PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

生命とAI

〈コラム〉風鐸2025年9月24日 09時25分

膨大なデータを基に「人間よりも文章などをうまく書ける」といわれる生成AI。文学界ではAIの使用は既に当たり前で、AIで作った小説も出版されている◆全日本仏教徒会議大阪大会のシンポジウム(6日)で、識者がAIと生命について議論する一幕があった。人間の脳には神経細胞をつなぐ何兆個ものシナプスがあり、その結合と消滅によって省エネでの創造が可能となる。だがAIが同様の働きを模倣するには莫大なエネルギーを要する◆生物学者の福岡伸一氏は、AIはエントロピー増大の法則に反すると指摘した。生物は体内のエントロピーを捨てるために自ら壊して作り直す「動的平衡」で生きているという。AIは蓄積する一方であり、死ぬこともない◆社会の効率化や豊かさを目指して開発されたAIは医療や金融、教育など様々な分野で不可欠になった。その進展の裏側では膨大な電力消費が伴う。データを保存する巨大施設の維持にも多大なコストがかかり、2030年には世界の電力消費量が倍増し、その半分をデータセンターが占めるとの試算もある◆AIに「世界の消費電力が増えたら」と問うと「気候変動リスク、経済格差、インフラ負荷が悪化する」とその危うさを回答した。利便性や効率性の追求に偏るのではなく、持続可能性や倫理的な視点をもってAIと向き合うことが大切ではないか。(赤坂史人)

11次元の世界

9月17日

米国の理論物理学者エドワード・ウィッテンが1995年に提唱した「M理論」は、この世界の基本的な構成要素を1次元の弦と多次元の膜と捉える仮説で、宇宙誕生のメカニズムを解明し…

この僕

9月10日

人は誰しも、様々な属性を身にまとって生きている。国籍、人種、出身地、性別、年齢、職業、信仰――。挙げれば際限がない。では、それらの一切合切を捨て切った果てには何が残るのか…

暑気払い

9月3日

じりじりと照り付けるお天道様、アスファルトに滴り落ちる玉の汗、立ち止まればそびえ立つような入道雲――。ここのところうんざりするような炎天下が続いており、ちょっとやそっとの…

減胎手術の実施で いのちの倫理どう確保する(9月17日付)

社説9月19日

AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)

社説9月17日

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加