PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

2025年9月12日 09時35分

9月1日の防災の日が102年前の関東大震災に由来することは知られているが、この夏は80年を迎えた8月6、9日の原爆忌、終戦記念日、40年前の日航ジャンボ機墜落事故など多くの人命が失われた過去の災禍に関する忌日が相次ぎ、いのちの重みを改めて考える契機となった。

そのような「区切りの年」ではなくても津久井やまゆり園事件、西日本豪雨、JR福知山線脱線事故など、そしてそもそも1月の能登半島地震から阪神・淡路大震災、3月の東日本大震災・福島原発事故、熊本地震等々と生命の危機が訪れた“記憶の日”は数多くある。

今後も増えることはあっても決して減りはしない。「覚えきれない」かもしれないが、かけがえのない人々を亡くした個々の当事者にとっては決して忘れることなどできないのだ。

それらの起きた日を「追悼の日」とすることの意義は、今後二度とそのような悲劇を招かないようにするための契機とすることにあり、そこでは「祈り」とともに何らかの行い、働きかけが重要だ。現にいろんな形でそれが繰り広げられている。

神戸市須磨区では、1997年に起き社会に衝撃を与えた当時14歳の「少年A」による連続児童殺傷事件をきっかけに、悲惨な犯行の現場となった丘陵に同区仏教会が建立した「仲良し地蔵」像の前で毎年夏の地蔵盆に合わせて法要が営まれている。

今年も僧侶らの読経に、地元自治会や各学校、行政、警察や消防関係者、そして子供連れも含めた住民多数が参列し、犠牲者の冥福を祈って焼香した。

仏教会長が挨拶で「こういう取り組みによって、昨今も続く痛ましい出来事が少しでも減れば」と訴えたように、自治会長や学校長らも口をそろえて、地域で互いに手を取り合い協力して安心安全な街づくりをすることの意義を強調した。この法要がその軸になっているのは間違いない。

以前に仏教会長として何年も導師を勤めてきた善本秀樹住職も参列した。事件を機に子らにいのちの大切さを考えてもらう行事を自坊の浄土真宗本願寺派順照寺でもずっと続けている。

世界では戦争が絶えることがなく、国内でも災害に加え悲惨な事件事故が相次ぐ。住職が「僧侶として亡くなった方々を弔い、今後の平安への願いを皆さんの心に抱いていただく」と語るように、様々な契機をとらえて災禍の犠牲者を悼むのと同時にいのちの重みを訴えかけていくこと。それが宗教者の大きな役目だろう。

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)10月28日

社会的な諸課題に関連して宗教者が困難な状態にある人などを支援するということと、それが宗教者によるものであるということとの関係をどう考えるかという問題が、宗教者や学者らの研…

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)10月23日

原子力開発の研究者として若い頃は原子力平和利用の夢を抱いたこともある工学者の小出裕章氏は、福島第1原発の事故発生から4カ月後に『原発はいらない』という本を出版した。その発…

ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)10月21日

特別養護老人ホーム(特養)では、従来は大半が主に4人の部屋(多床室)だった。だが、近年では各入居者に個室を提供するユニット型ケアが増えてきた。この方式では、10人程度のユ…

議員からの質問に答える三神宗務総長

寺庭婦人「寺族」に改め 総長、新庁舎展望示す 智山派教区代表会

ニュース10月28日

「黄金の絆」歩み強調 北京で中韓日仏教会議

ニュース10月28日

500年ぶり“歴史的瞬間” 分裂以来の共同礼拝 バチカン英国教会

ニュース10月28日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加