PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
ニュース
新教主の就任奉告祭 春の大祭にあわせ執行 金光教
4月10日
曹洞宗 總持寺祖院が落慶 完全復興 能登半島地震から14年
4月10日
釈尊の降誕祝い 各地で花まつり 花御堂に手合わせ 本山本願寺
4月9日
元職員懲戒処分訴訟 神社本庁が控訴 「信教の自由」強調
4月9日
慶讃法要へお待ち受け大会 大谷派「教え伝える縁に」
4月8日
鈴木管長が再任 信貴山真言宗
4月8日
高級ホテルで山伏修行体験
4月8日
南澤道人貫首が晋山 只管打坐、日々の行持を コロナ禍の心構え説く
4月7日
聖徳太子に報恩謝徳 法隆寺で1400年遠忌
4月7日
マンガで仏教思想表現 真宗大谷派光澤裕顕氏
4月6日
国宝指定慶讃が結願 三十三間堂千体観音像 二十八部衆画像を開眼
4月6日
真言律宗定宗 初のオンライン配信
4月6日
奥村新内局が発足 「内務部長」を新設 建仁寺派
4月5日
SVA設立40周年記念 コロナ後の宗教語る 島薗進氏・大菅俊幸氏
4月5日
鈴木新内局スタート 法務、総務部長は留任 南禅寺派
4月2日
悩み相談に「AIブッダ」 京都大と青蓮院が試作品開発 僧侶の代替できぬ 島薗進・上智大特任教授
4月2日
ウェブ配信で論語教室 臨済宗大徳寺派龍光院
4月1日
新貫首・岸田氏入山式 成田山新勝寺
4月1日
宗教法人が「不正受給」 コロナ雇用調整助成金
3月31日
次期貫主に松浦俊昭氏 本堂復興の俊海氏が引退 壬生寺
3月31日
次期宗務総長に鈴木氏 山内から選出は44年ぶり 南禅寺派
3月31日
石上総長、総局を改造 1年5カ月ぶり
3月30日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
聖徳太子御聖諱 国際化時代の和を訴える
社説
4月9日
釈尊の降誕を寿ぐ 憂いなく安穏であること
社説
4月7日
延期が適切 コロナ下のオリンピック
社説
4月2日
飯島照輝氏(大阪府寝屋川市・真言宗智山派成田山大阪別院明王院主監)
おくやみ
4月9日
「内部統制」とは何か コントロールは自己に向けよ
時事評論
4月9日
先祖崇拝と政教分離 洗建氏
論
4月8日
声明公演と災害支援 H1で発信呼び掛け
キラリ
4月7日
ラジオと新聞
〈コラム〉風鐸
4月5日
真宗佛光寺派 八木浄顕・次期宗務総長
ひと
3月31日
紫色の雲
〈コラム〉風鐸
3月30日
米国で広がるアジア憎悪 「他人事感覚」超えるべき問題
時事評論
3月26日
「行きつけの寺」目指す SNS発信は布施行
キラリ
3月24日
脱炭素
〈コラム〉風鐸
3月22日
10年という区切り―震災10年 玄侑宗久氏
論
3月22日
仙石泰山氏(黄檗宗元管長・大本山萬福寺第60代住持)
おくやみ
3月19日
東日本大震災と宗教者の災害支援のその後―震災10年 稲場圭信氏
論
3月15日
銀行ATM
〈コラム〉風鐸
3月15日
東日本大震災の「人間復興」 共に「すごす関わり」に転換へ
時事評論
3月12日
コロナと道徳
〈コラム〉風鐸
3月8日
武装組織に40カ月拘束されたジャーナリスト 安田純平さん
ほっとインタビュー
3月8日
感染症をめぐる差別の歴史的構造 中川未来氏
論
3月8日
近世日本の災害と宗教 呪術・終末・慰霊・象徴…朴炳道著
本
4月10日
近世の天台宗と延暦寺…藤田和敏著
本
4月9日
近江の狛犬を楽しむ 淡海文庫67…小寺慶昭著
本
4月8日
中世禅宗の儒学学習と科学知識…川本慎自著
本
4月7日
第16回涙骨賞〈選考委員選評〉
―全文掲載しています―
論文部門:
本 賞
髙橋秀慧氏「近代日本における『明治維新』と仏教」
奨励賞
大川大地氏「キリストを着る」
実践部門:
奨励賞
福井市 浄土真宗本願寺派光照寺 上田慧恭住職
涙骨賞受賞者一覧