物事はよくある。例えば寺院がコンビニより多いという事実。たしかに地方の山間部だとコンビニの方が珍しいぐらいだ。 だが、現代人と寺院の距…

評伝・富田斅純

評伝・富田斅純…星野英紀著

7月23日

現在の真言宗豊山派の体制確立に奔走した近現代の先師の再評価に取り組む著者が、昨年9月に発刊した『評伝・小林正盛』に続く第2弾として6月に刊行した。 明治期、廃仏毀釈や神仏…

実録 ブッダの瞑想法 死のレッスン

実録 ブッダの瞑想法 死のレッスン…地橋秀雄著

7月14日

原始仏典に基づくヴィパッサナー瞑想の実践者、指導者として知られ、多くの著書を上梓する著者が、両親、特に認知症が進み89歳で死去した母親の介護と、その看取りの日々を詳細かつ…

不作為と沈黙の罪 平和の要求強く発信を(7月23日付)

社説7月25日

継続こそが力に 社会への発信のためにも(7月18日付)

社説7月23日

歴史への視点 戦争のない未来図描けるか(7月16日付)

社説7月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加