PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

AEDの設置を

〈コラム〉風鐸2025年7月30日 10時52分

観測史上最も暑い6月だったが、容赦ない暑さはまだまだ続く。法衣などを厚着する宗教者は熱中症にかかりやすいし、酷暑は様々な場面で多くの人の命を脅かす◆黄檗宗近畿地区協議会は10年弱前から、救急救命の講習会を毎年行っている。水分の取り方や熱中症予防、緊急時の心肺蘇生法など、実際に人形を使って心臓マッサージを学ぶ。本紙9日付では森俊英氏が心臓と肺の関係について論じた◆「呼吸が止まれば心臓も止まり、心臓が止まれば呼吸も止まる」。だが素人にはその見極めが難しい。呼吸が止まっているのにけいれんで呼吸しているように見える「死戦期呼吸」があるからだ。教育現場でもそれを見極められず助けられない命があるという◆停止した心拍を回復させるAED(自動体外式除細動器)を用いれば、判断に迷うようなケースでも心電図を解析し使用すべきかどうかが分かる。心肺停止から1分遅れるごとに生存率が10%ずつ低下するため、早期使用により生存率は大幅に向上する◆重要なのはAEDがどこにあるかだ。緊急時に数分で持ってくることができるだろうか。AEDを設置する寺院も増えたようだが、残念ながら設置率はそう高くない。教えや法話で命の大切さを説くことは当然だが、老若男女が集う宗教施設にAEDを設置するということも、命を救う重要な取り組みではないだろうか。

為自と為他

7月23日

インドの古典語・サンスクリットは、文法規則や語形変化が極めて複雑で、世界で最も難解な言語の一つといわれる。釈尊の教説の真意を知りたいと誓願し、仏教学部やインド哲学科の門を…

最後の帰還兵

7月16日

20年近く前、ある寺の梵鐘を鋳造する現場を取材した。鋳造工場に檀家らが集まり、赤々と溶けた金属を鋳型に流し込む職人の作業を見守っていた。聞けば、その寺にもかつて梵鐘はあっ…

写楽の謎

7月9日

「歌舞伎役者の似顔をうつせしが、あまり真を画かんとてあらぬさまにかきなさせし故、長く世に行はれず。一両年にして止む」――。浮世絵師・東洲斎写楽に対する同時代の人物による評…

「希望の牧場」の訴え 牛飼いとしていのち守る(7月25日付)

社説7月30日

不作為と沈黙の罪 平和の要求強く発信を(7月23日付)

社説7月25日

継続こそが力に 社会への発信のためにも(7月18日付)

社説7月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加