PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

暑気払い

〈コラム〉風鐸2025年9月3日 15時20分

じりじりと照り付けるお天道様、アスファルトに滴り落ちる玉の汗、立ち止まればそびえ立つような入道雲――。ここのところうんざりするような炎天下が続いており、ちょっとやそっとの暑気払いでは焼け石に水の日々だ◆気象庁では、最高気温が25度以上の日を「夏日」、30度以上の日を「真夏日」、35度以上の日を「猛暑日」と定める。猛暑日まで至った日数は年々増加傾向にあり、最近では40度以上の日を「酷暑日」とする向きもあるようだ◆6月の労働安全衛生規則改正で職場の熱中症対策が罰則付きで義務化されたものの、この夏は観測史上最高気温を何度も更新するほどの深刻さとなっている。かつては実感できた「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉も今は昔か。今後も太平洋高気圧が強い勢力を保ち続け、残暑が10月まで続くとする長期予報も出ている◆清少納言曰く「夏は夜。月のころはさらなり」、種田山頭火は「サイダーの泡立ちて消ゆ夏の月」と詠んだ。また夏の季語の一つとして「月涼し」が挙げられる。人々は赫灼たる昼の太陽との対比で、夜の玲瓏な月にとりわけ涼を感じてきたのだろう◆都会の熱帯夜では、体調管理のためにも文明の利器たるエアコンに頼らざるを得ない。とはいえ、たまには窓のサッシを大きく開け放ち、ビルの谷間に浮かぶ月の姿を探してみるのも一興かもしれない。(佐藤慎太郎)

臆病な布教

10月15日

布教伝道に取り組む上で、どのような言葉を発信するのかは永遠の課題であろう。どんな表現が相手に響くのかは予想し難いし、同じ言葉でも発信する人によって説得力は異なる◆そのよう…

先人の息吹

10月8日

中外日報東京支社の隣接地で発掘調査が行われている。渋沢栄一と同じ時代に活躍した実業家・諸井恒平の邸宅跡だ。発掘の過程を見られる機会はめったにないので、たいへん興味深い。解…

生命とAI

9月24日

膨大なデータを基に「人間よりも文章などをうまく書ける」といわれる生成AI。文学界ではAIの使用は既に当たり前で、AIで作った小説も出版されている◆全日本仏教徒会議大阪大会…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加