高齢者らを介護する家で使わず余った新品の紙おむつを寺で集めて必要な家庭などに贈り、同時に“支え合いの心”を広めようという「お寺おむつプロジェクト」を大阪府柏原市の寺院が発…
ウクライナ危機が酸鼻を極める中、初期仏典「ダンマパダ」が説く「恥を知らず、烏のように厚かましく(略)大胆で、心の汚れた者は生活し易い」(中村元訳『真理のことば』)という教…
東日本大震災から11年のこの3月に相次いだ大きな地震で、被災地の人々は「あの時」をいやが応でも思い出した。震災当時に甚大な被害があった岩手県大槌町吉里吉里地区では、山の中…
人間の生きている現実と、どう生きるべきかといった問題は、時代や状況が変わっても本質的なところでは何も変わっていないように思われる。いま私たちは、人が人をどうしたら救えるの…
第2次世界大戦中、米国西海岸に住んでいた多くの日系人(1世)が強制収容所に入れられた。敵国の人間であり、危険と見なされたからである。しかし同じ敵国であったドイツからの移民…
ロシアのウクライナ侵攻は暴力によって支配領域拡大の意思を通そうとするものだ。他国への軍事侵略は、第2次世界大戦後に国際社会が保とうとしてきた平和の規範を破るものであり、正…
『現場力から世直しへ』(岡野彩子編著)というエッセー集が大阪大COデザインセンターから出版され注目を集めている。ケアや看護介護・医療、福祉や教育などの様々な現場に関わる人…
中国は3月からインターネット上の宗教情報に関して規制を強化した。禁止対象として11項目を挙げる。例えば「宗教を利用して国家政権の転覆を扇動、中国共産党の領導に反対する」「…