PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

消えゆく故郷の風景 原発事故からの復興で(6月20日付)

2025年6月25日 09時24分

「故郷が消えていく」――。東京電力福島第1原発の事故に見舞われ、被災者の長期避難で疲弊し尽くした福島県浜通り地区の各市町村で、「復興」を旗印にした開発の波によって以前の建物など街並みが次々と解体撤去され続けている。「再開発で住民帰還を」との国などの呼び声とは裏腹に、「放射能汚染でゴーストタウンにされた上に、今度は“町壊し”か」との住民の嘆きを地元住職が代弁していた。

国の大規模開発構想が急ピッチで進み、目立つ瀟洒な施設が建設された大熊町では、駅前から少し車で走るとそこら中に空き地があり、土台や囲いだけになった場所も目につく。図書館や保育園など公共施設も、民間商店やアパートも道路までも。長期避難で荒れ果てたとはいえ、住民にとっては見慣れた街並みだったのに、通りがかった男性は「前に何があったのかも分からない。原発事故で故郷が破壊されていくようで切ない」と訴えた。他町でも同じで、地域のランドマークだった寺も姿を消した。

隣接の双葉町では、原発誘致自治体によくある立派な役場の旧庁舎は荒廃してコケが生え、前の大時計は地震発生時刻の午後2時46分過ぎで止まったままだ。地区はほぼ無人で住民の姿を見ることはなく、地域医療の中核として人々の支えだった隣の総合病院も、損壊は大きくはないが近く解体されるという。

どこも、すぐ近くの帰還困難区域では家々や商店がバリケードに封鎖され朽ち果てている。崩れた廃虚はつまり、そんな原発事故被害の悲惨さの“証拠”としての遺構でもある。津波で破壊された建物は各地で一見して被害が分かる「震災遺構」として保存され、多くの見学者が訪れているのにだ。

もちろん、荒廃した建物などの多くをずっと放置するわけにはいかないだろうが、撤去が進むのは、新たな開発の適地として有益な場所であることが多い。儲かるか儲からないかで土地を区分するのは、人間を「役に立つか立たないか」で区別する発想と類似する――と指摘する宗教者もいる。

電源開発推進で立地した原発が究極の事故で破綻したにもかかわらず、今なお経済効率を住民の心情よりも優先させる姿勢。解体で瓦礫だらけになった街の風景は、パレスチナのガザを思わせる。イスラエルの非人道的攻撃で壊滅的に破壊された土地から住民を退去させ、リゾートなどの大開発をする構想がイスラエルの後押しを続ける米大統領によって“提唱”された、かの苦難の地の悲劇を。

排外主義への警戒 日常レベルの交流が重要(11月5日付)11月7日

コンビニや量販店、飲食店などに行くと、必ずといっていいほど外国人の店員がいる。ほとんどのスタッフが外国人という店も見かける。日常生活において外国人の働き手は、極めて重要な…

宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)11月5日

少し古い話だが、ある地方の小さな宗教団体を取材した。修験系の新宗教で、例祭には地元の中・高齢者が集まり、行事が終われば各自が持ち寄った食物を分け合う共食の席に移る。記者も…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)10月30日

人を支える働きの中で、支援者と被支援者間の意思疎通が大事なのは言うまでもない。中でも医療や福祉・介護の分野で、また自ら意思表明が困難な重度の障がい者をケアする現場では、困…

感染対策でマスクを着け読経する入行僧(法華経寺行堂)

修法師目指し荒行始まる 宗門加行所95人入行 寒一百日水行と読経三昧

ニュース11月7日
改革案の見直しの考えに加え大谷祖廟整備の財源を問う加賀氏(左)と内局の佐々木参務(右から2人目)ら

内局、導入姿勢変えず 真宗大谷派交付金改革 名古屋教区で説明会

ニュース11月7日
「宗教の中国化」を分析 櫻井所長が講演 京都仏教会研究会

「宗教の中国化」を分析 櫻井所長が講演 京都仏教会研究会

ニュース11月7日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加