勝ち負け
愚息の通う高校の野球の試合を見に行った。炎天下の球場は耐え難い暑さだったが、試合は互いに点を取り合う好ゲーム。我が校は負けていたが8回裏、連続打に相手のエラーも重なって同点に。ブラスバンドの音が高鳴り、生徒や保護者も声を張り上げた◆応援に応えるように安打が続き、ついに逆転。最終回を無事に抑えて見事勝利を収めた。熱暑の中、戦い抜いた球児たちにスタンドからは盛んな拍手が送られ、両校の応援団は相手の健闘を称えエールを送り合った◆勝っても負けてもすがすがしさの残る勝負だったが、先日行われた参議院議員選挙はどうだろう。負けたとされる与党内では責任論がくすぶっている◆宗門として推薦した候補の当落も気になるところだが、そもそも選挙は勝ち負けを争うものだろうか。有権者は望む政策を掲げた候補者に投票するのであって、アイドルの人気投票とは異なる。国民の投じる一票は、党の勢力争いや政治家の地位保全のためではないはずだ◆議員は民意の代行者であって、議席を得たからといって偉いわけではないし、落選したからといって人間性を否定されたわけでもない。目指す政策が多くの人の要望と一致したかどうかが数字に表れただけのこと。当選した議員諸氏には、選挙という競技で勝ったのではなく、政策実現の役割を託されたという自覚で励んでほしいものだ。(有吉英治)