PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

改革なくして伝統なし

時宗 清水良正次期宗務総長(68)

ひと2025年8月22日 09時34分
改革なくして伝統なし

時宗宗務総長および総本山清浄光寺(遊行寺)執事長に9月1日付で就任する。「改革なくして伝統なし。700年以上続いてきた時宗のバトンを次の世代に渡すため、未来を見据えた仕事をしていきたい」と意気込む。

滋賀県の時宗寺院の出身だが縁あって浄土宗の東山学園の職員となり、その後、臨済宗妙心寺派の花園学園で事務局次長に。二つの他宗の宗門校で要職を務めた。とりわけ花園学園では財務の健全化のため人件費削減などに大なたを振るった。時宗の財務部長として内局入りすると、宗費や教師賦課金の管理のデータベース化に着手。宗派会計の長年の伝統を踏襲しつつ、利便性向上や効率化を図った。

異色の経歴の中で、多くの人々から薫陶を受けてきた。特に花園学園の松井宗益・元学園長とは今でも付き合いが深く、他宗だが僧侶としても尊敬の念を抱く。「見習いたいのはその会話力。会話は会って話すと書くがこれはまさしく僧侶の原点でもある。未来を語り、様々な智慧を出し合い具現化していくことは宗派・本山の継続にもつながるはず」と訴える。

境内整備が進んだ遊行寺を市民に愛される憩いの場とするためのPRは今後も必須だ。その上で「学校法人がつぶれる時代となり、宗教法人もそれが本山であっても人ごとではない」と警鐘を鳴らすことも忘れない。「2023年のデータでは時宗教師15人が遷化し、新たに補任されたのは3人だけ。このまま日々の行事に追われ、伝統にあぐらをかいていては先細りするばかり。宗派の若い人にも自分自身で考えてほしい」と呼び掛ける。

(佐藤慎太郎)

全ての存在に価値がある

高野山大 松長潤慶学長

6月27日

来年に創設140周年を迎える高野山大の学長に4月に就任した。「命とは何か、自分はなぜ生まれてきたかを学んでほしい。この疑問にきちんと答えてくれる場所は他にはない」と自負す…

立場にあぐらかかず

顕本法華宗管長・総本山妙満寺貫首 奥村日拝氏

6月11日

顕本法華宗の管長、総本山妙満寺(京都市左京区)第308世貫首として4月21日に入山した。同寺は日什上人の創建。釈尊の教えと「経巻相承直授日蓮」を信条とする。思いがけず「猊…

大学の持続可能性探る

龍谷大 安藤徹学長

5月21日

4月に第20代学長に就任。大学史上初の僧籍を持たない学長となる。 生家は岐阜県大垣市の真宗大谷派の門徒で、篤信の祖父が毎朝、正信偈で勤行し、朝に供えた仏飯を夕食に食す姿を…

被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)

社説8月22日

保守分裂下の戦後80年 社会の「分断」傾向を憂慮(8月8日付)

社説8月20日

無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)

社説8月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加