PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

文化財をプラットフォームに国際平和を推進してきた 松浦晃一郎氏(88)

ほっとインタビュー2025年11月26日 10時26分
文化財をプラットフォームに国際平和を推進してきた 松浦晃一郎氏 まつうら・こういちろう氏=1937年、山口県出身。東京大法学部を中退し59年、外務省に入省。経済協力局長、北米局長、外務審議官などを歴任。94年に駐仏大使、99年に第8代ユネスコ事務局長に就任した。日本ユネスコ国内委員会特別顧問、「明日の京都 文化遺産プラットフォーム」会長などの現職。

現在国内には26件が世界遺産に登録されている。その内訳は文化遺産が21、自然遺産が5件。アジア初のユネスコ事務局長に就任し、文化遺産の保護に加え、文化遺産を活用した国際平和と異文化の相互理解を推進してきた。多くの外国人が来日する現在、日本を世界に知ってもらう最大の好機と話す。

伊賀明

現在、日本各地に外国人観光客が来日し、いわゆるオーバーツーリズムが社会問題として顕著化しています。文化遺産としての宗教施設の保存と観光化のバランスについて、信仰の場としての尊厳をどう守るべきでしょうか。

松浦 まず、オーバーツーリズムについてお答えする前に、私が事務局長を務めたユネスコについてお話しします。ユネスコは教育、自然科学、人文・社会科学、文化、情報・コミュニケーションの分野から成り立っていて、この五つの角度からユネスコ憲章にある国際交流と相互理解の推進、そして世界平和の実現を目指しています。

今、京都は外国人観光客で大変にぎわっていますが、私が長らく住んでいたフランスの首都パリで例えると、パリでは市街地のうちセーヌ河岸一帯が世界遺産として登録されています。

その中心地に位置するノートルダム大聖堂は、カトリックの信者にとっては神聖な信仰の場です。私はキリスト教信者ではありませんから本当の意味での神聖さを感じることはできないと思いますが、それでもこの大聖堂を訪れるたびに神秘的な雰囲気や厳かさに毎回圧倒されます。

日本でも同じことがいえると思います。日本の文化遺産を訪れた外国人もその存在価値に圧倒されているはずです。なぜ圧倒されるのかと考えた時、宗教施設であればおのずと現代まで信仰が大切に受け継がれてきたことを知るでしょう。

オーバーツーリズムによって起こる諸問題の解決に向けた取り組みは必要ですが、観光客そのものを阻害することは絶対に避けなければなりません。

1998年に京都で開かれた世界遺産委員会で議長を務めた翌年から2期10年間、アジアから初の選出となるユネスコの事務局長に就任されました。世界の宗教遺産保護における課題とは。

松浦 カンボジアのアンコールワット、ミャンマーのパガン、インドネシアのボロブドゥールを世界三大仏教遺跡といっています。いずれもかなりの規模の遺跡が残っていて、世界遺産として保全が進められています。

特にアンコールワットは20世紀初頭からフランスが…

つづきは2025年11月12日号をご覧ください

古典説話の世界に誘う語り部 満茶乃氏

古典説話の世界に誘う語り部 満茶乃氏

9月25日

独特の妖しさが伴う淡々とした口調から、寄せては引くように何度も立ち上がる抑揚と感情表現が聴衆を物語の世界に没入させる。古典説話・怪談を中心にレパートリーは400話以上。古…

僧侶によるネット相談室を立ち上げた 堀下剛司氏

僧侶によるネット相談室を立ち上げた 堀下剛司氏

8月26日

お坊さんが悩み相談に乗ってくれるインターネット相談室「hasunoha(ハスノハ)」を2012年に立ち上げた。回答者は全員僧侶で、恋愛や子育て、仕事、人間関係、心や体の悩…

創立150周年を迎えた同志社大学長 小原克博氏

創立150周年を迎えた同志社大学長 小原克博氏

7月22日

2024年に京都市上京区の同志社大第35代学長に就任した。今年同志社創立から150周年を迎え、建学の理念や歩みを振り返り「歴史を重視し人や社会を変える同志社でありたい」と…

「死」を考える 生命は生きようとしている(11月21日付)

社説11月26日

宗教界の社会貢献 認知度改善の必要(11月19日付)

社説11月21日

能登の季刊情報誌 あふれる郷土への愛着(11月14日付)

社説11月19日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加