PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

写楽の謎

〈コラム〉風鐸2025年7月9日 14時41分

「歌舞伎役者の似顔をうつせしが、あまり真を画かんとてあらぬさまにかきなさせし故、長く世に行はれず。一両年にして止む」――。浮世絵師・東洲斎写楽に対する同時代の人物による評だ◆写楽は役者絵を得意とし、思わず目を引くような大胆なデフォルメと構図が特徴。放映中の大河ドラマの主人公・蔦屋を版元としてデビューしわずか10カ月の間に約150点の作品を残して突如表舞台から姿を消した謎の人物とされる◆作品の有名さに比して素性が明らかではないことから、人々がその「正体」探しに躍起になった時代があった。同じ浮世絵師の歌麿や北斎の変名であるとする説や、著名な日本画家や戯作者、はたまた版元の蔦屋本人だったとする説まで、同時代の様々な人物の名前が挙げられてきた◆いずれの説も謎解きゲームのような楽しさと説得力があったように思う。とはいえ、江戸時代の文献に写楽の「俗称」として言及があり、研究の進展によりその実在が確認できたことから、写楽は阿波藩お抱えの能役者・斎藤十郎兵衛であることで論争はほぼ決着した◆「幽霊の正体見たり枯尾花」ではないが、謎を謎として楽しんでいた身としてはいささか拍子抜けしたことを覚えている。大河ドラマにもこれから写楽が登場するはず。どのような説に依拠するのか、独自の話が展開するのか、今から心を躍らせている。(佐藤慎太郎)

いのちの言葉

7月2日

今から60年前、墨染の衣一つで横浜港からユーラシア大陸を横断して単身フランスへ渡り、坐禅一筋の布教手段でヨーロッパ全土に一大禅ブームを巻き起こした僧がいる。曹洞宗の初代ヨ…

言葉の宗教

6月25日

宗教を身体と言語という問題系で見る場合、真宗は極論すれば「言語に全振りした宗教」という性格を持っている。自力無功を説き、また「聞法の宗教」でもある◆仏が衆生救済の願を起こ…

戦災体験の重さ

6月18日

日蓮宗の終戦80年慰霊法要を取材し、被爆者の体験談を聞いた。広島市内に住んでいたその男性は5歳の時に被爆。川遊びをしていて見た閃光、防空壕から眺めた黒い雨、父親を捜しに行…

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加