PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

死者とともに生きる ――慰霊・鎮魂・供養――…一条真也著

2025年9月10日 09時06分
死者とともに生きる ――慰霊・鎮魂・供養――

著者は冠婚葬祭業を経営し、死別の悲嘆を癒やすグリーフケア活動にも熱心に取り組んでいる。その主張は「死者を忘れて生者の幸福など絶対にありえない」との一文によくあらわれている。その上で「死者との共生」「生者と死者との豊かな関係」の重要性を強調。葬儀をはじめとした故人を偲び、弔い、供養するという行為を考察していく。

本書は2部構成で、多くの死者が発生した災害や戦争、事件、事故などの事例を取り上げ、グリーフケアの大切さを啓発しつつ、死者との縁をないがしろにしがちな現代社会に警鐘を鳴らす第1部と、東西の文献や映画、戯曲、小説、童謡などを渉猟しながら葬儀の本質について考える第2部からなる。

「葬儀こそは最大のグリーフケア」との立場から、仏教における一連の死者儀礼のプロセスが「グリーフケアの文化装置」となってきたことを指摘。さらには悲嘆を通じてつながる「悲縁」の現代的意義を提起する。一方で、終戦間際の1945年に『先祖の話』を執筆した柳田國男の思想への深い共鳴も見られる。先祖崇拝、祖先祭祀を巡る論考をたどり「死者との共生」を前提とした日本の精神的伝統のあり方を称揚。戦後80年に当たり、柳田への捉え直しを通じて、有縁社会の再生を訴える。

定価1430円、産経新聞出版(電話03・3242・9930)刊。

鏡如上人(大谷光瑞)及び籌子裏方年譜

鏡如上人(大谷光瑞)及び籌子裏方年譜…赤松徹眞編

10月30日

浄土真宗本願寺派第22代宗主の大谷光瑞(鏡如、1876~1948)とその妻・籌子(1882~1911)の事績を同時代の政治・社会の動きと対照しながら年譜の形で集成した。両…

教典入門 理を味わい、身に行う

教典入門 理を味わい、身に行う…井上護夫著

10月29日

著者は「教会に生まれ育ったとか、代々の信仰で親から教えを伝えられてきたとか、そうした人でなければ日常生活ではなじみの薄いお道の言葉を理解するのは、なかなか容易でないとも感…

神像彫刻重要資料集成 第二巻【関西編一】

神像彫刻重要資料集成 第二巻【関西編一】…伊東史朗総監修、根立研介本巻監修

10月28日

平安時代から鎌倉時代にかけての神像彫刻を可能な限り網羅的に収録し、都道府県別に集成した資料集。全4巻(+別巻1)で、神像が最も多く集中している関西は2巻に分けられている。…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加