PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

不作為と沈黙の罪 平和の要求強く発信を(7月23日付)

2025年7月25日 14時19分

国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)に所属し、ガザ地区をはじめ中東各地のUNRWAオフィスでは10人以上の日本人がスタッフとして働いているという。昨年11月に読売国際協力賞を受賞した清田明宏医師もその一人で現在、UNRWAの保健局長を務めている。

イスラエルはそもそもUNRWAの活動に批判的だったが、2023年10月のハマスによる攻撃にUNRWA職員が関わっていたことなどを理由に国内での活動を禁止した。政府関係者がUNRWAと接触することも禁じたため、パレスチナ自治区などでの人道・医療支援にも困難や危険が伴うことを清田氏は時事通信のインタビュー(1月30日)で語った。

ガザを巡る状況はさらに悪化しているようだ。

米国務省は9日、ガザにおけるイスラエルの行為はジェノサイドに相当すると国連人権理事会に報告した国連の「特別報告者」フランチェスカ・アルバネーゼ氏に対する制裁を発表した。そこには「臆面もなく反ユダヤ主義を吐き出し、テロリズムへの支持を表明」「我が国の国益と主権を脅かすこうした政治的・経済的戦争行為(warfare)を容認しない」といった激しい敵意を示す言葉が並ぶ。

一方、UNRWA事務局長のフィリップ・ラザリーニ氏は11日付の「Ⅹ」で「ガザは子供と飢えた人々の墓場と化した。逃げ場はない。彼らに残された選択肢は二つしかない。飢えか銃撃か。全く罰せられずに殺すという、最も残酷でマキャベリズム的な計画だ」と怒りを込めて語る。

こうした状況で「不作為と沈黙は共犯だ」という同氏の訴えに宗教者はどう答えるべきか。

現実の問題として日本からできることは限られているかもしれない。幾つかの教団、団体が人道支援の資金援助を行ってきた。しかし、ガザの子供、市民を救えという発信は散発的で、世界に向け強く響いているとは言い難い。

深刻な世界的危機のさなか、日本は戦後80年の夏を迎えた。

1~3日にはWCRPと同日本委員会主催の第3回東京平和円卓会議が都内で開かれ、紛争・戦争当事国を含む各国の諸宗教代表が「戦争を拒否し対話を促進するため」話し合った。さらに広島、長崎の原爆忌、終戦記念日や8月4日の比叡山宗教サミットなど平和を考え、世界の良識に向け日本から宗教者の訴えを発信するべき機会がやってくる。宗教の叡智の声を全世界で結集することが今ほど強く求められている時はない。

老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)9月5日

一日の生活習慣として「一読・十笑・百吸・千字・万歩」を実践し、頭も体も鍛えて生活不活発病を予防しよう――と提唱したのは杏林大医学部名誉教授の石川恭三氏だ。臨床循環器病学の…

「〇〇じまい」の風潮 地域コミュニティーと宗教(8月29日付)9月3日

関西を中心に「地蔵盆」が各地で行われたが、大阪のある古寺の住職が先般、街角で「諸般の事情で『地蔵じまい』します。長い間ありがとうございました」との町内会の張り紙を見かけた…

地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)8月29日

災害後の支援活動に宗教者が関わり、被災者の痛みに寄り添う活動を行う機会が増えた。阪神・淡路大震災の時はあまり目立たなかったのだが、東日本大震災では活発に行われ、宗教界の新…

プログラムについての議論を重ねるセミナー参加者ら

分断を和解に導く プログラム策定法学ぶ ファシリテーターの養成講座 WCRP日本委タスクフォース

ニュース9月9日
青蓮院門跡の宸殿で営んだ天台仏青連の戦没者慰霊・平和祈願法要

【戦後80年】全国一斉に慰霊・平和祈願 天台仏青連と各青年会 降伏文書の調印日に

ニュース9月9日
国宝「四天王寺縁起」(根本本)㊤<br>屏風「四天王寺・住吉大社図屏風」(大)六曲一双㊦

浄土信仰隆盛導く 西門焦点 四天王寺 秋季名宝展 絵画・彫刻・史料を展観 国宝・四天王寺縁起も公開

ニュース9月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加