PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
論 過去一覧
日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏
2025.07.04
「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏
2025.06.27
増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏
2025.06.18
東洋的現象学としての井筒「東洋哲学」 澤井義次氏
2025.05.13
法華コモンズのめざすもの 西山茂氏
2025.05.07
『卯花日記』と安寧天皇陵 外池昇氏
2025.04.25
堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏
2025.03.21
私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏
2025.02.21
本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏
2025.02.17
人に寄り添うとはどういうことか 北村敏泰氏
2025.02.12
空海の曼荼羅思想 竹村牧男氏
2025.02.03
「近代化」と「自由」―カイロから考える 磯前順一氏
2025.01.28
親鸞聖人の著作に見られる差別言辞 ― 価値観の時代的変遷において問われる課題 田代俊孝氏
2025.01.09
刊行仏書が示す新たな近世仏教像 引野亨輔氏
2024.12.27
核兵器廃絶 宗教の抑止力に期待 ― 生命への畏敬から考える 金子昭氏
2024.12.20
明治期の真宗大谷派婦人法話会 ― 仏教教団と女性の国民化 岩田真美氏
2024.12.16
医療の現場を通して見えてきた宗教者(ビハーラ僧)や寺院の可能性 森田敬史氏
2024.12.09
神道の社会的側面と他界的側面 津城匡徹(寛文)氏
2024.12.03
本願寺と能楽文化 ― 式能の伝統 山口昭彦氏
2024.11.28
『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏
2024.11.20
日蓮遺文研究の最前線 末木文美士氏
2024.11.14
瑩山紹瑾禅師の俗姓について 菅原研州氏
2024.11.05
《部派仏教研究の現状と展開⑤》律研究の今 八尾史氏
2024.10.25
《部派仏教研究の現状と展開④》近現代の倶舎学概観 梶哲也氏
2024.10.17
《部派仏教研究の現状と展開③》日本における倶舎学 一色大悟氏
2024.10.10
《部派仏教研究の現状と展開②》実在論と空のはざまで 横山剛氏
2024.10.03
《部派仏教研究の現状と展開①》説一切有部におけるアビダルマの歴史 田中裕成氏
2024.09.26
『日蓮遺文解題集成』刊行の意義 山上弘道氏
2024.09.17
フランスにおけるセクト規制 中島宏氏
2024.09.03
公益信託法の改正と宗教団体 岡本仁宏氏
2024.08.27
良寛の観音信仰 竹村牧男氏
2024.08.19
宗教法人法をどう理解するか 田近肇氏
2024.07.22
災害時・地域防災での寺院の役割 ―大阪・願生寺の取り組みからの示唆 北村敏泰氏
2024.07.08
公的領域における宗教 ― 他界的価値と社会的合法性 津城匡徹(寛文)氏
2024.06.27
寺院統廃合の実態と特徴 梶龍輔氏
2024.06.18
福来友吉の神秘世界 ― 千里眼事件その後 岡本正志氏
2024.05.31
道元が基づいた性起思想 石井公成氏
2024.05.21
高野山奥之院の秀吉五輪塔 木下浩良氏
2024.05.13
重要文化財新指定の「中山法華経寺文書」その全貌 中尾堯氏
2024.05.01
「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏
2024.03.18
文化財の保護と活用 大原嘉豊氏
2024.03.08
語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏
2024.02.29
《浄土宗開宗850年⑤》本願を説く人に遇う、そこに聞き開かれる仏道 難波教行氏
2024.02.19
《浄土宗開宗850年④》現代語で読むブッダと法然のことば 石田一裕氏
2024.02.09
《浄土宗開宗850年③》『選択本願念仏集』廬山寺本の研究から見える法然教学の深化 春本龍彬氏
2024.02.02
《浄土宗開宗850年②》法然によって万人に開かれた「宗」 中村玲太氏
2024.01.25
西本願寺「新領解文」論争 ―“Golden Chain”との比較を通しての評価― ケネス田中氏
2024.01.16
新しい「領解文」に感じる「わかりやすい」の違和感 深水顕真氏
2024.01.16
瑩山禅師によって明らかになる曹洞宗の宗旨 竹内弘道氏
2024.01.10
《浄土宗開宗850年①》浄土宗開宗850年の意義と現代の課題 今岡達雄氏
2024.01.05
IPCR国際セミナー2023報告 北村敏泰氏
2023.12.26
皇居に眠る聖書の意味 佐野学氏
2023.12.04
近江の聖徳太子信仰とは何か? 寺前公基氏
2023.11.10
理想と現実のはざまで ― 真宗大谷派「宗憲」と川島武宜 宮部峻氏
2023.10.30
《宮沢賢治没後90年㊦》音と声に導かれて 佐々木幹郎氏
2023.10.10
《宮沢賢治没後90年㊥》土偶坊(デクノボー)という理想像 岡田文弘氏
2023.09.28
≪ 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次 ≫
宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)
社説
7月11日
鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)
社説
7月9日
ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)
社説
7月4日
大師の教え救いに 吉田新化主、初登嶺 総本山智積院
ニュース
7月11日
平和声明でロシア批判 侵略国有利の和平抵抗 WCC中央委 モスクワ総主教庁、協議会の「政治化」抗議
ニュース
7月11日
次期宗務総長に清水良正氏
ニュース
7月11日
山口耕榮氏(高野山真言宗総本山金剛峯寺塔頭報恩院名誉住職)
おくやみ
7月11日
【戦後80年】大谷門主迎え全戦没者追悼 本願寺派 沖縄・長崎
ニュース
7月10日
密教学芸賞に副島・岩崎両氏 教化賞は小紫氏ら5人 各山会
ニュース
7月10日
大阪で無料相談会 26日中之島で 技術紹介・体験企画も 文化財ドック
産業
7月11日
研究論集 歴史のなかの「しにぎわ」と死後…岩下哲典・東洋大学人間科学総合研究所編
本
7月11日
近代仏教儀礼論序説…武井謙悟著
本
7月10日
感情に振りまわされない―禅の教え42 気にしないコツ…枡野俊明著
本
7月9日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
涙骨賞受賞者一覧