一休、胡乱を生きる 『一休和尚年譜』を読む…芳澤勝弘著
本2025年11月28日 09時29分
本書は一休研究の基礎史料『一休和尚年譜』の詳細な訳注である。弟子によって編纂された年譜には、全く記述のない年次や年紀と合致しない内容も多く見られるため、著者は一休自身の著作である『狂雲集』や『自戒集』、墨蹟や古記録を駆使してその生涯を時代の中に位置付けた。(全文は2025年11月21日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価1万1千円、思文閣出版(電話075・533・6860)刊。
本書は一休研究の基礎史料『一休和尚年譜』の詳細な訳注である。弟子によって編纂された年譜には、全く記述のない年次や年紀と合致しない内容も多く見られるため、著者は一休自身の著作である『狂雲集』や『自戒集』、墨蹟や古記録を駆使してその生涯を時代の中に位置付けた。(全文は2025年11月21日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価1万1千円、思文閣出版(電話075・533・6860)刊。
仏教やキリスト教など伝統的な宗教組織の弱体化、信仰を持たないと自覚する人々の増加が指摘されるが、その一方でスピリチュアルな習俗は偏在し、世俗化論に矛盾するような宗教と社会…
教会や神学校など、キリスト教の信仰共同体で起こる「マイクロアグレッション」を深掘りしている一冊。マイクロアグレッションとは日常の親密圏、地域社会などのコミュニティーで生じ…
藤原摂関家はいかにして生まれたのか。古代天皇の評伝を手掛けてきた著者(京都女子大名誉教授)が摂関家誕生の裏に桓武天皇の「遺言」の存在があった可能性を指摘し、藤原北家の権力…