PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

2025年10月8日 09時00分

AIの発達は文字通り日進月歩といえるスピードのようだ。いまや対話型生成AIは人間的に好感の持てる話し方で質問に答えてくれる。AIがお釈迦様に成り代わればどう教えてくれるだろうか?

アバターでもいいからローマ教皇に個人的に接見してもらえないものか。AIならできるだろう。そんな発想が生まれてもおかしくはない。

実際、バチカンの教皇レオ14世にその許可を求めた人がいた。教皇ははっきり「許可しません」と答えたという(カトリック系オンライン新聞Cruxに転載されたレオ14世インタビュー)。そこでは触れていないが、就任直後の記者会見で教皇がアフリカの某軍事政権指導者にエールを送ったフェイク動画が作られ、バチカンが急いで否定する一幕があり、悪用を警戒したようだ。

故教皇フランシスコ以来、バチカンは人工知能の可能性を評価するとしつつ、AI技術の暴走を警戒してきた。いち早く2020年には、バチカンの主導によってRome Call for AI EthicsというAI倫理に関する文書も発表されている。

米国の世論調査研究組織・ピュー研究所の最近の調査によれば、多くのアメリカ人はAI利用の増加に懸念を抱いており、AIの活用方法をもっとコントロールしたい、と考えているという。

日常生活をAIに支援してもらうことには前向きだが、AI依存が人間の創造的に考える能力や有意義な人間関係を築く能力を低下させると懸念する人の方がはるかに多い。

一般的に、人間あるいは人間性の独自の領域にAIが介入することには否定的である。アルバニアでAIを閣僚に「起用」したというニュースが話題になったが、この調査では60%がAIは国家統治の決定に役割を果たすべきではないと答えている。神への信仰についてAIはいかなる形でも助言すべきではないという答えは73%に達する。AIが示す判断が信頼できるかどうかは別にして、多くの人は「便利な道具」以上の役割を期待しない。それがいまのところAIに関する一般的な感覚といえるかもしれない。

AIの進化の方向を我々が見通しているかというと、自信を持って予測できる人は多くあるまい。AI技術の高度化を人間の理性や叡智によってコントロールできるかどうかも疑わしい。一部の意欲的な研究者は必ずや神の領域を目指すであろうが、その結果が「人間」の幸福につながるかどうかは問われるべきだろう。

宗教界の社会貢献 認知度改善の必要(11月19日付)11月21日

宗教は長い歴史の中で、人々の心の拠り所となってきたが、近年は社会的な存在意義が問われている。庭野平和財団が6月に第4回「宗教団体の社会貢献活動に関する調査」を実施した。回…

能登の季刊情報誌 あふれる郷土への愛着(11月14日付)11月19日

石川県域の情報誌『季刊 能登』が幅広く注目を集めている。特に能登半島地震以降は、被害の記録や復興への歩みを詳述、被災寺院の特集もした。格調高く、A4判100㌻近い圧巻の誌…

「共生」の理想は? ネットで高じる排外主義(11月12日付)11月14日

「人間の安全保障」という言葉を、つい最近までよく耳にした。「国の安全保障」に対し、人の生存と生活の安全を保障する。その理念の普及を日本が積極的に進めたという。1999年、…

東京駅丸の内駅前広場に立つ「愛の像」前で記念撮影に臨むメンバーら

「巣鴨の父」顕彰会発足 僧侶・教誨師の田嶋隆純有縁の20人 「愛の像」70年、機運高まり

ニュース11月21日
靖国神社拝殿で桶屋燈主を導師に営まれた慰霊法要

戦没者に鎮魂の祈り 桶屋燈主を導師に法要 世連仏など

ニュース11月21日

ナイジェリア治安不安 「キリスト教徒標的」 トランプ氏警告、右派言説に異論も

ニュース11月21日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加