PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

信用と信頼への努力 宗教の価値を高める余地(7月11日付)

2025年7月16日 09時15分

「巧言令色、鮮なし仁」は論語の一節である。孔子の時代にも言葉だけは巧みでも、思いやりや慈しみに欠けた人は多かったに違いない。言葉を飾ることに長けた人がいるというだけでなく、そうした言葉に惑わされる人が数多いという状況は今も昔も変わらない。

相手に言葉の重みが感じられるか、言行が一致しているか、そうしたことを判断するには、それなりの経験と学びが必要になる。巧言令色がはびこっているのは、見分ける力が自然に培われるものではないことを物語っている。

信用と信頼は似たような意味だが、少しニュアンスが異なる。時間軸に関連させて「信用は過去、信頼は未来」と解釈する人もいる。これまでにやってきたことの積み重ねが信用を築き、それがこれからやろうとすることへの信頼をもたらすといった捉え方である。

なかなか奥行きのある解釈なのだが、そうした人間関係を築いていくプロセス自体に、難しさが増しているのが現代社会である。巧言令色の輩の多さは相変わらずであるにしても、なぜ信用・信頼を築くのが難しくなっているのか。幾つかの要因があろうが、急速な情報技術の発展に対し、個々人の情報リテラシーが追い付けないのも大きな理由と考えられる。

スマートフォンなどで老いも若きも簡単に世界中の情報に接することができるようになったので、あたかも簡単に「真実」を知ることができるようになったとする錯覚が生まれやすい。会ったこともない人物とのオンラインでのやりとりで相手を信用する。誰かが思い付きで流した根拠のない情報、意図的に作成したフェイク情報を多くの人が信じ込む。SNSは実に厄介な現象を社会にもたらした。

そのような情報の流れに影響を受ける人が増えているとすると、信用や信頼を構築していくための場が少なくなる。他方で巧言令色の効果はむしろ増している。

21世紀の日本社会では、人口が減少し、限界集落が増える傾向は避けようがない。それは必然的に宗教活動にも及ぶから、後継者に悩む宗教が増え、維持できなくなる神社寺院教会等が増える。社会全体の趨勢を考えるなら、新しい情報技術を活用してもこの流れを変える努力には限界がある。

だが、宗教活動の質を維持し、社会的価値を高める余地はまだまだある。その時に信用・信頼という要素は大きな比重を占める。特に注意すべきは、新しい情報ツールがもたらす負の側面に目を向けることだ。何が信用・信頼の構築の妨げになっているかを考える作業は、より複雑になっている。

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)7月11日

日本では病院のチャプレンが普及していないが、災害支援活動においては宗教者や宗教団体の働きが活発になされており、行政もそのことを認知する度合いが高まってきている。災害後にボ…

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)7月9日

宗教学者の鎌田東二氏が先頃亡くなられた。神道学の出身であるが、民俗学、死生学、比較文明論、スピリチュアル研究など多方面にわたり斬新な探究を進めた。鎌田氏は様々な学問を横断…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)7月4日

「膨大な軍事力でガザを無差別攻撃するイスラエル軍と、素手でがれきをどかし犠牲者を助け出そうとするガザ市民。この不釣り合いと不条理に怒りと心の痛みが募り、その日が広島原爆忌…

上:草堂寺で読経した身延山久遠寺の僧侶と中国僧。前列左から3人目は持田法主<br>下:演覚・中国仏教協会会長㊧と再会を喜び合う持田法主

支援の「蔵経楼」落慶10年 鳩摩羅什に感謝の唱題 中国で法華経読誦法要 身延山久遠寺

ニュース7月16日

国連「特別報告者」制裁 反ユダヤ主義と攻撃 米国務省

ニュース7月16日
会長に就任し挨拶する橘重十九・北野天満宮宮司

神仏霊場会 新会長に橘重十九宮司 副会長は野澤・片岡両氏 開創20周年へ協力呼びかけ

ニュース7月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加