PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

三木清没後80年に寄せて(1/2ページ)

三木清研究会事務局長 室井美千博氏

2025年11月7日 13時06分
むろい・みちひろ氏=1949年、兵庫県生まれ。愛媛大法文学部文学科卒。元兵庫県立高等学校教諭。99年三木清研究会設立。同会事務局長。編著『三木清の生涯と思想』(霞城館)、共著『遺産としての三木清』(同時代社)、共編・解説『三木清研究資料集成』(クレス出版)、共編『再考 三木清』(昭和堂)。
志半ばの獄死

「三木清氏(評論家)二十六日午後三時豊多摩拘置所で急性腎臓炎で死去した。享年四十九、兵庫県出身。三高講師を経て独仏に留学、帰朝後法大教授、著書に歴史哲学その他あり、告別式は三日午前十時から十一時まで杉並區高円寺四ノ五百三十九の自宅で行う」。

三木清の死が報じられた、昭和20年9月30日付『朝日新聞』の記事である。

敗戦後2カ月近くたっても治安維持法が生き続け、戦時下の体制が維持されていることが三木の獄死によって明らかとなった。GHQ司令部は10月4日に政治犯の即時釈放、思想警察の廃止などを通達、15日には治安維持法が廃止となった。三木の死がその一つの契機となったのである。

しかし、その死は志半ばの獄死として、残念という言葉では言い尽くせない。没後80年の「今」においても、その思いの上に受け止められるべきことは少なくない。

三木清自身に即していえば、第一に遺稿「親鸞」は未定稿に終わったというだけでなく、三木哲学の展開において、やはり未完の「構想力の論理」と同様に、あくまで三木哲学の途上のものであることを確認しておきたい。

「構想力の論理」に関しては、「全部で三巻になる予定であるが、これが完成すれば私の仕事にも多少基礎が出来ることになると思う」(「自己を中心に」昭和14年1月6日付『都新聞』)といい、さらには同年7月の『構想力の論理 第一』の「序」において「完全な体系的叙述はこの研究が最後に達したところから始まらねばならぬ」(昭和14年7月)とより明確に語っている。

「親鸞」については執筆しようとするころの唐木順三宛昭和18年8月26日付書簡に「種々彷徨したあげく、漸く自分のものらしいものができそうな希望を生じ、勉強を重ねています」といい、「彷徨したあげく」というように、そこに「行きついた」と思わせるような表現もあるが、「今後は多少自信の持てるものができそうな気がしています」と、「今度は」ではなく、「今後は」と言葉を継いで、むしろ「親鸞」を含めての「今後」への期待感が語られているようにみえる。

「構想力の論理」とあわせて、「親鸞」が書き上げられていれば、三木の新しい哲学世界が開かれていたのではないだろうか。

さて、志半ばの獄死において、考えたい今一つは、その死の悲惨さから形成される三木清像についてである。

「日本再建 平和の神田中靜壹之墓 左一〇〇米」という石柱と並んで、三木清の墓がある墓地の入口に「大東亜戦争 悲劇哲学者三木清之墓 西百五〇米」と記された案内石柱がある。

田中靜壹は、終戦直前、徹底抗戦派の青年将校が決起した宮城事件を東部軍管区司令官として鎮圧・解決した陸軍大将であり、三木とは同郷である。

田中大将は自らが思う勤めを果たした後の自決であったが、志半ばの三木の死は遺骸を引き取りにいった義兄東畑精一が「遺骸の状態があまりにひどいので、誰にも見せなかった」と話した(小林勇「父と娘」・『雨の日』)というほどの悲惨な獄死であった。

また、三木の生涯も自らが望んだ大学に留まることができず、在野の哲学者として生きざるを得なかったこと、私生活においても幼い子供を残しての喜美子夫人の死、さらに再婚したいと子夫人の死に遇うなど、平穏とは言いがたい。

案内石柱の「悲劇哲学者」の表記は、悲惨な獄死に対する深い悼みがこめられたものに違いない。しかし、それは三木の充実した人生を悲劇の、そして不幸な人生という色に染めてしまわないであろうか。また、どのような人生にせよ、外から「幸・不幸」が評されること自体はどうであろうか。

三木清は幸福について、次のように語っている。

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

排外主義への警戒 日常レベルの交流が重要(11月5日付)

社説11月7日

宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)

社説11月5日

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加