PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

為自と為他

〈コラム〉風鐸2025年7月23日 11時12分

インドの古典語・サンスクリットは、文法規則や語形変化が極めて複雑で、世界で最も難解な言語の一つといわれる。釈尊の教説の真意を知りたいと誓願し、仏教学部やインド哲学科の門をたたいた青年も、たちまちその複雑な文法体系に頭を抱え、予習復習に眠れぬ日々を過ごすことになる◆動詞の活用も特徴的だ。英語など近現代の印欧語は動詞を能動態と受動態に分類するが、サンスクリットでは能動態をさらに、他人のための行為「為他言」と自分のための行為「為自言」に分類する。例えば「布施をする」「導く」は原則、為他言で活用し、「瞑想する」「苦行する」「努力する」等の動詞は原則、為自言として用いる◆このような動詞体系は、行為の帰属を強く意識させる。仏教は自己という固定的な実体を否定するが、その背景には自と他を明確に区別する言語的な土壌があったのではないだろうか◆一方、中国語や日本語には為自と為他の区別はなく、動詞自体は動作の帰属先を示さない。このような文法体系は、印欧語と比較して緻密さに欠け曖昧だと指摘する声もある◆しかしその曖昧さ故に、私たちは、自己と他者が縁起の関係で存在していることを自然に理解できるのではないだろうか。自利と利他の両立を旨とする大乗仏教が東アジアで広く根付いたのも、そのことと無関係ではないように思える。(奥西極)

暑気払い

9月3日

じりじりと照り付けるお天道様、アスファルトに滴り落ちる玉の汗、立ち止まればそびえ立つような入道雲――。ここのところうんざりするような炎天下が続いており、ちょっとやそっとの…

歴史の修正

8月27日

歴史修正主義の本質は歴史の政治利用であり、目的は政治体制の正当化と不都合な事実の隠蔽、都合の良い筋書きの提示にあるといわれる。過去の解釈を変えることで国民が一体となれる歴…

根深い差別意識

8月20日

真宗大谷派の同朋会運動が「見逃してきたもの」の一つに女性への構造的差別がある。6月の宗議会で佐々木道範議員がその一端を要旨次のように指摘した◆父は同朋会運動に共鳴して自坊…

老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)

社説9月5日

「〇〇じまい」の風潮 地域コミュニティーと宗教(8月29日付)

社説9月3日

地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)

社説8月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加