PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

AEDの設置を

〈コラム〉風鐸2025年7月30日 10時52分

観測史上最も暑い6月だったが、容赦ない暑さはまだまだ続く。法衣などを厚着する宗教者は熱中症にかかりやすいし、酷暑は様々な場面で多くの人の命を脅かす◆黄檗宗近畿地区協議会は10年弱前から、救急救命の講習会を毎年行っている。水分の取り方や熱中症予防、緊急時の心肺蘇生法など、実際に人形を使って心臓マッサージを学ぶ。本紙9日付では森俊英氏が心臓と肺の関係について論じた◆「呼吸が止まれば心臓も止まり、心臓が止まれば呼吸も止まる」。だが素人にはその見極めが難しい。呼吸が止まっているのにけいれんで呼吸しているように見える「死戦期呼吸」があるからだ。教育現場でもそれを見極められず助けられない命があるという◆停止した心拍を回復させるAED(自動体外式除細動器)を用いれば、判断に迷うようなケースでも心電図を解析し使用すべきかどうかが分かる。心肺停止から1分遅れるごとに生存率が10%ずつ低下するため、早期使用により生存率は大幅に向上する◆重要なのはAEDがどこにあるかだ。緊急時に数分で持ってくることができるだろうか。AEDを設置する寺院も増えたようだが、残念ながら設置率はそう高くない。教えや法話で命の大切さを説くことは当然だが、老若男女が集う宗教施設にAEDを設置するということも、命を救う重要な取り組みではないだろうか。

老婆の一喝

10月28日

赤穂藩主浅野家の筆頭家老・大石内蔵助は、主君の汚名を晴らすため吉良邸討入の決意を秘めて京都山科へ隠棲した。油断させるため放蕩三昧を演じ、夜な夜な東山を越えて五条坂から祇園…

臆病な布教

10月15日

布教伝道に取り組む上で、どのような言葉を発信するのかは永遠の課題であろう。どんな表現が相手に響くのかは予想し難いし、同じ言葉でも発信する人によって説得力は異なる◆そのよう…

先人の息吹

10月8日

中外日報東京支社の隣接地で発掘調査が行われている。渋沢栄一と同じ時代に活躍した実業家・諸井恒平の邸宅跡だ。発掘の過程を見られる機会はめったにないので、たいへん興味深い。解…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加