PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

戦災体験の重さ

〈コラム〉風鐸2025年6月18日 10時59分

日蓮宗の終戦80年慰霊法要を取材し、被爆者の体験談を聞いた。広島市内に住んでいたその男性は5歳の時に被爆。川遊びをしていて見た閃光、防空壕から眺めた黒い雨、父親を捜しに行った時の不安な気持ちなどが語られた◆市の中心部から戻ってくる人たちはみな黒焦げで見分けがつかず、夕方帰宅した父親も全身をやけどしていた。背中にたくさんガラス片が刺さっており、取ってあげようとしたが、子どもの力ではペンチを使っても取れなかったという◆太平洋戦争での日本人の戦死者数は300万人を超え、原爆の死者は広島で14万人、長崎で7万人と推測される。大変な数の人たちが亡くなったと驚かされるが、被爆体験談を聞く時ほど胸が苦しくはならない。「真実は細部に宿る」といわれる通り、小さな事象の描写は全体をひとくくりにした言葉をはるかに凌駕する◆慰霊法要に参列された方一人一人に、戦中の思い出や当時を語る先代の姿が去来したのだろう。東京空襲の経験も聞いたし、従軍した祖父が銃殺されたと話す僧侶もいた◆悲惨な戦争体験は、語ることも聞くことも心をすり減らすものではあるが、確実に人の胸に強く響く。ウクライナもパレスチナも武力紛争終結の気配すら見えない今、個々の体験を歴史の大枠に埋もれさせない努力を、平和への着実な歩みとして続けていかなければならない。(有吉英治)

老婆の一喝

10月28日

赤穂藩主浅野家の筆頭家老・大石内蔵助は、主君の汚名を晴らすため吉良邸討入の決意を秘めて京都山科へ隠棲した。油断させるため放蕩三昧を演じ、夜な夜な東山を越えて五条坂から祇園…

臆病な布教

10月15日

布教伝道に取り組む上で、どのような言葉を発信するのかは永遠の課題であろう。どんな表現が相手に響くのかは予想し難いし、同じ言葉でも発信する人によって説得力は異なる◆そのよう…

先人の息吹

10月8日

中外日報東京支社の隣接地で発掘調査が行われている。渋沢栄一と同じ時代に活躍した実業家・諸井恒平の邸宅跡だ。発掘の過程を見られる機会はめったにないので、たいへん興味深い。解…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加