PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

この僕

〈コラム〉風鐸2025年9月10日 15時26分

人は誰しも、様々な属性を身にまとって生きている。国籍、人種、出身地、性別、年齢、職業、信仰――。挙げれば際限がない。では、それらの一切合切を捨て切った果てには何が残るのか◆「生まれた所や 皮膚や目の色で いったいこの僕の 何がわかるというのだろう」。ザ・ブルーハーツの曲「青空」の歌詞にある。まとったあれこれを脱ぎ去ってなお残るのは「この僕」、あるがままの自分ということだろう◆近年、多様性の尊重を意味するダイバーシティの考え方が、国際的な社会通念となっている。自分とは異なる属性や背景、価値観を否定したり差別したりすることなく認め合い、ありのままのその人を受け入れる。言葉で表すのはたやすく、行動で示すのは容易ではない◆今年は、同和地区名などを記載した書籍の流通が明るみに出た部落地名総鑑事件から50年に当たる。多様性という言葉が市民権を得る中、差別は依然なくならない。むしろ、SNSなどのインターネット上には誹謗中傷やヘイトスピーチなど、偏見や差別意識を助長しかねない書き込みがあふれる◆「この僕」同士が認め合える社会の実現に向け、わたしたち一人一人にできることは何か。宗教界も差別問題と無縁ではなかった過去がある。多様性の尊重はいのちの尊重と同義であるはずで、宗教者にしか果たせない役割があるに違いない。(三輪万明)

暑気払い

9月3日

じりじりと照り付けるお天道様、アスファルトに滴り落ちる玉の汗、立ち止まればそびえ立つような入道雲――。ここのところうんざりするような炎天下が続いており、ちょっとやそっとの…

歴史の修正

8月27日

歴史修正主義の本質は歴史の政治利用であり、目的は政治体制の正当化と不都合な事実の隠蔽、都合の良い筋書きの提示にあるといわれる。過去の解釈を変えることで国民が一体となれる歴…

根深い差別意識

8月20日

真宗大谷派の同朋会運動が「見逃してきたもの」の一つに女性への構造的差別がある。6月の宗議会で佐々木道範議員がその一端を要旨次のように指摘した◆父は同朋会運動に共鳴して自坊…

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)

社説9月10日

老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)

社説9月5日

「〇〇じまい」の風潮 地域コミュニティーと宗教(8月29日付)

社説9月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加