PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
論 過去一覧
本願寺宗法と明治憲法 ― 近代日本の宗教≪6≫ 平野武氏
2017.03.10
被災地福島の子どもたちは今 ― 大人は小さな声受け止めよう 久間泰弘氏
2017.03.09
「核廃棄物」減らせない現実 ― 宗教者提唱すべき人道上の問題 森俊英氏
2017.03.08
社寺観光の今後の展望 ― 多様化する旅行ニーズに対応を 河野まゆ子氏
2017.03.03
信教の自由と政教分離 ― 近代日本の宗教≪5≫ 洗建氏
2017.03.02
近代の墓地行政と宗教法人墓地 ― 近代日本の宗教≪4≫ 竹内康博氏
2017.02.22
涅槃会に寄せて 長谷川等伯筆涅槃図 竹林史博氏
2017.02.17
町づくりにおける寺院神社の意義 ― 歴史的価値アピールを 横溝良一氏
2017.02.10
相国寺派宗制と仏教教団の自治 ― 近代日本の宗教≪3≫ 藤田和敏氏
2017.02.03
中国仏教思想史上における『宗鏡録』 柳幹康氏
2017.02.02
法然上人と高野山 ― 空白の25~42歳に数年山籠か 長谷川浩文氏
2017.01.27
近代仏教の構造を捉える ― 近代日本の宗教≪2≫ 島薗進氏
2017.01.20
「拝金主義」にとらわれる現代社会 ― 伝統宗教が企業に理念を 吉原毅氏
2017.01.06
満洲事変前夜の『中外日報』と反宗教運動 ― 近代日本の宗教≪1≫ 近藤俊太郎氏
2017.01.03
初詣における改憲署名と「天皇陛下お言葉」 小林正弥氏
2017.01.01
日本の実証的宗教心理学の展望 ― 一神教的見方からの脱構築必要 松島公望氏
2016.12.23
なぜ僧堂で暴行事件が起きるのか ― 競争なき閉鎖性が暴力の土壌 中島隆信氏
2016.12.14
高野山大学開学前史 ― 学僧・名僧が輩出した「学山高野」 木下浩良氏
2016.12.09
教養と化した宗教の来歴 ― 宗教に親しんだエリート層 碧海寿広氏
2016.11.30
千葉勝浦の上総五十座 ― 460年超す祈りの伝統行事 西川佳璋氏
2016.11.25
人材育成を可能にする文化と教育風土とは何か 髙野進氏
2016.11.11
幕末の天台宗に伝わった井上正鐡の「信心」の系譜 荻原稔氏
2016.11.04
いのちの讃歌としての古事記モスクワ公演 鎌田東二氏
2016.11.02
忍性再考 ― 忍性三骨蔵器と弥勒信仰 松尾剛次氏
2016.10.28
ヨーガの効能 ― 仏教も解脱の手段として重視 山本和彦氏
2016.10.21
都市開教と過疎地開教の展望 ― 顧客中心の伝道へ移行必要 西原祐治氏
2016.10.19
今上陛下の“高齢譲位”と新天皇の御大礼 所功氏
2016.10.07
「よりよい世界」を問う国際社会学会 櫻井義秀氏
2016.09.30
ラダックの空と湖 ― チベット高地で仏教を思う 野田正彰氏
2016.09.21
香偈でつながる日本仏教 ― 「戒香の四句」は『行事鈔』の一文 山田陽道氏
2016.09.16
宗教法人と「マイナンバー」 ― プライバシーは国家の管理に 石村耕治氏
2016.09.09
心に寄り添うために発達障害を知る ― 全ての個性を認め合う 武田正文氏
2016.09.07
アンコール遺跡に向かった中外日報社員 角田素江 大澤広嗣氏
2016.09.02
現代に息づく前近代 ― 「自然=神仏」を思い起こそう 大喜直彦氏
2016.08.26
実範の中川寺成身院 ― その密教寺院としての意義 冨島義幸氏
2016.08.24
鈴木大拙没後50周年に寄せて ― 時代超え「大悲」の心読む意義 小川隆氏
2016.07.27
『臨済録』国際学会を振り返って ― 禅宗史研究に新知見・新資料 衣川賢次氏
2016.07.20
善導「観経疏」十四行偈石刻の新発見とその意義 倉本尚徳氏
2016.07.01
人口減少・世俗化と寺院 ― 仏教の現代的あり方追求へ 櫻井義秀氏
2016.06.29
お坊さんヘルパーと宗教法人による介護サービス事業 吉田敬一氏
2016.06.24
「終活」真の相談相手とは ― 死生観に向き合う宗教者こそ 奥山晶子氏
2016.06.22
東アジア梵鐘の様式と技術 ― 日本鐘に朝鮮鐘の技術導入か 五十川伸矢氏
2016.06.15
学生の宗教意識はどう変わったか ― 20年間の全国調査から 井上順孝氏
2016.06.10
洛陽三十三所観音の再興に寄せて ― 衰退・再興の観音巡礼 長村祥知氏
2016.05.20
自然災害と宗教者の役割 ― 支援者は想像力を働かせよう 金沢豊氏
2016.05.13
神武天皇は忘れられたか ― 「2600年式年祭」を迎えて 外池昇氏
2016.04.20
神名帳と修正会・修二会 ― 神々を勧請する年頭行事 大東敬明氏
2016.04.08
韓国で「東アジア宗教研究フォーラム」創立記念大会 金子昭氏
2016.04.01
人体(いのち)の商品化を問う ― HIV訴訟、和解から20年 島本慈子氏
2016.03.18
悲しむ力の持続と「人間の復興」 ― 東日本大震災と宗教の働き 島薗進氏
2016.03.11
東日本大震災の復興支援から学んできたこと 井上ウィマラ氏
2016.03.04
守るべき国とは何か ― 「自由と平等」目指す自由の国 兪渶子氏
2016.03.02
過去から茫漠とした未来を見つめる ― 自己家畜化、制御する宗教 日野英宣氏
2016.02.24
千年の歴史超える長谷信仰 ― あらゆる願い成就する霊験仏 横田隆志氏
2016.02.19
宗教番組の制作に携わって半世紀 ― 教えを受けた人たちの言葉 金光壽郎氏
2016.02.12
富士講の文字をパソコンでつくる ― 独特な「角行系」 大谷正幸氏
2016.02.05
≪ 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次 ≫
AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)
社説
9月17日
「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)
社説
9月12日
非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)
社説
9月10日
宗教学なぜ重要か 大学の役割巡りシンポ 宗教学会学術大会
ニュース
9月18日
「神」とトランプ政権 白人福音派も評価微妙? 政策を「神が承認」8% ピュー研究所調査
ニュース
9月18日
東博「運慶」展が開幕 興福寺北円堂再現 弥勒如来など展示
ニュース
9月18日
「第三者へ貸し出さず」 北境内地事業検討委 収益事業には反対 本願寺派
ニュース
9月17日
山上被告10月初公判 母の多額献金の影響争点 安倍元首相銃撃事件
ニュース
9月17日
【特集】世界連邦日本宗教委員会「夏期平和巡礼」
ニュース
9月17日
八坂神社日誌 第一巻…八坂神社文書編纂委員会編
本
9月18日
大仏師が教える仏像彫刻の深すぎる世界…江場琳觀著
本
9月17日
伝統建造物を移築再生 寺院や古民家 宿泊施設・店舗に活用 ヘリテージ・ホームズ・ジャパン
産業
9月16日
マルティン・ニーメラー ヒトラーに逆らった牧師…マシュー・D・ハケネス著、穐田信子訳
本
9月16日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