PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

為自と為他

〈コラム〉風鐸2025年7月23日 11時12分

インドの古典語・サンスクリットは、文法規則や語形変化が極めて複雑で、世界で最も難解な言語の一つといわれる。釈尊の教説の真意を知りたいと誓願し、仏教学部やインド哲学科の門をたたいた青年も、たちまちその複雑な文法体系に頭を抱え、予習復習に眠れぬ日々を過ごすことになる◆動詞の活用も特徴的だ。英語など近現代の印欧語は動詞を能動態と受動態に分類するが、サンスクリットでは能動態をさらに、他人のための行為「為他言」と自分のための行為「為自言」に分類する。例えば「布施をする」「導く」は原則、為他言で活用し、「瞑想する」「苦行する」「努力する」等の動詞は原則、為自言として用いる◆このような動詞体系は、行為の帰属を強く意識させる。仏教は自己という固定的な実体を否定するが、その背景には自と他を明確に区別する言語的な土壌があったのではないだろうか◆一方、中国語や日本語には為自と為他の区別はなく、動詞自体は動作の帰属先を示さない。このような文法体系は、印欧語と比較して緻密さに欠け曖昧だと指摘する声もある◆しかしその曖昧さ故に、私たちは、自己と他者が縁起の関係で存在していることを自然に理解できるのではないだろうか。自利と利他の両立を旨とする大乗仏教が東アジアで広く根付いたのも、そのことと無関係ではないように思える。(奥西極)

臆病な布教

10月15日

布教伝道に取り組む上で、どのような言葉を発信するのかは永遠の課題であろう。どんな表現が相手に響くのかは予想し難いし、同じ言葉でも発信する人によって説得力は異なる◆そのよう…

先人の息吹

10月8日

中外日報東京支社の隣接地で発掘調査が行われている。渋沢栄一と同じ時代に活躍した実業家・諸井恒平の邸宅跡だ。発掘の過程を見られる機会はめったにないので、たいへん興味深い。解…

生命とAI

9月24日

膨大なデータを基に「人間よりも文章などをうまく書ける」といわれる生成AI。文学界ではAIの使用は既に当たり前で、AIで作った小説も出版されている◆全日本仏教徒会議大阪大会…

ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)

社説10月21日

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加