PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

大学の持続可能性探る

龍谷大 安藤徹学長(57)

ひと2025年5月21日 09時21分
大学の持続可能性探る

4月に第20代学長に就任。大学史上初の僧籍を持たない学長となる。

生家は岐阜県大垣市の真宗大谷派の門徒で、篤信の祖父が毎朝、正信偈で勤行し、朝に供えた仏飯を夕食に食す姿を見て育った。「それが今につながっていると思う。仏教や真宗に変に身構えることはこれまでなかった」と振り返る。

「『僧籍を持たない学長』として不安もあるが、私一人で全てをやるわけではない。私なりの仏教の受け止め方はいかに自己中心性から解き放たれるか。それが本学の提唱する『自省利他』や『仏教SDGs』の基盤にもなると思う」

大学創立400周年の2039年度に向けて取り組む長期計画「龍谷大学基本構想400」では「『まごころ~Magokoro~』ある市民を育む」を掲げるが、専門の平安朝文学の見地から「『まごころ』は相手がいて発動するという意味では『真』ではなく『間』をあてるとしっくりくる。そうした心のありようについて自省利他を和語に表したといえるかもしれない」と読み解く。

27年度の新学部設置と28年度にJR京都駅東側の敷地に産学の交流拠点「共創HUB京都」(仮称)を開設することが直近の課題。いずれも異分野や地域などとの連携強化を通した創造性がポイントで、そこに大学の持続可能性を見いだす。

座右の言葉はフランスの詩人、マチュラン・レニエの「思い切ってやれば、めったに不運に出会わない」。困った時やためらった時などに心の中でつぶやき、自らを鼓舞してきた。「なるとは思っていなかった学長をやっているのもチャレンジ」と味わっている。

(池田圭)

全ての存在に価値がある

高野山大 松長潤慶学長

6月27日

来年に創設140周年を迎える高野山大の学長に4月に就任した。「命とは何か、自分はなぜ生まれてきたかを学んでほしい。この疑問にきちんと答えてくれる場所は他にはない」と自負す…

立場にあぐらかかず

顕本法華宗管長・総本山妙満寺貫首 奥村日拝氏

6月11日

顕本法華宗の管長、総本山妙満寺(京都市左京区)第308世貫首として4月21日に入山した。同寺は日什上人の創建。釈尊の教えと「経巻相承直授日蓮」を信条とする。思いがけず「猊…

自分から優しい言葉を

佛教大 佐藤和順学長

4月30日

佛教大の学長に1日に就任した。2019年から同大教育学部教授、20年から同大付属こども園園長を務める。幼児教育・保育、保育者論を研究する。 和順という名前は、1961年の…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加