PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

2025年10月28日 09時48分

社会的な諸課題に関連して宗教者が困難な状態にある人などを支援するということと、それが宗教者によるものであるということとの関係をどう考えるかという問題が、宗教者や学者らの研究会合で度々論議を呼んでいる。

宗教者個人や団体が様々な取り組みをして社会に関わるのは、社会の論理か、宗教的意味があるのかなどが論点。「社会と宗教」との関係という、繰り返し論じられてきた問題の現場での具体的命題だが、そもそも「宗教」を社会と切り離して捉えることは、「カルト」か絶海の無人島でのお話ででもない限り現実を見失う。

宗教者当人がどう考えようが、現代社会に生きている以上、その社会制度や構造と無縁であるはずがない。それは宗教の精神の内面に関わる部分が世間を超越していることとは別であり、意識しなくとも見ないふりをしても、宗教者が例えば実際に納税やその国民の税金による行政施策の対象であること一つを想起しても自明だ。

そのような認識を踏まえた上で会合では、災害や貧困など社会課題での物質的支援において、同時に「魂の救済」を目指すという一宗教団体の実例も引き、支援活動と支援する側の信仰、伝道・布教との関係も論じられた。例えば「自分がこの信仰で救われているのだから相手にもそれを分け与えたい」と考えるのも、ある面ではもっともなことだろう。

一方で「行いによる伝道」は、言葉による教義の説教よりも、例えば「他者に親切にする」というその教えが示す本質を、現に人に親切にするという行いそのものによって伝えることに他ならない。

それが支援相手に伝わるかどうかはケース・バイ・ケース、相手次第だろう。例を挙げれば東日本大震災から広がり、医療現場など各方面で活動する「臨床宗教師」は、相手が求めない限り布教しないのが原則だ。だが言葉による布教をしなくても、寄り添うという宗教の根幹はおのずと伝わっている。

そもそも支援そのものが、基本的には困っている相手のためのものであり、支援者たる宗教者の都合や思いが先立ってもうまくいかない。これは宗教者の主体を没却することでは決してなく、実際に現場で目覚ましい活動をする敬虔な求道者や神学者である宗教者たちは次のように明確に答える。

「相手が神や仏を信じれば救われる、ではない。信じようが信じまいが、その人は必ず救われる、と私自身が確信できるかどうか、そこで自分の信仰が試されている」と。宗教の大きさ、信仰の深さはそういうところにあるのだろう。

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)10月23日

原子力開発の研究者として若い頃は原子力平和利用の夢を抱いたこともある工学者の小出裕章氏は、福島第1原発の事故発生から4カ月後に『原発はいらない』という本を出版した。その発…

ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)10月21日

特別養護老人ホーム(特養)では、従来は大半が主に4人の部屋(多床室)だった。だが、近年では各入居者に個室を提供するユニット型ケアが増えてきた。この方式では、10人程度のユ…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)10月16日

ガザでは子どもや女性、報道関係者や医療関係者など多くの犠牲者が出ており、すでに死者は6万7千人を超えているとされ、負傷者はその数倍に及ぶ。また、イスラエルが国連パレスチナ…

議員からの質問に答える三神宗務総長

寺庭婦人「寺族」に改め 総長、新庁舎展望示す 智山派教区代表会

ニュース10月28日

「黄金の絆」歩み強調 北京で中韓日仏教会議

ニュース10月28日

500年ぶり“歴史的瞬間” 分裂以来の共同礼拝 バチカン英国教会

ニュース10月28日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加