PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

神社仏閣で平和を願う揮毫イベントを実施する 宮本辰彦氏(60)

ほっとインタビュー2025年6月24日 09時49分
神社仏閣で平和を願う揮毫イベントを実施する 宮本辰彦氏 みやもと・たつひこ氏=1964年生まれ。思想家・プロデューサー。2014年に「和プロジェクトTAISHI」を創設。和の精神が明文化された「十七条憲法」の世界記憶遺産登録も目指す。著書に『生まれ変わる極意』など。

世界平和を願い、全国各地の神社仏閣などで書家や高校書道部による平和揮毫イベントを実施する「和プロジェクトTAISHI」の代表を務める。当初はなかなか理解を得られなかった活動だが、平和に対する強い思いと行動力で、次第に賛同者を増やしてきた。

佐藤慎太郎

神社仏閣での平和揮毫が活動の中心ですね。

宮本 日本人の魂に訴えかけるには神社仏閣を会場にするしかない、という思いからです。また書家が大書揮毫する姿には、オーケストラの指揮者が観客を巻き込んでいくのにも似た文化を発信する強い力があります。そして高校書道部にも参加してもらうことで、次世代、若い世代への意識の啓発も図っています。

国連の定めた9月21日の「国際平和デー」に合わせて、靖国神社と全国の護国神社、そして広島・長崎の平和公園で平和揮毫を実施しています。靖国神社や護国神社はいまだ軍国主義のイメージが強いかもしれませんが、祀られている英霊は誰よりも平和を願っていたはずです。また広島と長崎の平和公園とも同時に、共通の趣旨で開催するイベントは珍しいと思います。しかしこれらの場所は、誰よりも平和を願う人たちの心の拠り所であることに変わりはありません。

「十七条憲法」の制定日とされる4月3日には、寺院を中心に行っています。今年は聖徳太子ゆかりの法隆寺や四天王寺をはじめ、宗派の総大本山を含む全国45カ寺にまで広がりました。また各国大使館からの参加もあり、平和のメッセージを母国語で寄せ書きしてもらっています。

とはいえ活動を始めたばかりの頃は、趣旨の説明に伺ってもほとんどのお寺で門前払いのような扱いを受け「あなた、まともじゃないよ」と言われたこともあります。しかし回を重ねて何度も足を運ぶうちに賛同していただけるお寺が増え、時には快く別のお寺を紹介していただけるようにもなりました。

どうして「和」の精神に着目されたのですか。

宮本 終戦から80年が経過しますが、これまで日本で平和が保たれてきた理由について考えたとき、戦争を実際に体験した人の切実な思いこそが結果的に「抑止力」となってきたのだと思っています。

しかし次第にそうした方々がいなくなる中、次の抑止力となるものが求められています。それこそが、日本のあるべき姿、アイデンティティーを示すものとしての「以和為貴(わをもってとうとしとなす)」の精神だと考えました。これは1400…

つづきは2025年6月11日号をご覧ください

創立150周年を迎えた同志社大学長 小原克博氏

創立150周年を迎えた同志社大学長 小原克博氏

7月22日

2024年に京都市上京区の同志社大第35代学長に就任した。今年同志社創立から150周年を迎え、建学の理念や歩みを振り返り「歴史を重視し人や社会を変える同志社でありたい」と…

沖縄の現代史を描く映画を監督したキャスター 佐古忠彦氏

沖縄の現代史を描く映画を監督したキャスター 佐古忠彦氏

5月26日

本土復帰から53年を迎える沖縄の現代史を描くドキュメンタリー映画「太陽の運命」の監督を務めた。大田昌秀、翁長雄志両知事が民意を背負い国と対峙した姿から日本を照らす。「事実…

「物を慈しめる生活を」と語る遺品整理士 林邦子氏

「物を慈しめる生活を」と語る遺品整理士 林邦子氏

4月25日

遺品整理や生前整理の仕事に携わって15年。奈良県生駒市に「一林」の屋号を掲げ、1カ月で約20件の依頼を受ける。遺品整理は単なる物の処分ではなく、思い出の詰まった数々の遺品…

無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)

社説8月8日

英仏の安楽死法案 人間の尊厳と宗教者の役割(8月1日付)

社説8月6日

歴史が逆流していないか 憂い深まる戦後80年の夏(7月30日付)

社説8月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加