歩いて学ぶ日本古代史3 平安遷都から武士の台頭まで…新古代史の会編
本2025年7月1日 10時11分

たいていの人にとって歴史とは書物を通じて得た知識だろう。しかし、それだけでは文字に残されなかった過去は永遠に闇のままとなる。本書は人々を書斎から各地の遺跡へといざなう目的で編纂したフィールドワークのガイドブックである。(全文は2025年6月20日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価2420円、吉川弘文館(電話03・3813・9151)刊。
たいていの人にとって歴史とは書物を通じて得た知識だろう。しかし、それだけでは文字に残されなかった過去は永遠に闇のままとなる。本書は人々を書斎から各地の遺跡へといざなう目的で編纂したフィールドワークのガイドブックである。(全文は2025年6月20日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価2420円、吉川弘文館(電話03・3813・9151)刊。
和宗総本山四天王寺の管長を務める著者が、子どもに向けて平易な言葉で書いた。「はじめに」では「人が生きるうえで大切なことは、『和を以て貴しとなす』という言葉通りその行動です…
日常的に使われている日本語の語彙の中には、仏教用語が多数存在している。実際・大袈裟・意識・覚悟・工夫・娯楽・玄関・迷惑・流通・真実など、一見仏教とは無関係に見えるこれらの…
道元禅師の主著『正法眼蔵』は、日本仏教の最高の哲学書であり思想書として知られている。明治の頃までは修行道場の中で聖典として読まれ、また学者の研究対象となることはあっても、…