安倍元首相銃撃事件を契機に、「宗教2世」など宗教の負の面に着目した書籍、報道、ネットでの議論などが急増した。事件の衝撃が大きく、またその背後にあったものへの関心も惹起され…
事故を起こした東京電力福島第1原発でたまり続ける高濃度の放射能汚染水を濾過処置した処理水の海洋放出問題。福島県富岡町にある東電の「廃炉資料館」を訪れると、事故の説明などと…
葬送の姿はある意味で社会の縮図だ。報道によれば、公費で葬祭費用を負担したケースが2022年度は5万2千件を超えた。20年前の2倍以上の件数だ。公費とは生活保護法に基づく葬…
1992年に採択された「気候変動に関する国際連合枠組条約」は2022年10月時点で世界の198の国・機関が締結している。その28回目の締約国会議(COP28)が30日から…
「ガーダ パレスチナの詩」(古居みずえ監督)というドキュメンタリー映画がガザでの紛争を機に緊急再上映されている。イスラエルの建国以来の迫害抑圧の中で、過酷だが郷土を愛して…
イスラエル・パレスチナ紛争は「今」を見ているだけでは真実にたどり着けない。ハマスの1400人もの殺人と人質奪取は非道だが、圧倒的な軍事力を持つ側が近代兵器で街をがれきの山…
東日本大震災で最多の犠牲者、被害の出た宮城県石巻市にある浄土宗西光寺では、毎月命日の11日に遺族らの集い「蓮の会」を開いている。20人ほどの会員が悲嘆を分かち合うグリーフ…
脳死問題が議論を呼んだ当時、免疫遺伝学を専門とする多田富雄氏が、死には長いプロセスがあることを指摘した。死を看取る者にとって、死が刻々と進行していく現実を確かめることは、…