PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

この僕

〈コラム〉風鐸2025年9月10日 15時26分

人は誰しも、様々な属性を身にまとって生きている。国籍、人種、出身地、性別、年齢、職業、信仰――。挙げれば際限がない。では、それらの一切合切を捨て切った果てには何が残るのか◆「生まれた所や 皮膚や目の色で いったいこの僕の 何がわかるというのだろう」。ザ・ブルーハーツの曲「青空」の歌詞にある。まとったあれこれを脱ぎ去ってなお残るのは「この僕」、あるがままの自分ということだろう◆近年、多様性の尊重を意味するダイバーシティの考え方が、国際的な社会通念となっている。自分とは異なる属性や背景、価値観を否定したり差別したりすることなく認め合い、ありのままのその人を受け入れる。言葉で表すのはたやすく、行動で示すのは容易ではない◆今年は、同和地区名などを記載した書籍の流通が明るみに出た部落地名総鑑事件から50年に当たる。多様性という言葉が市民権を得る中、差別は依然なくならない。むしろ、SNSなどのインターネット上には誹謗中傷やヘイトスピーチなど、偏見や差別意識を助長しかねない書き込みがあふれる◆「この僕」同士が認め合える社会の実現に向け、わたしたち一人一人にできることは何か。宗教界も差別問題と無縁ではなかった過去がある。多様性の尊重はいのちの尊重と同義であるはずで、宗教者にしか果たせない役割があるに違いない。(三輪万明)

老婆の一喝

10月28日

赤穂藩主浅野家の筆頭家老・大石内蔵助は、主君の汚名を晴らすため吉良邸討入の決意を秘めて京都山科へ隠棲した。油断させるため放蕩三昧を演じ、夜な夜な東山を越えて五条坂から祇園…

臆病な布教

10月15日

布教伝道に取り組む上で、どのような言葉を発信するのかは永遠の課題であろう。どんな表現が相手に響くのかは予想し難いし、同じ言葉でも発信する人によって説得力は異なる◆そのよう…

先人の息吹

10月8日

中外日報東京支社の隣接地で発掘調査が行われている。渋沢栄一と同じ時代に活躍した実業家・諸井恒平の邸宅跡だ。発掘の過程を見られる機会はめったにないので、たいへん興味深い。解…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加