PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

2025年10月16日 09時22分

ガザでは子どもや女性、報道関係者や医療関係者など多くの犠牲者が出ており、すでに死者は6万7千人を超えているとされ、負傷者はその数倍に及ぶ。また、イスラエルが国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)などの人道支援団体を追い出したことにより、ガザでは飢餓が広がり、そのために失われた命や健康も推測するしかない。異常な事態である。ヨルダン川西岸地区のパレスチナ人たちに対する抑圧も甚だしい。

国連総会は9月12日、イスラエルとパレスチナの「二国家解決」の実現を目指す決議を142カ国の賛成多数で採択した。反対したのはイスラエル、米国など10カ国にとどまる。また、国連安全保障理事会は18日、パレスチナ自治区ガザにおける無条件かつ恒久的な即時停戦を求める決議案を採決した。理事国15カ国のうち14カ国が賛成したが、米国の拒否権行使で否決された。

人道に著しく背くガザやパレスチナ住民の状況に対して世界の世論は厳しく対峙し、多くの国々でイスラエルのジェノサイドや暴力的支配に対する抗議の声があり、大規模なデモが行われている。ガザに支援物資を届けることを目的に、スウェーデンの活動家グレタ・トゥンベリ氏や南アフリカの人種差別克服のリーダー、ネルソン・マンデラ元大統領の孫のマンドラ・マンデラ氏ら約500人が参加して、海路ガザへ向かったグローバル・スムード船団(GSF)は、10月にイスラエルに拿捕されたが、全世界から注目を集めた。

大国が戦争当事者となったり、大国が後ろ盾となって戦争を仕掛けたりして、国家間の外交や国際機関が戦争を止めることができない中で、このような平和を望む世界世論の高まりはグローバルな社会の動向にとって大きな意義をもつものである。合わせてカトリック教会をはじめとして世界の宗教者も、戦闘停止や人道的危機を終わらせるべく声を上げている。

ところが、日本のマスメディアは平和を求めるこうした世界の世論の動向を報道することが少ない。これはジェノサイドとよばれるような著しい暴力や人道危機に対する認識の浅さが反映しているように思えてならない。これはまた、世界の政治やグローバル社会の新しいあり方への関心の薄さとも関わりがあるだろう。

大国の政府に追随する社会動向に距離をとり、それに抵抗するようなグローバル市民社会の動きにもっと関心を寄せる必要がある。平和を志向するグローバル社会の未来に向けた世論の醸成と、それに寄与する報道を期待したい。

宗教界の社会貢献 認知度改善の必要(11月19日付)11月21日

宗教は長い歴史の中で、人々の心の拠り所となってきたが、近年は社会的な存在意義が問われている。庭野平和財団が6月に第4回「宗教団体の社会貢献活動に関する調査」を実施した。回…

能登の季刊情報誌 あふれる郷土への愛着(11月14日付)11月19日

石川県域の情報誌『季刊 能登』が幅広く注目を集めている。特に能登半島地震以降は、被害の記録や復興への歩みを詳述、被災寺院の特集もした。格調高く、A4判100㌻近い圧巻の誌…

「共生」の理想は? ネットで高じる排外主義(11月12日付)11月14日

「人間の安全保障」という言葉を、つい最近までよく耳にした。「国の安全保障」に対し、人の生存と生活の安全を保障する。その理念の普及を日本が積極的に進めたという。1999年、…

旧統一教会問題について報告する阿部弁護士

難波別院課税裁判巡り報告 「神社国有化」にも焦点 宗教法学会・法制研究会

ニュース11月25日
井上家元と「法悦歓喜和讃」で共演した

御室金剛講10周年記念公演 仁和の祈り響き舞う 井上家元と共演 祇園甲部歌舞練場で

ニュース11月25日
宗務庁舎の建て替えについて方針を述べる三神宗務総長

【特報】真言宗智山派定期教区代表会 「寺庭婦人」を「寺族」へ/性別不問、宗団を活性化 住職の配偶者の呼称/100年前の建築、耐震性懸念 新宗務庁舎建設

ニュース11月25日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加