PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

歴史への視点 戦争のない未来図描けるか(7月16日付)

2025年7月18日 09時20分

日本の戦後80年は世界の戦後80年でもある。人類史上最大の死傷者を生んだ第2次世界大戦の終結から現在までの歩みを考える時、現代世界は戦後を生きているだけでなく、現在進行中の戦争を体験している現実に直面する。私たちは「戦後」ではなく、新たな戦争と明日を考える視点で80年を振り返らなくてはならない。

人類は過去の歴史から学ぶことで未来を生きる道筋を描いてきたはずである。ところが現実は、力による制圧を目指す戦争が正当化されている。繰り返される戦争を止めることができない戦後世界は、過去の悲惨な経験から得た学びを生かして平和な世界を取り戻すことができないのだろうか。

天皇が終戦の「詔書」を国民に発表した1945年8月15日は「玉音放送」として記憶に刻まれている。日本が無条件降伏を受け入れるまでの数カ月が歴史の転換点となった。この年の3月、東京、名古屋、大阪、神戸と大空襲が続き、4月に米軍は沖縄本島に上陸。陸軍が戦争遂行を主張する中で政府は本土決戦に備え、鈴木貫太郎首相はポツダム宣言黙殺・戦争邁進の談話を発表する。

米軍は直後の8月6日に広島へ原爆を投下。8日にソ連が参戦し、9日に長崎へ原爆を投下。ここに至って日本政府は、天皇の裁断を仰ぐ形でポツダム宣言受諾を決定する。未曽有の犠牲を強いる力に屈する形での降伏である。51年9月8日にサンフランシスコ平和条約が日本を含む49カ国により調印され、翌年4月28日に発効。この日をもって日本国は主権を回復し、国際法上、日本の戦争状態が終結したことになる。

その後の日本は戦後復興に汗を流し、世界に冠たる経済大国として蘇った。しかし、唯一の被爆国となり敗戦を経験した日本が平和国家建設を成し遂げた今、大震災による原発事故と現代世界に起きている戦争に対峙しつつ、未来図をどう描こうとしているのかについては危うさを感じさせる。

重要な論点として、沖縄への米軍駐留、原子力利用の推進、そして憲法改正の是非がある。これらの課題に、日本は国民主権の民主主義国家として冷静に議論を深めることができているだろうか。沖縄の現状は米軍による列島の武装化であり、予測不能な事故と放射性廃棄物の処理問題を同時に抱える原子力発電は、被爆国が原子力エネルギーの平和利用を推進するという理念転換に、どこまで正当性を見いだせるかが問われている。憲法改正は、こうした現実と不可分の関係にあるものとして考えられなくてはならない。

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)10月16日

ガザでは子どもや女性、報道関係者や医療関係者など多くの犠牲者が出ており、すでに死者は6万7千人を超えているとされ、負傷者はその数倍に及ぶ。また、イスラエルが国連パレスチナ…

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)10月10日

少子化に歯止めがかからない。今回の国勢調査も、その点、喜ばしい結果は期待できそうにない。日本の少子化は世界最速ともいわれる超高齢化と同時進行であるが故に深刻だ。しかし、そ…

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)10月8日

AIの発達は文字通り日進月歩といえるスピードのようだ。いまや対話型生成AIは人間的に好感の持てる話し方で質問に答えてくれる。AIがお釈迦様に成り代わればどう教えてくれるだ…

領解文問題巡る解説冊子 「今後使わず」「深くお詫び」 本願寺派総研

ニュース10月17日
閉会後の挨拶に立つ服部秀世宗務総長

ホテル営業終了 議決せず継続審査へ 補正予算も不成立 曹洞宗臨宗閉会

ニュース10月17日
左:頭痛に悩まされた顕證の坐像<br>右:『常喜在山記』㊤と『顕證日次記』

霊宝館で名宝展 現存最古の医学書公開 新たに重要文化財指定「仁和寺笈文書附笈」も 仁和寺再興・聖教整備に尽力 顕證の「頭痛」の記録出展

ニュース10月17日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加