【戦後80年】太平洋戦争をどう伝えたか 中外日報の戦時報道
2025年8月20日 16時28分
対米英宣戦の詔書を発したことを伝える1941年12月10日付1面(マイクロフィルム)
1941年12月8日、太平洋戦争が開戦した。以降、戦局は激化の一途をたどり、全ての国民は翼賛体制下で戦時協力に動員されていった。宗教界も同様に物心両面で協力。言論統制もある中、中外日報は戦争美談や各地で営まれる必勝祈願などを報道し、国威発揚に貢献した。
戦後80年を迎えた。多くの人の死を美化し、戦意高揚を掲げた過去の紙面を直視するのは耐え難い痛みを伴う。しかし、世界中で戦禍が繰り返される中、宗教界と共に歩んできた本紙の報道を振り返ることは現代の日本、宗教界がどのような立ち位置にあるのかを見定めるため避けてはならない作業だ。
記事は PDF➀ PDF➁ で公開中(9月末まで)。
自死問題に関する諸事業を展開するリヴオン(尾角光美代表理事、東京都)と岡山県立大が、0~19歳の時期に自死で親や兄弟姉妹を亡くした人を対象にした「全国自死遺児500人調査…
全日本仏教青年会(全日仏青)の第25代理事長にこのほど、埼玉県佛教青年会(埼玉仏青)の来馬司龍氏(48)が就任した。埼佛会館(さいたま市浦和区)で16日に開かれた臨時理事…
三重県伊勢市の学校法人皇學館(小串和夫理事長)はこのほど、皇學館中学校の2027年度の生徒募集を停止すると発表した。26年度の入学生が卒業する29年3月に閉校し、約半世紀…