PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

2025年9月12日 09時35分

9月1日の防災の日が102年前の関東大震災に由来することは知られているが、この夏は80年を迎えた8月6、9日の原爆忌、終戦記念日、40年前の日航ジャンボ機墜落事故など多くの人命が失われた過去の災禍に関する忌日が相次ぎ、いのちの重みを改めて考える契機となった。

そのような「区切りの年」ではなくても津久井やまゆり園事件、西日本豪雨、JR福知山線脱線事故など、そしてそもそも1月の能登半島地震から阪神・淡路大震災、3月の東日本大震災・福島原発事故、熊本地震等々と生命の危機が訪れた“記憶の日”は数多くある。

今後も増えることはあっても決して減りはしない。「覚えきれない」かもしれないが、かけがえのない人々を亡くした個々の当事者にとっては決して忘れることなどできないのだ。

それらの起きた日を「追悼の日」とすることの意義は、今後二度とそのような悲劇を招かないようにするための契機とすることにあり、そこでは「祈り」とともに何らかの行い、働きかけが重要だ。現にいろんな形でそれが繰り広げられている。

神戸市須磨区では、1997年に起き社会に衝撃を与えた当時14歳の「少年A」による連続児童殺傷事件をきっかけに、悲惨な犯行の現場となった丘陵に同区仏教会が建立した「仲良し地蔵」像の前で毎年夏の地蔵盆に合わせて法要が営まれている。

今年も僧侶らの読経に、地元自治会や各学校、行政、警察や消防関係者、そして子供連れも含めた住民多数が参列し、犠牲者の冥福を祈って焼香した。

仏教会長が挨拶で「こういう取り組みによって、昨今も続く痛ましい出来事が少しでも減れば」と訴えたように、自治会長や学校長らも口をそろえて、地域で互いに手を取り合い協力して安心安全な街づくりをすることの意義を強調した。この法要がその軸になっているのは間違いない。

以前に仏教会長として何年も導師を勤めてきた善本秀樹住職も参列した。事件を機に子らにいのちの大切さを考えてもらう行事を自坊の浄土真宗本願寺派順照寺でもずっと続けている。

世界では戦争が絶えることがなく、国内でも災害に加え悲惨な事件事故が相次ぐ。住職が「僧侶として亡くなった方々を弔い、今後の平安への願いを皆さんの心に抱いていただく」と語るように、様々な契機をとらえて災禍の犠牲者を悼むのと同時にいのちの重みを訴えかけていくこと。それが宗教者の大きな役目だろう。

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)9月10日

「大イスラエル」構想というらしいが、旧約聖書の「約束の地」を根拠に占領地域のガザ、ヨルダン川西岸、東エルサレムのほか元はシリア領のゴラン高原やレバノン南部など周辺諸国の領…

老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)9月5日

一日の生活習慣として「一読・十笑・百吸・千字・万歩」を実践し、頭も体も鍛えて生活不活発病を予防しよう――と提唱したのは杏林大医学部名誉教授の石川恭三氏だ。臨床循環器病学の…

「〇〇じまい」の風潮 地域コミュニティーと宗教(8月29日付)9月3日

関西を中心に「地蔵盆」が各地で行われたが、大阪のある古寺の住職が先般、街角で「諸般の事情で『地蔵じまい』します。長い間ありがとうございました」との町内会の張り紙を見かけた…

聖年巡礼のローマで LGBTQ信者のミサ 教皇も祝福

ニュース9月11日
命や平和について議論し合う山極氏ら

AIできぬこと討論 山極・福岡氏ら 人間的認知や動的平衡 全日本仏教徒会議大阪大会

ニュース9月11日
謝辞に立った千葉公慈学長

福祉の使命果たす決意 南澤管長導師に法要 栴檀学園150周年

ニュース9月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加