PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

最後の帰還兵

〈コラム〉風鐸2025年7月16日 11時35分

20年近く前、ある寺の梵鐘を鋳造する現場を取材した。鋳造工場に檀家らが集まり、赤々と溶けた金属を鋳型に流し込む職人の作業を見守っていた。聞けば、その寺にもかつて梵鐘はあった。太平洋戦争中、国の金属類回収令を受けて供出したまま、鐘のない月日が流れていったそうだ◆浄土真宗本願寺派の調査によると、宗門寺院の約9割が寺の梵鐘を供出したという(『宗報』2021年3月号)。また、供出した鐘が戦後になって戻ってきたとする回答も5%余りあった。終戦後の混乱を想像するに、数字以上に奇特な例と言えるだろう◆終戦から80年という歳月を考えると、これまた不可思議な縁と思わざるを得ない。本紙5月23日付で、供出した喚鐘が戻ってきたという記事を読んだ。滋賀県甲賀市の浄土宗誓光寺の喚鐘で、遠く離れた山口県内の一般家庭から知らせを受け、戦後80年という節目の年に帰還を果たしたのだという◆「『最後の帰還兵』としてお帰りいただいた」との同寺住職の感想に実感がこもる。冒頭の鋳造式の取材では、鋳込みに立ち合った高齢男性が「これで戦争が終わるのです」と涙ながらに語った姿が印象に残る◆今なお、全国には釣り鐘のない鐘楼が多くあることだろう。日常の中で鐘の音を耳にする機会はめっきり減ったものの、鐘の姿から平和に思いを巡らせる季節が今年も近づいている。(三輪万明)

歴史の修正

8月27日

歴史修正主義の本質は歴史の政治利用であり、目的は政治体制の正当化と不都合な事実の隠蔽、都合の良い筋書きの提示にあるといわれる。過去の解釈を変えることで国民が一体となれる歴…

根深い差別意識

8月20日

真宗大谷派の同朋会運動が「見逃してきたもの」の一つに女性への構造的差別がある。6月の宗議会で佐々木道範議員がその一端を要旨次のように指摘した◆父は同朋会運動に共鳴して自坊…

勝ち負け

8月6日

愚息の通う高校の野球の試合を見に行った。炎天下の球場は耐え難い暑さだったが、試合は互いに点を取り合う好ゲーム。我が校は負けていたが8回裏、連続打に相手のエラーも重なって同…

地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)

社説8月29日

戦後80年の視座 宗教団体法下の国家と宗教(8月22日付)

社説8月27日

被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)

社説8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加