PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

信用と信頼への努力 宗教の価値を高める余地(7月11日付)

2025年7月16日 09時15分

「巧言令色、鮮なし仁」は論語の一節である。孔子の時代にも言葉だけは巧みでも、思いやりや慈しみに欠けた人は多かったに違いない。言葉を飾ることに長けた人がいるというだけでなく、そうした言葉に惑わされる人が数多いという状況は今も昔も変わらない。

相手に言葉の重みが感じられるか、言行が一致しているか、そうしたことを判断するには、それなりの経験と学びが必要になる。巧言令色がはびこっているのは、見分ける力が自然に培われるものではないことを物語っている。

信用と信頼は似たような意味だが、少しニュアンスが異なる。時間軸に関連させて「信用は過去、信頼は未来」と解釈する人もいる。これまでにやってきたことの積み重ねが信用を築き、それがこれからやろうとすることへの信頼をもたらすといった捉え方である。

なかなか奥行きのある解釈なのだが、そうした人間関係を築いていくプロセス自体に、難しさが増しているのが現代社会である。巧言令色の輩の多さは相変わらずであるにしても、なぜ信用・信頼を築くのが難しくなっているのか。幾つかの要因があろうが、急速な情報技術の発展に対し、個々人の情報リテラシーが追い付けないのも大きな理由と考えられる。

スマートフォンなどで老いも若きも簡単に世界中の情報に接することができるようになったので、あたかも簡単に「真実」を知ることができるようになったとする錯覚が生まれやすい。会ったこともない人物とのオンラインでのやりとりで相手を信用する。誰かが思い付きで流した根拠のない情報、意図的に作成したフェイク情報を多くの人が信じ込む。SNSは実に厄介な現象を社会にもたらした。

そのような情報の流れに影響を受ける人が増えているとすると、信用や信頼を構築していくための場が少なくなる。他方で巧言令色の効果はむしろ増している。

21世紀の日本社会では、人口が減少し、限界集落が増える傾向は避けようがない。それは必然的に宗教活動にも及ぶから、後継者に悩む宗教が増え、維持できなくなる神社寺院教会等が増える。社会全体の趨勢を考えるなら、新しい情報技術を活用してもこの流れを変える努力には限界がある。

だが、宗教活動の質を維持し、社会的価値を高める余地はまだまだある。その時に信用・信頼という要素は大きな比重を占める。特に注意すべきは、新しい情報ツールがもたらす負の側面に目を向けることだ。何が信用・信頼の構築の妨げになっているかを考える作業は、より複雑になっている。

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)10月10日

少子化に歯止めがかからない。今回の国勢調査も、その点、喜ばしい結果は期待できそうにない。日本の少子化は世界最速ともいわれる超高齢化と同時進行であるが故に深刻だ。しかし、そ…

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)10月8日

AIの発達は文字通り日進月歩といえるスピードのようだ。いまや対話型生成AIは人間的に好感の持てる話し方で質問に答えてくれる。AIがお釈迦様に成り代わればどう教えてくれるだ…

大事なのは関係性 被災地での支援活動で(10月1日付)10月2日

多数の犠牲者と甚大な被害をもたらした能登半島地震から1年10カ月、同地の豪雨水害からも1年余りだ。被災地に行くと、まだまだ住宅再建は進まず、道路などのハード面も復興などと…

改革実務者会議設置へ 宗勢調査受け課題対応 臨黄合議所理事会

ニュース10月14日

ニカイア公会議1700年記念 教皇がトルコ訪問へ 「信仰の真の一致の瞬間に」

ニュース10月14日
「歓喜踊躍の心にて 踊れや踊れ少児ども」と和讃冒頭の影印を掲載した日本古写経善本叢刊第12輯『金剛寺蔵 念仏要文抄』の表紙

未知の浄土教聖教発見 踊り念仏の法悦、和讃に的確に表現 河内長野の御室派寺院所蔵『念仏要文抄』から 国際仏教学大学院大・落合氏「一遍の作では」

ニュース10月14日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加