PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

全ての存在に価値がある

高野山大 松長潤慶学長(62)

ひと2025年6月27日 09時26分
全ての存在に価値がある

来年に創設140周年を迎える高野山大の学長に4月に就任した。「命とは何か、自分はなぜ生まれてきたかを学んでほしい。この疑問にきちんと答えてくれる場所は他にはない」と自負する。

高野山の補陀洛院住職で、祖父も父も高野山大教授だった。学長の後、高野山真言宗総本山金剛峯寺座主も務めた父の故有慶氏については「意識しないようにしている。やったことが広範囲過ぎるので。そもそも、誰かと比べないのが密教の教えです」と笑う。

次男ということもあり、本格的に密教研究を始めたのは高野山大大学院に入学した20代後半。密教文化研究所の海外調査に加わり、海外の密教遺跡を巡ったのがきっかけで、密教の源流を探る面白さに目覚めた。あまり注目されていなかったインドネシアの密教を丹念に調べ、日本に伝わる密教の源流が同国にある可能性を明らかにした。

大学はかつて在校生が千人を超えたが、今は300人ほど。「この大学は密教が中心。得意分野以外に手を広げてもうまくいかない」。定員割れの文学部教育学科は来年度以降の学生募集を停止し、現時点で唯一残る文学部密教学科に経営資源を集中させる考えだ。

密教学科は宗内子弟の入学が伸び悩む一方で、在家や社会人の入学は増加している。「同じ規格の人間をつくろうとする現代の教育制度に疑問を持ち、悩む子を受け入れるのも我々の大事な使命です」。全ての存在に価値があるとの弘法大師の哲学を通じて、あらゆる命に真摯に向き合える人材を育てることこそ大学の責務と強調する。

(岩本浩太郎)

魅力ある宗派と本山に

浄土宗西山深草派 畔柳正倫宗務総長

9月5日

7月に浄土宗西山深草派の宗務総長に就任した。自坊は愛知県西尾市の桂岩寺で、先代住職の正顕氏も宗務総長を務めた。気さくな人柄で、宗派や総本山誓願寺(京都市中京区)をより魅力…

播州の名に恥じぬように

浄土宗西山禅林寺派 富永真光宗務総長

9月3日

相手の目をしっかりと見つめて話し、笑う時は屈託のない笑顔を見せる。兵庫県姫路市の寺に生まれた生粋の「播州人」で、播州弁が出ないように意識していると笑う。 浄土宗西山禅林寺…

改革なくして伝統なし

時宗 清水良正次期宗務総長

8月22日

時宗宗務総長および総本山清浄光寺(遊行寺)執事長に9月1日付で就任する。「改革なくして伝統なし。700年以上続いてきた時宗のバトンを次の世代に渡すため、未来を見据えた仕事…

無知故のマナー違反 備えによりて憂いを減らす(9月19日付)

社説9月25日

減胎手術の実施で いのちの倫理どう確保する(9月17日付)

社説9月19日

AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)

社説9月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加