PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

写楽の謎

〈コラム〉風鐸2025年7月9日 14時41分

「歌舞伎役者の似顔をうつせしが、あまり真を画かんとてあらぬさまにかきなさせし故、長く世に行はれず。一両年にして止む」――。浮世絵師・東洲斎写楽に対する同時代の人物による評だ◆写楽は役者絵を得意とし、思わず目を引くような大胆なデフォルメと構図が特徴。放映中の大河ドラマの主人公・蔦屋を版元としてデビューしわずか10カ月の間に約150点の作品を残して突如表舞台から姿を消した謎の人物とされる◆作品の有名さに比して素性が明らかではないことから、人々がその「正体」探しに躍起になった時代があった。同じ浮世絵師の歌麿や北斎の変名であるとする説や、著名な日本画家や戯作者、はたまた版元の蔦屋本人だったとする説まで、同時代の様々な人物の名前が挙げられてきた◆いずれの説も謎解きゲームのような楽しさと説得力があったように思う。とはいえ、江戸時代の文献に写楽の「俗称」として言及があり、研究の進展によりその実在が確認できたことから、写楽は阿波藩お抱えの能役者・斎藤十郎兵衛であることで論争はほぼ決着した◆「幽霊の正体見たり枯尾花」ではないが、謎を謎として楽しんでいた身としてはいささか拍子抜けしたことを覚えている。大河ドラマにもこれから写楽が登場するはず。どのような説に依拠するのか、独自の話が展開するのか、今から心を躍らせている。(佐藤慎太郎)

先人の息吹

10月8日

中外日報東京支社の隣接地で発掘調査が行われている。渋沢栄一と同じ時代に活躍した実業家・諸井恒平の邸宅跡だ。発掘の過程を見られる機会はめったにないので、たいへん興味深い。解…

生命とAI

9月24日

膨大なデータを基に「人間よりも文章などをうまく書ける」といわれる生成AI。文学界ではAIの使用は既に当たり前で、AIで作った小説も出版されている◆全日本仏教徒会議大阪大会…

11次元の世界

9月17日

米国の理論物理学者エドワード・ウィッテンが1995年に提唱した「M理論」は、この世界の基本的な構成要素を1次元の弦と多次元の膜と捉える仮説で、宇宙誕生のメカニズムを解明し…

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日

大事なのは関係性 被災地での支援活動で(10月1日付)

社説10月2日

スマホの使い方 ルール作りを共に考える(9月26日付)

社説9月30日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加