現代ヨーガ論…伊藤雅之著
本2025年7月31日 09時15分

ヨーガはインドのものだと多くの人が認識しているが、実際は東洋・西洋の双方向から圧力を受けて成立した複雑なものだった。現在ではヨーガはグローバルな発展を遂げ、全世界で3億人が実践しているという報告もある。宗教社会学者の著者がヨーガの歴史をたどり、なぜ世界的に隆盛したのか、その本質や背景を探る。(全文は2025年7月25日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価2750円、春秋社(電話03・3255・9611)刊。
ヨーガはインドのものだと多くの人が認識しているが、実際は東洋・西洋の双方向から圧力を受けて成立した複雑なものだった。現在ではヨーガはグローバルな発展を遂げ、全世界で3億人が実践しているという報告もある。宗教社会学者の著者がヨーガの歴史をたどり、なぜ世界的に隆盛したのか、その本質や背景を探る。(全文は2025年7月25日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価2750円、春秋社(電話03・3255・9611)刊。
地上にそびえ立つ塔は何を意味しているのだろうか? 層をなす塔に人は何を見、何を考えるのか――そんな問いから、塔の魅力や様態を考察した作品である。解明への道筋をなすのが、第…
仏教学者の桂紹隆・広島大名誉教授、護山真也・信州大教授、インド哲学研究の片岡啓・九州大教授が中心となって刊行した。12の論考を気鋭の学者が執筆し、ヴァイシェーシカ学派、サ…
著者は冠婚葬祭業を経営し、死別の悲嘆を癒やすグリーフケア活動にも熱心に取り組んでいる。その主張は「死者を忘れて生者の幸福など絶対にありえない」との一文によくあらわれている…