PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

入唐僧 恵蕚の足跡たどる ― 遣唐使後の日中交流の礎を築く(1/2ページ)

関東学院大経済学部教授 田中史生氏

2015年2月19日
たなか・ふみお氏=1967年、福岡県生まれ。國學院大大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(歴史学)。島根県教育庁文化財課主事を経て、現在、関東学院大経済学部教授。専門は日本古代史。著書に『日本古代国家の民族支配と渡来人』(校倉書房)、『倭国と渡来人』(吉川弘文館)、『越境の古代史』(ちくま新書)、『国際交易と古代日本』(吉川弘文館)など。

中国四大聖山の一つ、浙江省舟山群島の普陀山は、観音霊場として名高い。休日ともなると、各地からの多くの観光客でにぎわう。その島の東南に、不肯去観音院という小さな寺院がある。9世紀の日本僧恵蕚が聖地普陀山を開基したことを記念し、1980年に建てられた。寺の門の壁に、恵蕚の開山伝承を描いた青灰色の石製レリーフがはめこまれているが、恵蕚像の部分だけひときわ黒く光っている。観光客らがしきりになでるからである。

しかし日本では、恵蕚の名を知る人は少ない。彼の出自や法脈は不明で、研究もあまり進まなかったからである。ところが最近、筆者は、恵蕚の関連史料を調査する機会があり、そこで、恵蕚の歴史への貢献の大きさに驚かされることとなった。

■太皇太后の期待

最後の日本の遣唐使となる承和の遣唐使が派遣された9世紀の半ば、日本の近海では新羅人・唐人の商船が入り乱れ、活躍の場を広げていた。恵蕚の最初の渡唐が確認できるのは、こうして東アジア海域の主役が、国家の仕立てた外交使節船から商船へと切り替わろうとする時期であった。その時の恵蕚の様子を、承和の遣唐使船で入唐した延暦寺僧円仁の在唐日記、『入唐求法巡礼行記』が捉えている。

それによると、遣唐使が帰国した直後の841年、恵蕚は弟子とともに新羅商船で楚州(江蘇省淮安市)に上陸した。ここには、対日交易に携わる新羅出身者の集住地区があった。恵蕚は彼らを頼って楚州を訪ね、そこから中国北方の五臺山へ向かったのである。その後、同年のうちに江南に入り、天台山へも足を延ばし、翌年、明州(寧波)から帰国している。

このように、恵蕚最初の入唐は、わずか1年ほどの間に、中国の南北を駆け巡る慌ただしいものとなった。そこには太皇太后橘嘉智子の意向が働いていた。この時、嘉智子は自ら製作した袈裟や宝幡を恵蕚に持たせ、五臺山だけでなく、彼女の崇敬する高僧らの祀堂へも奉施を命じていた。

また、本格的な禅宗の導入をはかり、杭州塩官にあった著名な禅僧斉安の招聘も試みさせている。すでに老齢で体調のすぐれない斉安は、この誘いを受けられず、弟子義空を紹介したが、その義空も来日の準備がすぐには整わなかった。そこで恵蕚は、天台山を巡礼後、義空を残したまま、近くの明州から新羅人の操る商船で帰国したのである。

■恵蕚と新羅の交易者たち

ところで、恵蕚が842年の帰国で用いた明州・舟山群島から直接九州へと到る海上ルートは、後に「大洋路」と呼ばれ、日中を結ぶ航路として頻繁に用いられるようになる。恵蕚の雇った新羅人の商船は、この大洋路を航行した最初の商船でもある。

しかし、もともと恵蕚は、渡唐ルートを逆にたどる帰国を計画し、楚州の在唐新羅人に船の手配を依頼していた。楚州から山東半島・朝鮮半島沿いに博多へ到る北路である。この方が外洋航海の距離が短い分、安全性も高い。ところが、恵蕚がいよいよ帰国をしようとする時になって、北路海域に緊張が走る事件が起こった。

新羅交易者の首領の張宝高(張保皐)が、新羅王権と対立して暗殺されたのである。新羅の貧困層出身の宝高は、故郷を離れて唐で身を起こした後、新羅に戻って唐―新羅―日本を結ぶ交易世界に君臨した人物。しかし、さらなる出世を求めた彼は、新羅政界に深入りしすぎて身を滅ぼしてしまった。

こうして宝高というカリスマを失い統率のとれなくなった交易者たちは、それぞれに利権を争い激しく対立する。彼らの交易拠点は、黄海を取り囲む中国沿岸部から朝鮮半島に築かれていて、この海域がたちまち紛争の海に変貌したのである。

【戦後80年】被団協ノーベル平和賞受賞の歴史的意義 武田龍精氏9月10日

核兵器は人類の虚妄である 核兵器がもたらす全人類破滅は、われわれが己れ自身の生老病死を思惟する時、直面しなければならない個人の希望・理想・抱負・人生設計などの終りであると…

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)

社説9月10日

老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)

社説9月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加