PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

為自と為他

〈コラム〉風鐸2025年7月23日 11時12分

インドの古典語・サンスクリットは、文法規則や語形変化が極めて複雑で、世界で最も難解な言語の一つといわれる。釈尊の教説の真意を知りたいと誓願し、仏教学部やインド哲学科の門をたたいた青年も、たちまちその複雑な文法体系に頭を抱え、予習復習に眠れぬ日々を過ごすことになる◆動詞の活用も特徴的だ。英語など近現代の印欧語は動詞を能動態と受動態に分類するが、サンスクリットでは能動態をさらに、他人のための行為「為他言」と自分のための行為「為自言」に分類する。例えば「布施をする」「導く」は原則、為他言で活用し、「瞑想する」「苦行する」「努力する」等の動詞は原則、為自言として用いる◆このような動詞体系は、行為の帰属を強く意識させる。仏教は自己という固定的な実体を否定するが、その背景には自と他を明確に区別する言語的な土壌があったのではないだろうか◆一方、中国語や日本語には為自と為他の区別はなく、動詞自体は動作の帰属先を示さない。このような文法体系は、印欧語と比較して緻密さに欠け曖昧だと指摘する声もある◆しかしその曖昧さ故に、私たちは、自己と他者が縁起の関係で存在していることを自然に理解できるのではないだろうか。自利と利他の両立を旨とする大乗仏教が東アジアで広く根付いたのも、そのことと無関係ではないように思える。(奥西極)

最後の帰還兵

7月16日

20年近く前、ある寺の梵鐘を鋳造する現場を取材した。鋳造工場に檀家らが集まり、赤々と溶けた金属を鋳型に流し込む職人の作業を見守っていた。聞けば、その寺にもかつて梵鐘はあっ…

写楽の謎

7月9日

「歌舞伎役者の似顔をうつせしが、あまり真を画かんとてあらぬさまにかきなさせし故、長く世に行はれず。一両年にして止む」――。浮世絵師・東洲斎写楽に対する同時代の人物による評…

いのちの言葉

7月2日

今から60年前、墨染の衣一つで横浜港からユーラシア大陸を横断して単身フランスへ渡り、坐禅一筋の布教手段でヨーロッパ全土に一大禅ブームを巻き起こした僧がいる。曹洞宗の初代ヨ…

継続こそが力に 社会への発信のためにも(7月18日付)

社説7月23日

歴史への視点 戦争のない未来図描けるか(7月16日付)

社説7月18日

信用と信頼への努力 宗教の価値を高める余地(7月11日付)

社説7月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加