PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)

2025年8月8日 11時33分

広島・長崎への原爆投下から80年を経て惨禍を実際に知る被爆者が減り、初めて10万人(被爆者健康手帳所持者数)を下回った。語り部活動は、2024年度で1560回に計10万2千人余りが聴講したが、語り手も激減。代わって若者や次の世代が被爆者から聞いた話を伝える「被爆体験伝承者」が行政によって育成されており、原爆資料館などで活動している。

広島市のある老僧は、被爆体験を「伝えることが自分の使命」と国際的な取り組みも含めて様々な平和活動に携わってきたが、当時はまだ幼かったので自身の記憶が明確ではないという。一方で、原爆被害の実情を示す遺構、モノの保存も重要で、寺院に関係する例も数多くある。

「慈仙寺跡の墓石」は同市中心部、太田川中州の平和記念公園にある。爆心地から200㍍に位置した寺は壊滅し、境内の掃除をしていた住職や家族は全員死亡。大寺で学校の分教場だったため、通学していた学童十数人も犠牲になった。空き地に唯一残るのが五輪塔。旧広島藩士の立派な墓だったが、上部の「風・空」部分が爆風で台座から吹き飛ばされて離れた地面に転がっている。

向こうに原爆ドームを望むその場所だけが周囲から一段と低くなっているのは、かさ上げ造成された同公園内で、ここだけは被爆時の地面をそのまま残したから。長い年月を隔てたこの原爆忌を前に、説明書きなどで悲劇を知った人たちが通りがかりに炎天下で手を合わせる姿が見られた。

無言の“伝承者”は各所に点在する。やはり爆風と熱線の直撃を受けて破壊された寺院は、戦後に再建したが、当時をうかがうことのできる壊れた伽藍の一部を保存して公開している。焼けた石仏群、高熱で溶けた瓦やガラスも、それを見ることで非人間的な核兵器の威力の一端を知ることができる。

宗教施設の遺構は長崎でも各所にあり、何よりも浦上天主堂が有名だが、原爆投下を正当化する米国の意向で被爆遺構の保存が妨げられた。現在、資料室に焼けたマリア像や聖杯などの遺物が展示されているが、その存在が広く知られ、実際に訪れて目にしてもらうことが重要だ。

やはり被爆で焼失し苦労して現地に再興した広島の別の寺では、修学旅行生、平和学習の生徒や参拝者を、焼け残って生い茂る被爆樹木や損壊した地蔵像が迎える。それらに接することが「こんな恐ろしいことがあった。戦争は絶対にあってはならない」と住職の語りを聞くきっかけになっている。

宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)11月5日

少し古い話だが、ある地方の小さな宗教団体を取材した。修験系の新宗教で、例祭には地元の中・高齢者が集まり、行事が終われば各自が持ち寄った食物を分け合う共食の席に移る。記者も…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)10月30日

人を支える働きの中で、支援者と被支援者間の意思疎通が大事なのは言うまでもない。中でも医療や福祉・介護の分野で、また自ら意思表明が困難な重度の障がい者をケアする現場では、困…

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)10月28日

社会的な諸課題に関連して宗教者が困難な状態にある人などを支援するということと、それが宗教者によるものであるということとの関係をどう考えるかという問題が、宗教者や学者らの研…

「世界同時平和巡礼」の実現に向けて議論する僧侶ら

ウクライナ大使館招き情報交換 世界平和巡礼実現へ 曹洞宗住職の取り組み広がる

ニュース11月6日
宗教施設における防災の取り組みとこども食堂の今後の可能性を語り合った報告会

宗教施設×こども食堂 防災・共助の取り組み 大きな伸びしろ 大阪大大学院・稲場教授が基調講演 むすびえ報告会

ニュース11月6日
本尊・如意輪観音に国宝追加指定を奉告する鷲尾座主

国宝追加指定を奉告 3代座主ゆかり「薫聖教」 大本山石山寺

ニュース11月6日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加