PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

「死」を考える 生命は生きようとしている(11月21日付)

2025年11月26日 09時19分

自覚的に「死」を選択する「自殺」や、他者の生命を一方的に奪う「殺人」の意味について、私たちは折に触れて考えてきた。近代医療が発達してきた今、直面しているのは新たな「死」の問題である。これまで人間の力ではどうにもならなかった命の終わりを医療という生命維持の技術力によって先延ばしにすることが可能になったことで「死」の概念が変わり、ヒトが死をどう受け入れるかの意識も変わってきた。

課題の一つに「脳死」をヒトの死と認めるかどうかという問題がある。脳の死をもって個体(人間)の死とするか否かを問うもので、背景に臓器移植を容認するための判定基準を求める医療の立場からの促しがあった。また終末期に死の受容を自ら主体的に決定する「尊厳死」を社会的に容認すべきだとする考え方もある。現在議論されているのは「安楽死」の問題で、治療法がなく、耐え難い苦痛があり、死が避けられない状態にあるとき、自ら死を選択することを容認し、その要求を満たす上で医師が延命措置を中止するなどの関与を許容するというものだ。

生命は生きようとして活動している。その意味で、生命存在の正しい道は「生きる」ことにあると言える。「生きる」ことを促し「どう生きるか」を考えてきたのが宗教であり、宗教は生命の本然的意志を肯定し、生きる道筋を示してきた。また生命を「はたらき」と捉えるとき、そこには頭で考える生と死ではなく、肉体と精神とを分別せず一体のものと考える生命観が浮かび上がってくる。

精神が死を念慮したときでも、肉体は生への意志を失うわけではない。むしろ精神とは反対に生への志向を維持し続けている。そのことを、戦後派作家として知られる椎名麟三が自らの自殺未遂の体験を通して『自由の彼方で』という半生記の中で書いている。復活のキリストとの実存的邂逅によってキリスト教に入信する椎名は、絶望の淵に立って自殺を試みた時、首に荒縄を巻き付けて片足を土間の方に突き出し、もう一方の足も上がりがまちから土間の方へ離そうとするが、その片足は鳥もちでくっついたように、かまちから離れようとしなかった。

「死にたい」と頭で思い詰めても、肉体は死ぬことを拒み続ける。それが生の実相であることを椎名は知った。人が自ら死を選ぶことを止めることはできないかもしれない。しかし生命は、この世に生きることを志向して生まれ、成長し、そのはたらきが停止するまで生きようとしていることを忘れてはならないだろう。

宗教界の社会貢献 認知度改善の必要(11月19日付)11月21日

宗教は長い歴史の中で、人々の心の拠り所となってきたが、近年は社会的な存在意義が問われている。庭野平和財団が6月に第4回「宗教団体の社会貢献活動に関する調査」を実施した。回…

能登の季刊情報誌 あふれる郷土への愛着(11月14日付)11月19日

石川県域の情報誌『季刊 能登』が幅広く注目を集めている。特に能登半島地震以降は、被害の記録や復興への歩みを詳述、被災寺院の特集もした。格調高く、A4判100㌻近い圧巻の誌…

「共生」の理想は? ネットで高じる排外主義(11月12日付)11月14日

「人間の安全保障」という言葉を、つい最近までよく耳にした。「国の安全保障」に対し、人の生存と生活の安全を保障する。その理念の普及を日本が積極的に進めたという。1999年、…

旧統一教会問題について報告する阿部弁護士

難波別院課税裁判巡り報告 「神社国有化」にも焦点 宗教法学会・法制研究会

ニュース11月25日
井上家元と「法悦歓喜和讃」で共演した

御室金剛講10周年記念公演 仁和の祈り響き舞う 井上家元と共演 祇園甲部歌舞練場で

ニュース11月25日
宗務庁舎の建て替えについて方針を述べる三神宗務総長

【特報】真言宗智山派定期教区代表会 「寺庭婦人」を「寺族」へ/性別不問、宗団を活性化 住職の配偶者の呼称/100年前の建築、耐震性懸念 新宗務庁舎建設

ニュース11月25日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加