PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

根深い差別意識

〈コラム〉風鐸2025年8月20日 11時36分

真宗大谷派の同朋会運動が「見逃してきたもの」の一つに女性への構造的差別がある。6月の宗議会で佐々木道範議員がその一端を要旨次のように指摘した◆父は同朋会運動に共鳴して自坊で熱心に同朋会を開き、母がそこに集まる人々にカレーを振る舞う姿を見て私は育った。しかし、そこには男が運動のために好き勝手をする裏で女性に裏方仕事を強いる構図があったのではないか◆同朋会運動は戦後の新たな思潮を背景に少なからぬ宗門関係者から共感を集めた。ただ、筆者なりに佐々木議員の言を意訳すれば、その情熱は女性たちにとっては「芸のためなら女房も泣かす」的ロマン主義の側面があったということだろう◆このことは大谷派の文脈では「女性は同朋会運動の主体と見なされなかった」などと語られたりするが、同様の話は日本の社会にいくらでもある。例えば、一定年代以上の各宗派の女性元職員らからは「昔は宗務所の飲み会で女性職員が接待要員にされるのは当たり前だった」と共通して聞かれる◆比較的最近も宗教者で組織する著名な人権団体で女性へのセクハラ問題が起きた。人権のプロにさえ浸透した意識の根深さ。その克服は「女性差別問題への認識を深める」だけでは不可能で、他でもない「この私」の日常の言動を具体的に一つずつ改めていくことだろう。意識の変容には行為の変容が伴わねばならない。(池田圭)

勝ち負け

8月6日

愚息の通う高校の野球の試合を見に行った。炎天下の球場は耐え難い暑さだったが、試合は互いに点を取り合う好ゲーム。我が校は負けていたが8回裏、連続打に相手のエラーも重なって同…

AEDの設置を

7月30日

観測史上最も暑い6月だったが、容赦ない暑さはまだまだ続く。法衣などを厚着する宗教者は熱中症にかかりやすいし、酷暑は様々な場面で多くの人の命を脅かす◆黄檗宗近畿地区協議会は…

為自と為他

7月23日

インドの古典語・サンスクリットは、文法規則や語形変化が極めて複雑で、世界で最も難解な言語の一つといわれる。釈尊の教説の真意を知りたいと誓願し、仏教学部やインド哲学科の門を…

保守分裂下の戦後80年 社会の「分断」傾向を憂慮(8月8日付)

社説8月20日

無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)

社説8月8日

英仏の安楽死法案 人間の尊厳と宗教者の役割(8月1日付)

社説8月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加