PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

ベトナムで採燈護摩 日本由来の修法、世界へ

茨城県常陸太田市 天台宗来迎院 寺島清弘住職

ベトナムでの採燈護摩に向かう日本人僧侶の行道。先頭が寺島住職 ベトナムでの採燈護摩に向かう日本人僧侶の行道。先頭が寺島住職

昨年からベトナムで採燈護摩を営み、仏教交流で両国の架け橋を担っているのが寺島清弘・天台宗来迎院(茨城県常陸太田市)住職だ。

ベトナムでの採燈護摩は北部の中心地、ハノイから南へ約70㌔、車で約1時間半の地にあるタムチュック寺院(ハナム省)で営んでいる。同寺は元々、湖に浮かぶ寺だけを指したが、政府が「タムチュック文化観光地」として登録。新たに建設された複数の寺院群や、仏陀の伝説を描いた1万枚以上の絵画、千本の石柱が建ち並ぶ。

現在のタムチュック寺院は湖を含む総面積約5千㌶の敷地を有し、アジア最大の仏教寺院ともいわれている。同国のスピリチュアル・リゾート人気と重なり、精神性・文化・自然環境が調和した特別な場所として注目を集め、国内外から多くの参拝者や観光客が訪れる。

ベトナムと寺島住職を結び付けたきっかけは、寺島住職がもう一つの拠点としている栃木県足利市の鳳仙寺での採燈護摩だった。

同寺での採燈護摩供は20年前から営んでいる。比叡山延暦寺(大津市)で三年籠山行を遂業し、同寺に入寺してすぐのことだった。

地域にない仏教行事をと手探りで採燈護摩を始めた。羽黒山(山形県鶴岡市)で学び、金峯山修験本宗の五條良知管長からも教わった。珍しかったことも幸いして周囲に広まり、鳳仙寺での採燈護摩を応援したいと宗派を超えた仲間ができた。

採燈護摩の僧侶の縁で、ベトナム人僧侶で在日ベトナム人を支援するティック・タム・チー・大恩寺(埼玉県本庄市)住職と知り合ったことがベトナムでの採燈護摩につながった。

「タムチュック寺院は観光地で、レジャーを楽しむ方が多く集まる所。現地の人になじみがない採燈護摩が受け入れられるか心配だった」という。しばらくして現地の言語で念仏を意味する言葉が唱えられていることを知り不安はすぐに消えた。「火渡りにも熱心に参加してくれている」。日本の信仰が世界に通じたと感じた瞬間だった。

ベトナムを足がかりに護摩や山伏、修験などの日本由来の修法を世界に広めたいという。今年も11月に現地で行われる「仏教文化交流イベント」に出仕する。

(伊賀明)

様々な取り組みを通して開かれた寺院を目指す和田住職

坐禅会を交流の場に 市のSDGs制度 認証

9月19日

川崎市中原区の曹洞宗大乗院は今年、開創400周年を迎えた。タワーマンションが林立する武蔵小杉駅周辺など大規模な再開発で街の姿が様変わりする中、地域に根差した様々な活動を通…

参加者一人一人に語り掛けるように法話する村井住職

おとな道場で瞑想・写経 心の余裕 取り戻す場に

9月5日

埼玉県東松山市の日蓮宗妙昌寺は、月1回のペースで「おとな道場」を開いている。毎回の参加者は10人程度で、一人一人が丁寧に自分と向き合える。自然あふれる静かな環境に身を置き…

童謡や発声練習の声が聞こえてくる常念寺本堂=常念寺提供

歴史・音楽で町活性化 開かれた寺 夫婦で志向

8月29日

桂川右岸の京都市伏見区淀水垂町にある常念寺は、本多廣賢住職(73)と寺庭婦人の茂美氏(79)の「二人三脚」で歴史を通じた町おこしや、檀家以外にも開かれた寺づくりにパワフル…

大事なのは関係性 被災地での支援活動で(10月1日付)

社説10月2日

スマホの使い方 ルール作りを共に考える(9月26日付)

社説9月30日

無知故のマナー違反 備えによりて憂いを減らす(9月19日付)

社説9月25日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加