PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

保守分裂下の戦後80年 社会の「分断」傾向を憂慮(8月8日付)

2025年8月20日 09時15分

間もなく、終戦80年の日を迎える。この80年間、世界のどこかで絶えることなく戦争、紛争が続き、今はロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ攻撃の惨禍が連日報じられている。第3次世界大戦の危機、あるいは大戦はすでに始まっているという指摘さえある。

日本はこの間、戦争の直接当事者にはならず、「平和」を享受してきたが、その状態が永続するかどうかが今深刻に問われている。

先般の参議院議員選挙で自民・公明の与党が大敗し、衆議院に続いて参議院でも与党が過半数割れとなった。このような政治的不安定化は初めてではないが、海外メディアが「極右政党の台頭」と指摘する(西欧の同様の動きと比較したくなる)選挙結果になったのはやはり気になるところだ。

自民党の惨敗は旧統一教会問題や裏金疑惑を背景とした従来の保守支持層の分裂の結果でもあるだろう。自民党の重なる不祥事がなければ、急躍進した新しい政党の議員も、極右からリベラルまでを幅広く含む自民党内の一員になっていたかもしれない。

「参政党」という党名も示唆的で、政治家の世襲化による新人の政治参加の壁の存在を暗示するようにも読める。ともかく、親から、あるいは一族で代々受け継いできた地盤によって立つような2世、3世政治家は多い。世襲が全て悪いというわけではないが、良い意味での緊張を欠き、政治に閉塞感を与えかねないし、現実に与えているだろう。

国際秩序を否定するトランプ政権の動きのため、日本のよって立つ立場は不安定で、見通しがつかない。そのような閉塞状況で、右派の日本ファーストの主張はもろくなった自らの足場を支えてくれそうな印象もある。

SNS情報の影響があってか、投票率は前回参院選を上回った。躍進した政党はそれを効果的に利用したと分析されている。その一方で、そこに選挙制度や民主主義の脆弱な部分がはっきり見えてきた。今回の選挙に限らずSNSの特性を利用した動きに、宗教批判の際に指摘されてきた「カルト」との親近性をどこか感じさせるところがあるのは気がかりだ。

保守層分裂の構図の中で、「分断」の危険な兆候も現れてきた。挑発的言動で注目を集めるデマゴーグの手法を得意とする人々がいる。マスメディア、SNSなど現代の情報社会の構造はこうした人々が利用しやすいものとなっている。「社会の分断」をあおるような言説・行動には特に警戒を強めたい。

無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)8月8日

広島・長崎への原爆投下から80年を経て惨禍を実際に知る被爆者が減り、初めて10万人(被爆者健康手帳所持者数)を下回った。語り部活動は、2024年度で1560回に計10万2…

英仏の安楽死法案 人間の尊厳と宗教者の役割(8月1日付)8月6日

先般、フランス、イギリスの下院で相次いで安楽死法案が可決された。ここでいう安楽死は、医師が患者に致死薬を直接処方する積極的安楽死ではなく、患者が処方された致死薬を自ら摂取…

歴史が逆流していないか 憂い深まる戦後80年の夏(7月30日付)8月1日

10年前の「戦後70年」に論壇の一部で「戦後80年はあるのか」と問う言論活動があった。終戦までの軍国主義と、平和と民主主義を基軸とする「戦後」社会を隔てる断層が消えていく…

㊧浦上天主堂で営まれたミサで平和を祈願する日米の聖職者ら<br>㊨「原爆投下は正当化できない」と語るマケロイ枢機卿

【戦後80年】核の狂気から離れよ 米枢機卿が訴え 長崎・浦上天主堂被爆80年ミサ

ニュース8月20日
黙祷する天皇、皇后両陛下

【戦後80年】戦没者追悼式 不戦の誓い新たに 首相式辞、「反省」言及

ニュース8月20日
佐藤氏と市川氏(オンライン)の講義後に意見を交わした

【戦後80年】核問題・兵役拒否考える 「平和学」テーマ 本願寺派宗門教学会議

ニュース8月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加