PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

立場にあぐらかかず

顕本法華宗管長・総本山妙満寺貫首 奥村日拝氏(81)

ひと2025年6月11日 09時16分
立場にあぐらかかず

顕本法華宗の管長、総本山妙満寺(京都市左京区)第308世貫首として4月21日に入山した。同寺は日什上人の創建。釈尊の教えと「経巻相承直授日蓮」を信条とする。思いがけず「猊下」と呼ばれる立場になったが「実際に現場を動かしているのは40~50代の面々。筆と墨は確かさがあるが、若い世代からはデジタルの知識も教わらねば」とおおらかだ。

指針とするのは「理想は高く、姿勢を低く」。戦前の思想弾圧「滝川事件」に抗議し京都大を退職、戦後に立命館大総長を務めた法学者・末川博氏から贈られた。同大が広小路にあった頃、文学部で哲学を学んだ。俗名・智学を見た梅原猛教授から「君はお坊さんか。部屋で勉強するだけでは駄目だ。行動して皆を導かないと」と言葉を掛けられた。

自坊は大阪府茨木市耳原の法華寺。先代の父・智定(日孝)は役場で勤務し寺を護持した。戦中は召集令状の作成に当たった。時世とはいえ、僧侶でありながら多くの人を戦地に送り出してしまった自責の念があったのか、生涯旅をしなかった。

師僧は父と懇意だった古瀬日宇・妙満寺第302世貫首。1968年に総本山が寺町二条から現在地へ移転した「昭和の大遷堂」の際の立役者で、自坊・妙祐久遠寺を烏丸高辻から嵯峨に移した経験を生かした。知識と緻密な根回し、檀家との交渉力が驚異的な傑僧だったと回想する。

「日蓮聖人は社会に目を向けた。自身も立場にあぐらをかかず、人々と対話し、何を考え、何に困っているかを知りたい」

(磯部五月)

全ての存在に価値がある

高野山大 松長潤慶学長

6月27日

来年に創設140周年を迎える高野山大の学長に4月に就任した。「命とは何か、自分はなぜ生まれてきたかを学んでほしい。この疑問にきちんと答えてくれる場所は他にはない」と自負す…

大学の持続可能性探る

龍谷大 安藤徹学長

5月21日

4月に第20代学長に就任。大学史上初の僧籍を持たない学長となる。 生家は岐阜県大垣市の真宗大谷派の門徒で、篤信の祖父が毎朝、正信偈で勤行し、朝に供えた仏飯を夕食に食す姿を…

自分から優しい言葉を

佛教大 佐藤和順学長

4月30日

佛教大の学長に1日に就任した。2019年から同大教育学部教授、20年から同大付属こども園園長を務める。幼児教育・保育、保育者論を研究する。 和順という名前は、1961年の…

不作為と沈黙の罪 平和の要求強く発信を(7月23日付)

社説7月25日

継続こそが力に 社会への発信のためにも(7月18日付)

社説7月23日

歴史への視点 戦争のない未来図描けるか(7月16日付)

社説7月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加