PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
論 過去一覧
曹洞宗と真宗高田派 ― 宗勢調査や講活動からみた実態 ― 過疎地寺院問題≪4≫ 川又俊則氏
2019.10.11
總持寺中興石川禅師の遺徳を偲ぶ① ―100回御遠忌に寄せて― 圭室文雄氏 宮地清彦氏
2019.10.09
浄土宗の現状と今後の対応 ― 過疎地寺院問題≪3≫ 大谷栄一氏
2019.10.04
日本人の山岳信仰 鈴木正崇氏
2019.09.27
過疎化対策としての他出子世帯への着目 ― 過疎地寺院問題≪2≫ 徳田剛氏
2019.09.25
寺院消滅から寺院蘇生へ ― 過疎地寺院問題≪1≫ 鵜飼秀徳氏
2019.09.18
廃仏毀釈と寺院再興―土佐の場合 渡部淳氏
2019.09.06
排仏崇仏論争の虚構 有働智奘氏
2019.09.04
大古墳群と土師氏の関わり―墳墓造りを担った古代氏族 舘野和己氏
2019.08.30
浄土宗中興の祖 了譽聖冏上人六百年御遠忌を迎えて 服部淳一氏
2019.08.28
新・往生論―日本浄土教の脱‐神話化のために 守中高明氏
2019.08.21
フィリピン・先住民族との連帯 和田献一氏
2019.08.09
親鸞真蹟の発見―『廟崛偈』文と『涅槃経』文― 小山正文氏
2019.07.26
行基研究とその課題「行基の実像に迫る」とは 若井敏明氏
2019.07.03
偏見を乗り越えるために 丸山弘子氏
2019.06.26
井筒「東洋哲学」とエラノス会議 澤井義次氏
2019.06.21
文化財と宗教の関係性について 木村良勢氏
2019.06.19
明治大正期の東京大学仏教青年会 ― 創立百周年に寄せて 中西直樹氏
2019.06.14
『隠された十字架』をめぐって 大橋一章氏
2019.06.07
令和御代始考 ― 譲位こそが皇位継承の本来の形 石野浩司(聖咒)氏
2019.05.22
行基の活動を支えた地域社会 溝口優樹氏
2019.05.08
幻の山林寺院「檜尾古寺跡」の発見 梶川敏夫氏
2019.04.26
即位灌頂と儀礼のなかの天皇像 斎木涼子氏
2019.04.19
存在を支える「まなざし」の考察 峯崎賢亮氏
2019.04.05
相撲と女人禁制をめぐって問われていること 鈴木正崇氏
2019.03.22
日本近代化の名脇役「尾崎三良」 下川雅弘氏
2019.03.13
聖地巡礼と仏典 山本和彦氏
2019.03.08
大本山總持寺石川素童禅師百回遠忌を迎えて 圭室文雄氏
2019.03.06
『台湾の日本仏教―布教・交流・近代化―』の刊行に寄せて 那須弘紹氏
2019.03.01
仏教者として性的多様性の実現を 石田一裕氏
2019.02.22
行基墓、竹林寺の結界と輿山墓地 狭川真一氏
2019.02.20
「大坂拘様」での教如とその周辺 小島智氏
2019.02.15
「私」が「魔女」になるまで ―「占い/おまじない」の役割とその変容 橋迫瑞穂氏
2019.02.13
近世三昧聖の活動と行基伝承 上別府茂氏
2019.02.01
≪ 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次 ≫
見える構造的課題 社会参画型仏教の現況から
社説
1月15日
緊急事態宣言再び 宗教界からのメッセージ
社説
1月13日
コロナ禍の課題 宗教の価値を説くべき時
社説
1月8日
緊急事態発令拡大、宗教界も対策強化
ニュース
1月15日
「お題目発信の喜びを」 コロナ禍の聖年で日蓮宗総長
ニュース
1月15日
左藤恵氏(元法務大臣、前大谷学園理事長)
おくやみ
1月15日
知識あふれても知恵ない時代 コロナ禍、安全・安心は…
時事評論
1月15日
地域活動評価、埼玉の「キーマン」に日蓮宗住職
ニュース
1月14日
緊急事態宣言再び 社会の安寧に祈り、伝統法儀守る
ニュース
1月13日
PR
仏像破壊の日本史 神仏分離と廃仏毀釈の闇…古川順弘著
本
12月22日
信長が見た戦国京都 城塞に囲まれた異貌の都…河内将芳著
本
12月21日
これからの天皇制 令和からその先へ…原武史・菅孝行・磯前順一・島薗進・大澤真幸・片山杜秀著
本
12月16日
宗教法人の経理と税務 トラブル事例から学ぶ ぎょうせい
産業
12月15日
第16回涙骨賞〈選考委員選評〉
―全文掲載しています―
論文部門:
本 賞
髙橋秀慧氏「近代日本における『明治維新』と仏教」
奨励賞
大川大地氏「キリストを着る」
実践部門:
奨励賞
福井市 浄土真宗本願寺派光照寺 上田慧恭住職
涙骨賞受賞者一覧