PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

改革なくして伝統なし

時宗 清水良正次期宗務総長(68)

ひと2025年8月22日 09時34分
改革なくして伝統なし

時宗宗務総長および総本山清浄光寺(遊行寺)執事長に9月1日付で就任する。「改革なくして伝統なし。700年以上続いてきた時宗のバトンを次の世代に渡すため、未来を見据えた仕事をしていきたい」と意気込む。

滋賀県の時宗寺院の出身だが縁あって浄土宗の東山学園の職員となり、その後、臨済宗妙心寺派の花園学園で事務局次長に。二つの他宗の宗門校で要職を務めた。とりわけ花園学園では財務の健全化のため人件費削減などに大なたを振るった。時宗の財務部長として内局入りすると、宗費や教師賦課金の管理のデータベース化に着手。宗派会計の長年の伝統を踏襲しつつ、利便性向上や効率化を図った。

異色の経歴の中で、多くの人々から薫陶を受けてきた。特に花園学園の松井宗益・元学園長とは今でも付き合いが深く、他宗だが僧侶としても尊敬の念を抱く。「見習いたいのはその会話力。会話は会って話すと書くがこれはまさしく僧侶の原点でもある。未来を語り、様々な智慧を出し合い具現化していくことは宗派・本山の継続にもつながるはず」と訴える。

境内整備が進んだ遊行寺を市民に愛される憩いの場とするためのPRは今後も必須だ。その上で「学校法人がつぶれる時代となり、宗教法人もそれが本山であっても人ごとではない」と警鐘を鳴らすことも忘れない。「2023年のデータでは時宗教師15人が遷化し、新たに補任されたのは3人だけ。このまま日々の行事に追われ、伝統にあぐらをかいていては先細りするばかり。宗派の若い人にも自分自身で考えてほしい」と呼び掛ける。

(佐藤慎太郎)

魅力ある宗派と本山に

浄土宗西山深草派 畔柳正倫宗務総長

9月5日

7月に浄土宗西山深草派の宗務総長に就任した。自坊は愛知県西尾市の桂岩寺で、先代住職の正顕氏も宗務総長を務めた。気さくな人柄で、宗派や総本山誓願寺(京都市中京区)をより魅力…

播州の名に恥じぬように

浄土宗西山禅林寺派 富永真光宗務総長

9月3日

相手の目をしっかりと見つめて話し、笑う時は屈託のない笑顔を見せる。兵庫県姫路市の寺に生まれた生粋の「播州人」で、播州弁が出ないように意識していると笑う。 浄土宗西山禅林寺…

全ての存在に価値がある

高野山大 松長潤慶学長

6月27日

来年に創設140周年を迎える高野山大の学長に4月に就任した。「命とは何か、自分はなぜ生まれてきたかを学んでほしい。この疑問にきちんと答えてくれる場所は他にはない」と自負す…

大事なのは関係性 被災地での支援活動で(10月1日付)

社説10月2日

スマホの使い方 ルール作りを共に考える(9月26日付)

社説9月30日

無知故のマナー違反 備えによりて憂いを減らす(9月19日付)

社説9月25日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加