PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

教典入門 理を味わい、身に行う…井上護夫著

2025年10月29日 09時13分
教典入門 理を味わい、身に行う

著者は「教会に生まれ育ったとか、代々の信仰で親から教えを伝えられてきたとか、そうした人でなければ日常生活ではなじみの薄いお道の言葉を理解するのは、なかなか容易でないとも感じます」と記す。天理教の教典からポイントとなる一節に焦点を当て、原典や『稿本天理教教祖伝』の記述、先人の逸話を参考に、理解の助けとなるようにした。

お道の原典は「おふでさき」「みかぐらうた」「おさしづ」の三つの啓示の書を指す。「おさしづ」では「ぢば」を「元という、ぢばというは、世界もう一つと無いもの、思えば思う程深き理」とする。全人類発祥の地、教会本部の神殿は常に開かれ、親里へ帰る人を迎え入れる。著者は、1972年にシンガポール出張所が開設された際に所長を務めた父と共に家族で5年間、日本に帰ることなく滞在。久し振りに帰国し「教理もよく分かっていなかった小学五年生の心にも、毎日勤めてきたおつとめの祈りの元である、ぢばに帰ってきたという深い感動が込み上げてきた」という。神殿での参拝が日常となった今でも当たり前のことではないと感謝を忘れない。

教典の内容の解説に続けて「教祖のひながた」「先人の道すがら」「現代の話、私とその周辺の話」と順を追うことで、教えが身近に感じ取れ日常生活に生かせるよう工夫した。

定価2090円、天理教道友社(電話0743・62・5388)刊。

神像彫刻重要資料集成 第二巻【関西編一】

神像彫刻重要資料集成 第二巻【関西編一】…伊東史朗総監修、根立研介本巻監修

10月28日

平安時代から鎌倉時代にかけての神像彫刻を可能な限り網羅的に収録し、都道府県別に集成した資料集。全4巻(+別巻1)で、神像が最も多く集中している関西は2巻に分けられている。…

承香殿の女御 復原された源氏物語の世界

承香殿の女御 復原された源氏物語の世界…角田文衞著

10月21日

どんな人生にも波乱や風雪に見舞われる時がある。900年も昔の平安時代にもまた、源氏物語に描かれた一条天皇の内裏の有り様のように、栄華の頂点にあるかのような王侯貴族の生活を…

これからの時代を生き抜くための民俗学入門

これからの時代を生き抜くための民俗学入門…島村恭則著

10月20日

民俗学者として長年日本中を訪ね歩いてきた著者による、民俗学の入門書。ひと口に民俗学というと、古くから伝わる民話や信仰、文化習俗などを研究する学問だとイメージされがちだが、…

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日

ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)

社説10月21日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加