PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

僧侶によるネット相談室を立ち上げた 堀下剛司氏(55)

ほっとインタビュー2025年8月26日 10時14分
僧侶によるネット相談室を立ち上げた 堀下剛司氏 ほりした・たけし氏=1970年、大阪府生まれ。大阪市立大卒。カシオ計算機で電子手帳のマーケティングを担当し、ヤフー、グリーではウェブプロデューサーを歴任。2012年にhasunohaを立ち上げ、代表を務めている。

お坊さんが悩み相談に乗ってくれるインターネット相談室「hasunoha(ハスノハ)」を2012年に立ち上げた。回答者は全員僧侶で、恋愛や子育て、仕事、人間関係、心や体の悩みなど、どんな相談にも真摯に向き合い答えてくれる。急激に進化するネット社会でその需要と可能性は広がりを見せている。

河合清治

ハスノハを立ち上げようと思った理由は。

堀下 きっかけは2011年の東日本大震災でした。その頃、私はIT企業で働いていて、ちょうど「ヤフー」からソーシャルゲームの「グリー」に転職した頃でした。特にヤフーで働いていた時にはインターネットやSNSで、それまで不可能だと思われていたことや新しいことがどんどん実現されていくのを目の当たりにしました。

「この技術を使って困っている人を助け、役に立ちたい」と考えている中で起きた大震災でした。津波で多くの人が亡くなられ、住む家を失った人々が避難所で苦しい生活を強いられ、日本全体が悲しみに包まれました。

人々に寄り添い、元気を出してもらうためにはどうすればよいのかと考えた末、当時人気だった「ヤフー知恵袋」をヒントに、お坊さんに回答してもらえるQ&Aサイトを立ち上げようと思いました。

なぜお坊さんに回答を。

堀下 震災を報道した海外のメディアが、被災地で暴動や略奪が起きず、周囲の人々が分かち合い、助け合って生活していることをたたえていたのを覚えているでしょうか。

世界に誇れる日本人のこの価値観、精神性はどこから来ているのでしょう。それは日本人の体に宗教心がしっかりと備わり、染みついているからです。でも自分たちの体の中に備わっている宗教心を忘れてしまいがちで、悩み、苦しんでしまいます。本来持っている仏心に気付かせてくれるのに一番ふさわしいのはお坊さんだと考えました。

相談者の悩みに対して回答者は、仏教の教えを現代社会に対応した表現で分かりやすく答え、優しく癒やしてくれるだけでなく、時には喝を入れて叱咤激励してくれます。自分の心の中にある仏心に気づき、その精神性、価値観に誇りを持ってもらいたいというのが私の願いです。

協力してくれるお坊さんはいたのですか。

堀下 縁を結んでくれたのが、実は私の妻でした。中外日報さんは昔、インドや中国への仏跡巡拝などの旅行を企画されていたそうですね。結婚する前の話ですが、その時、提携していた旅行社で妻が働いてい…

つづきは2025年8月20日号をご覧ください

創立150周年を迎えた同志社大学長 小原克博氏

創立150周年を迎えた同志社大学長 小原克博氏

7月22日

2024年に京都市上京区の同志社大第35代学長に就任した。今年同志社創立から150周年を迎え、建学の理念や歩みを振り返り「歴史を重視し人や社会を変える同志社でありたい」と…

神社仏閣で平和を願う揮毫イベントを実施する 宮本辰彦氏

神社仏閣で平和を願う揮毫イベントを実施する 宮本辰彦氏

6月24日

世界平和を願い、全国各地の神社仏閣などで書家や高校書道部による平和揮毫イベントを実施する「和プロジェクトTAISHI」の代表を務める。当初はなかなか理解を得られなかった活…

沖縄の現代史を描く映画を監督したキャスター 佐古忠彦氏

沖縄の現代史を描く映画を監督したキャスター 佐古忠彦氏

5月26日

本土復帰から53年を迎える沖縄の現代史を描くドキュメンタリー映画「太陽の運命」の監督を務めた。大田昌秀、翁長雄志両知事が民意を背負い国と対峙した姿から日本を照らす。「事実…

被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)

社説8月22日

保守分裂下の戦後80年 社会の「分断」傾向を憂慮(8月8日付)

社説8月20日

無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)

社説8月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加