PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

根深い差別意識

〈コラム〉風鐸2025年8月20日 11時36分

真宗大谷派の同朋会運動が「見逃してきたもの」の一つに女性への構造的差別がある。6月の宗議会で佐々木道範議員がその一端を要旨次のように指摘した◆父は同朋会運動に共鳴して自坊で熱心に同朋会を開き、母がそこに集まる人々にカレーを振る舞う姿を見て私は育った。しかし、そこには男が運動のために好き勝手をする裏で女性に裏方仕事を強いる構図があったのではないか◆同朋会運動は戦後の新たな思潮を背景に少なからぬ宗門関係者から共感を集めた。ただ、筆者なりに佐々木議員の言を意訳すれば、その情熱は女性たちにとっては「芸のためなら女房も泣かす」的ロマン主義の側面があったということだろう◆このことは大谷派の文脈では「女性は同朋会運動の主体と見なされなかった」などと語られたりするが、同様の話は日本の社会にいくらでもある。例えば、一定年代以上の各宗派の女性元職員らからは「昔は宗務所の飲み会で女性職員が接待要員にされるのは当たり前だった」と共通して聞かれる◆比較的最近も宗教者で組織する著名な人権団体で女性へのセクハラ問題が起きた。人権のプロにさえ浸透した意識の根深さ。その克服は「女性差別問題への認識を深める」だけでは不可能で、他でもない「この私」の日常の言動を具体的に一つずつ改めていくことだろう。意識の変容には行為の変容が伴わねばならない。(池田圭)

生命とAI

9月24日

膨大なデータを基に「人間よりも文章などをうまく書ける」といわれる生成AI。文学界ではAIの使用は既に当たり前で、AIで作った小説も出版されている◆全日本仏教徒会議大阪大会…

11次元の世界

9月17日

米国の理論物理学者エドワード・ウィッテンが1995年に提唱した「M理論」は、この世界の基本的な構成要素を1次元の弦と多次元の膜と捉える仮説で、宇宙誕生のメカニズムを解明し…

この僕

9月10日

人は誰しも、様々な属性を身にまとって生きている。国籍、人種、出身地、性別、年齢、職業、信仰――。挙げれば際限がない。では、それらの一切合切を捨て切った果てには何が残るのか…

大事なのは関係性 被災地での支援活動で(10月1日付)

社説10月2日

スマホの使い方 ルール作りを共に考える(9月26日付)

社説9月30日

無知故のマナー違反 備えによりて憂いを減らす(9月19日付)

社説9月25日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加