PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)

2025年11月5日 09時39分

少し古い話だが、ある地方の小さな宗教団体を取材した。修験系の新宗教で、例祭には地元の中・高齢者が集まり、行事が終われば各自が持ち寄った食物を分け合う共食の席に移る。記者も排除されることなく、招き入れられた。

ごく素朴な光景だが、この団体は宗教法人格の取得で大きな壁に突き当たっていた。運が悪いことに、所轄庁に書類を提出したのがオウム真理教事件の直後。宗教法人法では、書類を受理して3カ月以内に所轄庁は認証に関わる決定をしなければならないのだが、行政側が慎重になり過ぎて、認証以前の「受理」段階でおよそ10年近く止まってしまった。

事前の相談で良い感触があり、先走りで門前に「宗教法人●●教」の看板を立てたものの、県庁の担当者が代わってしまい、また一からの出直しの繰り返し。取材時、看板の「宗教法人」の文字を隠すガムテープが剝がれかけていた。その団体の主管者に「宗教法人を買えば早い」と助言する人もいたが、正規の法手続きで認証されるため粘り強く取り組んでいた(その後、認証された)。

ところで、「宗教法人」売買(金銭供与を伴う代表役員の交代)はオンラインでも公然と情報が流れている。代表役員の交代は包括法人たる宗派の管理が入るため、売買に当たっては一般に被包括関係廃止・単立化が条件とされる。宗教法人を買い取った団体が悪用するケースも多い。こうした現実は、宗教法人制度に対する社会的信頼を損ない、宗教そのものにも悪いイメージを与える。

宗教法人法は、その第1条に「宗教団体が、礼拝の施設その他の財産を所有し、これを維持運用し、その他その目的達成のための業務及び事業を運営することに資するため、宗教団体に法律上の能力を与えることを目的とする」と規定する。

冒頭に挙げた宗教団体の場合は、まさにこの条文が想定した認証申請だったが、法の規定にはない所轄庁の対応でその運用が法の趣旨から外れた。宗教法人の設立認証には所轄庁側に3年ルールというものが存在し、受理から3カ月以内と明文化された規定は無視できないものの、相談を受けてから受理まで3年の経過観察を設ける行政の裁量が通用してきた。

宗教法人悪用の実態を見ると行政側の厳格な対応が問われるが、3年ルールは悪用防止には一向に役立ってはいない。実際に効果ある対策が求められるところだ。一方で、宗教法人の私物化を防ぐ制度の模索、教育など包括法人の側でもできることはないだろうか。

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)10月30日

人を支える働きの中で、支援者と被支援者間の意思疎通が大事なのは言うまでもない。中でも医療や福祉・介護の分野で、また自ら意思表明が困難な重度の障がい者をケアする現場では、困…

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)10月28日

社会的な諸課題に関連して宗教者が困難な状態にある人などを支援するということと、それが宗教者によるものであるということとの関係をどう考えるかという問題が、宗教者や学者らの研…

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)10月23日

原子力開発の研究者として若い頃は原子力平和利用の夢を抱いたこともある工学者の小出裕章氏は、福島第1原発の事故発生から4カ月後に『原発はいらない』という本を出版した。その発…

戦争責任と平和の問題について議論する廣瀬卓爾氏(中央)と赤松徹眞氏(右)

平和理念の再構築へ 教団の取り組み総括 戦後80年課題を議論 曹洞宗総研シンポジウム

ニュース11月5日

財政検討委条例案否決 第2次秦内局、厳しい船出 興正派定宗

ニュース11月5日
挨拶する奥田会長

大阪府佛青年会 50周年の節目祝う 「巡りあい」テーマ 輪島朝市も 

ニュース11月5日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加