PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

加害者家族と被害者家族 オウム教祖の娘から見た社会

京都府立大教授 川瀬貴也氏

時事評論2025年9月17日 09時18分

先日、「それでも私は Though I'm His Daughter」(長塚洋監督)という映画を見た。この映画は、麻原彰晃こと松本智津夫の三女として生まれた松本麗華さん(以下麗華氏)に関するドキュメントである。

あの事件が起きたとき、彼女は12歳。自分が罪を犯したわけでもないのに、その後の人生を全て「宗教の名の下にテロを行った死刑囚の娘」として生きて来ざるを得なかった。彼女は単に「世間の目が怖い」というレベルを超えて、様々な差別や排除に対峙することとなる。

例えば大学入学が拒否されたり(弁護士の支えで某大学に入学することはできた)、銀行口座を作れなかったり、就職も困難になったり、海外に旅行しようとすると入国拒否をされたり、亡父の遺骨をまともに扱うこともできない(遺骨をめぐって家族間でも争いがあり、国も「どう利用されるか分からない」と遺族に渡すことに反対している)、といった彼女に襲いかかる数々の苦難がこの映画では丁寧に拾われていた(ほぼ6年に及ぶ取材だったそうだ)。

「親の因果が子に報い」という言葉があるが、実質的に社会によって彼女はずっと「連座」させられているわけである。彼女は確かに「加害者家族」の一人ではあるが、明白に社会の被害者でもある。

この映画でも取り上げられているが、麗華氏はある「犯罪被害者」と交流を持ち続けている。その人は原田正治氏という人物で、彼は弟を保険金殺人で殺されたという被害者家族である。

当初、原田氏は犯人(弟の勤め先の人間)に対して激しい怒りを覚え極刑を望むとまで発言していたが、犯人と拘置所で面会を重ねた結果、「死刑にせず、生かして償わせるべき」という考えに変わり、法務大臣に減刑や死刑執行の中止を求めたが、その犯人は死刑を執行される。原田氏はその後も死刑に対する疑問を表明し、孤独を抱える犯罪被害者・加害者の相互交流・支援活動に邁進している。

原田氏と麗華氏の対談はブックレットにもなっており(『被害者家族と加害者家族 死刑をめぐる対話』岩波ブックレット)、映画ではその様子がそのまま使われている。この対談で印象深かったのは、犯罪加害者家族と被害者家族は一見正反対の立場のように見えるが、実は「世間から疎外されている」という点では似ている点がある、と二人が話し合うシーンである。

「事件」の後は、どのようなことをしようとも、その事件と結びつけられてしまい、その結果世間から「まともに扱われなくなる」という点では同じだというのである。原田氏は「加害者家族も被害者」と強調している(原田氏の弟を殺した犯人の姉と息子は自死している)。

このような状況の中、麗華氏は自分のように基本的人権を侵害され、生きづらさを感じている人の支援や相談を行う団体を立ち上げている(一般社団法人「共にいきる」)。我々は犯罪の犯人と被害者にばかり目が行きがちだが、その周りに「被害者」の大きな輪があることをこの映画は教えてくれた。

東欧とモロッコのユダヤ人 複数民族の共存を阻むもの 櫻井義秀氏9月3日

6月28日から7月13日までバルト三国の一つであるリトアニア(カウナス)と北アフリカのモロッコ(ラバト)に行った。最初の1週間は国際宗教社会学会(ISSR)に出席し、2週…

酷暑の中の津波避難の教訓 約40カ所の宗教施設が機能 稲場圭信氏8月20日

7月30日、カムチャツカ半島付近を震源とする大規模地震が発生し、日本列島太平洋側を中心に津波警報および注意報が発令された。広範な地域で津波が観測され、岩手県久慈港では最大…

国家関係と学術交流 次世代に希望託す日韓フォーラム 弓山達也氏7月30日

6月28、29日に韓国・釜山の釜慶大学で日韓次世代学術フォーラムが開催され、筆者は15年ぶりに引率教員として参加した。日韓それぞれ10~20の大学から約50人の発表者が選…

AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)

社説9月17日

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)

社説9月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加