PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
論 過去一覧
伝統仏教寺院の世代交代 ― 2030年のシナリオから見えるもの 松本紹圭氏
2016.01.02
臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱に寄せて 安永祖堂氏
2016.01.01
いのちの終わりを見つめ合う~医療者と仏教者の対話 德永道隆氏
2015.12.23
百萬遍知恩寺資料調査の現場から ― 両本尊の成立に新事実 近藤謙氏
2015.12.18
活発化する中国の天台研究 ― 第6回中日仏学会議に参加して 菅野博史氏
2015.12.16
公共宗教論のこれまでとこれから ― 日本宗教学会大会シンポ報告 津城寛文氏
2015.12.11
女性研究者たちの「絆」 ― 国際宗教学宗教史会議大会報告 川橋範子氏 小林奈央子氏
2015.12.04
孤高の僧 青柳貫孝の生涯 ― 民族の違い超え人間の平等貫く 寺尾紗穂氏
2015.11.13
自死予防と精神科医療 ― 安易な診断・投薬が自殺増やす 野田正彰氏
2015.11.06
子どもの抱える困難の根底にあるもの ― 生きづらさに一人悩む 松本俊彦氏
2015.11.04
峨山さまと禅文化 ― 世阿弥に禅的精神継承 五十嵐卓三氏
2015.10.30
人文学の死、震災と学問 ― 人文学とは何か本質的議論を 磯前順一氏
2015.10.23
現代医学から見た真言宗の臨終行儀 田中雅博氏
2015.10.21
日本人の「列島的宗教性」 ― 豊かな風土が生んだ「多神教」 内田樹氏
2015.10.16
仏教の立場と安保法制 ― 釈尊の教えに従い反対の声を 中尾良信氏
2015.10.14
万人平等救済は不平等? ― 学生の宗教観、我が事の問題意識薄く 中御門敬教氏
2015.10.09
日本近世美術と日蓮宗 ― 信徒から多くの芸術家輩出 河野元昭氏
2015.10.02
真理知と世俗知 ― 解脱の手段はヨーガの実修 山本和彦氏
2015.09.25
小さな光を肯定する祈り ― 絶望の中、背を押してくれる 石井光太氏
2015.09.04
スピリチュアリティーは伝統宗教を駆逐するのか 岡本亮輔氏
2015.09.02
戒をめぐり日本仏教に望むこと ― 寺院の実情に沿った戒制度を 加藤悦子氏
2015.08.28
21世紀の仏教の幕開き ― 空・無我を徹底解明する仏法を 佐々木正典氏
2015.07.08
魔法少女は解脱の夢をみるか? ― 自らの欲望解放が世界を変える 川村覚文氏
2015.07.03
京都市の企業・宗教施設の避難誘導 ― 災害から観光客守るモデル 仲谷善雄氏
2015.06.26
ブッダガヤ、目覚める「仏教聖地」 ― 問い直されるあり方 前島訓子氏
2015.06.25
生命の根源から考える農学 ― 人間と自然の関係問い直す 末原達郎氏
2015.06.17
社会的養護・CSPという考え方 ― 望ましい行動を効果的に躾る 岩城淳氏
2015.05.29
今こそ菩提僊那の継承を ― 新しい座像、東大寺で公開 長谷川時夫氏
2015.05.15
公益法人の収益事業課税要件 ― ペット葬祭業判決を読み直す 田中治氏
2015.05.08
田丸徳善先生と日本の宗教学 ― 宗教学の反省的展開をリード 深澤英隆氏
2015.05.01
児童養護施設の現場で思う ― 子育てに大人は当事者意識を 堀浄信氏
2015.04.29
シャルリ・エブド事件後のフランス ― 涜神認める「表現の自由」 伊達聖伸氏
2015.04.24
天台本覚思想と芭蕉、日蓮聖人 ― 芭蕉晩年の句境は「かるみ」 川口勇(日空)氏
2015.04.15
メディアの動向に見る葬送文化 ― テレビの仏教番組が増加 内藤理恵子氏
2015.04.10
一休の純粋禅と断法の思想 ― 印可を徹底的に否定 矢内一磨氏
