PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

死者とともに生きる ――慰霊・鎮魂・供養――…一条真也著

2025年9月10日 09時06分
死者とともに生きる ――慰霊・鎮魂・供養――

著者は冠婚葬祭業を経営し、死別の悲嘆を癒やすグリーフケア活動にも熱心に取り組んでいる。その主張は「死者を忘れて生者の幸福など絶対にありえない」との一文によくあらわれている。その上で「死者との共生」「生者と死者との豊かな関係」の重要性を強調。葬儀をはじめとした故人を偲び、弔い、供養するという行為を考察していく。

本書は2部構成で、多くの死者が発生した災害や戦争、事件、事故などの事例を取り上げ、グリーフケアの大切さを啓発しつつ、死者との縁をないがしろにしがちな現代社会に警鐘を鳴らす第1部と、東西の文献や映画、戯曲、小説、童謡などを渉猟しながら葬儀の本質について考える第2部からなる。

「葬儀こそは最大のグリーフケア」との立場から、仏教における一連の死者儀礼のプロセスが「グリーフケアの文化装置」となってきたことを指摘。さらには悲嘆を通じてつながる「悲縁」の現代的意義を提起する。一方で、終戦間際の1945年に『先祖の話』を執筆した柳田國男の思想への深い共鳴も見られる。先祖崇拝、祖先祭祀を巡る論考をたどり「死者との共生」を前提とした日本の精神的伝統のあり方を称揚。戦後80年に当たり、柳田への捉え直しを通じて、有縁社会の再生を訴える。

定価1430円、産経新聞出版(電話03・3242・9930)刊。

誰もが行きたくなるお寺33実践集 いまからの寺院コンセプト

誰もが行きたくなるお寺33実践集 いまからの寺院コンセプト…遠藤卓也著

9月8日

現在の寺院を取り巻く環境は「寺離れ」による向かい風だといわれるが、それは仏教が支持されなくなったのではなく檀家制度の崩壊に大きな要因があり、現代社会では寺院が能動的に行動…

道元 実践の哲学 身心論から読み解く『正法眼蔵』

道元 実践の哲学 身心論から読み解く『正法眼蔵』…末木文美士著

9月5日

道元禅師の主著『正法眼蔵』の「身心学道」の巻を講義形式で解説する一冊。仏道修行の立場から身心論を展開する「身心学道」の巻を読み解き、実践を重んじる道元思想の核心に迫る。 …

近代日本の仏教思想と〈信仰〉

近代日本の仏教思想と〈信仰〉…呉佩遥著

9月3日

本書の目的を、著者は「近代日本の『信仰』概念の本格的な検討をおこなうもの」と述べている。第1章では近代日本の渡欧僧の一人、島地黙雷に着目し、明治初期の時代思潮の中でいかな…

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)

社説9月10日

老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)

社説9月5日

「〇〇じまい」の風潮 地域コミュニティーと宗教(8月29日付)

社説9月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加