PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

心の光を見つける12の物語 ――親子で心を育てる3つのステップ…高橋佳子著

2025年7月30日 09時28分
心の光を見つける12の物語 ――親子で心を育てる3つのステップ

激動する現代社会を生きる子どもたちにとって本当に必要な「心の栄養」「生き抜く力」とは――。12の自然の姿をモチーフにした絵本で、子どもの心の奥底に秘められた「光」を見つけ、心の羅針盤を育てていく。

迷ったとき、くじけそうなとき、誰かに優しくできなかったとき、そっと背中を押してくれる大事な「心の力」が、月・火・風・大地などを通して紡がれる。「空の心」では「さえぎるもののない『空』とひとつになれば、気もちがかわるよ。すっきりしてじゆうになるよ。いやな気もちも気にならなくなるよ。くぎりのかべもこえてゆくよ」と優しく語られる。12の物語が織りなすのは、感謝、勇気、思いやり、希望といった人生を支える「心の根っこ」。独立した物語でありながら、読み進めるごとに自己肯定感や他者への共感が育まれる。

「情報過多で競争が激しい現代、困難に立ち向かう力を育むことが何より重要。自身の内なる声に耳を傾け、無限の可能性に気づいてほしい」という切なる願いが著者にはある。3部構成で、第1部で絵を通して自然に学び、第2部の物語で理解を深める。読み聞かせを推奨しており、第3部に12の心を親子で体験する実践ガイドがある。QRコードから12の物語のカラフルな動画も体験できる。

定価2200円、三宝出版(電話03・5828・0600)刊。

宙空に立つ塔 塔の想像力と存立地平

宙空に立つ塔 塔の想像力と存立地平…本間邦雄著

9月12日

地上にそびえ立つ塔は何を意味しているのだろうか? 層をなす塔に人は何を見、何を考えるのか――そんな問いから、塔の魅力や様態を考察した作品である。解明への道筋をなすのが、第…

インド哲学の万華鏡

インド哲学の万華鏡…桂紹隆監修、片岡啓・護山真也編

9月11日

仏教学者の桂紹隆・広島大名誉教授、護山真也・信州大教授、インド哲学研究の片岡啓・九州大教授が中心となって刊行した。12の論考を気鋭の学者が執筆し、ヴァイシェーシカ学派、サ…

死者とともに生きる ――慰霊・鎮魂・供養――

死者とともに生きる ――慰霊・鎮魂・供養――…一条真也著

9月10日

著者は冠婚葬祭業を経営し、死別の悲嘆を癒やすグリーフケア活動にも熱心に取り組んでいる。その主張は「死者を忘れて生者の幸福など絶対にありえない」との一文によくあらわれている…

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)

社説9月10日

老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)

社説9月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加