2015.03.13
円空の祈りと現代仏教の救済 ― 相手の土俵に入り謙虚にケア 大下大圓氏
2015.03.06
「総合経典」としての法華経 ― 信仰の対象、仏そのもの 岡田行弘氏
2015.03.04
「カッコいい大人」育てる社会へ ― チャレンジできる環境を 前川直哉氏
2015.02.20
入唐僧 恵蕚の足跡たどる ― 遣唐使後の日中交流の礎を築く 田中史生氏
2015.02.19
宗教上のタブーと言論・表現の自由 ― 表現者は自制、配慮を 山田健太氏
2015.02.18
空海がもたらした曜日 ― 唐から『宿曜経』持ち帰る 作花一志氏
2015.02.17
「命てんでんこ」考 ― 生命の尊さを多層的視点で 弓山達也氏
2015.02.11
宗教は人々の絆をつくりあげるか ― ジェンダーの視点不可欠 小松加代子氏
2015.02.06
多文化世界、他宗教へ理解を ― イスラム・ハラール通して 佐藤真由美氏
2015.02.04
円珍晩年の「辟支仏」とは誰のことか ― 聖宝との接点探る 湯谷祐三氏
2015.02.03
現代日本の仏教とジェンダー ― 龍谷大主催ワークショプから 飯島惠道氏 川橋範子氏
2015.01.30
「魂のシェルター」としての宗教 ― 人々が排除されない地域へ 渡辺順一氏
2015.01.23
「こころを病む」ことの意味 ― 当事者自身が経験考察 向谷地生良氏
2015.01.21
若者たちのエイズ感染を防ぐ ― 宗教は生きる力に 岩室紳也氏
2015.01.16
終戦70年に憶う ― 「忘れてはいけない」先人の願い 小野文珖氏
2015.01.07
滋賀浄青の近江米一升運動 ― 地域社会つくる宗教 大谷栄一氏
2015.01.03
公共空間と宗教 この20年から将来へ ― 大震災で存在感を増した宗教界 島薗進氏
2015.01.01
謎の学僧 迦才の思想 ― 凡夫往生の意義を模索 工藤量導氏
2014.12.19
“見えない力”紡ぐ寺院 ― 宗教者100人アンケート 勝桂子氏
2014.12.17
被爆70周年の意味 ― 若い人に最新の知識を 秋葉忠利氏
2014.12.12
ガラパゴス化する日本の仏教研究 ― 国際会議で日本の解釈主張を 石田一裕氏
2014.12.05
≪ 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次 ≫
ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)
社説
7月4日
目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)
社説
7月2日
「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)
社説
6月27日
韓国・梵魚寺に両国僧侶集い 新たな50年へ共同宣言
ニュース
7月4日
堂宇修復事業を承認 少子高齢化厳しい現状 本山・末寺に温度差 黄檗宗定宗
ニュース
7月4日
日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏
論
7月4日
子の居場所づくりに力 寺子屋や農業体験企画
キラリ
7月4日
学園補助金「交付可」議決 対話の可能性に向け 西山浄土宗臨宗
ニュース
7月3日
新理事長に入澤崇氏 寄附行為変更後、初の選任 龍谷大学
ニュース
7月3日
天動我心 Danjoふたたび…語り 檀上宗謙、インタビュー・文 若水
本
7月4日
人生というクソゲーを変えるための仏教…ネルケ無方著
本
7月3日
ニッポン珍供養…鵜飼秀徳著
本
7月2日
歩いて学ぶ日本古代史3 平安遷都から武士の台頭まで…新古代史の会編
本
7月1日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
涙骨賞受賞者一覧