PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
ニュース
僧侶有志が「万博寺」出展 9月26日「無常」軸にいのち考える場 法要・音楽・対話・アート 融合させた「仏教フェス」企画
7月28日
趙樸初氏の業績研究 仏教中国化の文脈で 中国仏学院セミナー
7月28日
広がれ平和への願い タンポポの綿毛モチーフオブジェ設置や映像投影 伏見稲荷大社
7月28日
【戦後80年】平和誓願、決意新た 知恩院・沖縄で戦没者追悼 浄土宗
7月25日
「十戒」教室に掲げよ テキサス州法案成立 米で義務化の動き
7月25日
建造物登録文化財 宗教関係は51件 福岡県護国神社など 文化審答申
7月25日
ガザのカトリック教会 イスラエル軍が襲撃 避難民死亡、司祭負傷 教皇、戦争終結強く要望
7月24日
【戦後80年】核兵器ない世界を 妙法寺平和行進 米教師ら出発見守る
7月24日
修行僧と住民「夏」を楽しむ 大本山總持寺盆踊り大会 6年ぶり花火
7月24日
「勧学寮論議会」始まる 25日まで安居中止受け「会読」に特化 会衆41人、聞法会館で研鑽 浄土真宗本願寺派
7月23日
大谷派安居開講 「愚禿」名乗る宗祖の思い解説 「是旃陀羅」も取り上げ
7月23日
防災設備一新、初の訓練 文化財継承使命に 国宝・三十三間堂
7月23日
開創1150年、勧募堅調 記念事業推進、本山整備着々 大覚寺派臨時宗会
7月22日
【戦後80年】満蒙開拓団偲び唱題 立正安国成就に尽力を 佛立青年教務会
7月22日
高野山御社で深夜の下遷宮 御神体は御影堂に仮安置
7月22日
ベトナム初の概説書 大谷大真宗総研が発行 日本の仏教を紹介
7月22日
【戦後80年】天台宗岡山・山陰・四国教区合同 広島で戦没者を慰霊 世界恒久平和へ祈り 歌手・麻倉氏、献歌披露
7月18日
トランプ政権宗教政策始動 ホワイトハウス信仰局 司法省宗教の自由委 政教分離脅かすとの声も
7月18日
雨中に歓声 山鉾勇壮に 京都・祇園祭
7月18日
トランプ新法 米カトリックが批判 医療・食糧支援「不当な削減」 社会的弱者に損害
7月17日
被害者救済「得られぬまま」 実現向け対策を提言 全国霊感商法対策弁護士連絡会
7月17日
一隅運動会長に杉谷門主 天台宗
7月17日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)
社説
8月22日
保守分裂下の戦後80年 社会の「分断」傾向を憂慮(8月8日付)
社説
8月20日
無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)
社説
8月8日
時宗 清水良正次期宗務総長
ひと
8月22日
千玄室氏(裏千家今日庵第15代家元、臨済宗妙心寺派虚心庵先住職)
おくやみ
8月20日
根深い差別意識
〈コラム〉風鐸
8月20日
酷暑の中の津波避難の教訓 約40カ所の宗教施設が機能 稲場圭信氏
時事評論
8月20日
心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏
論
8月7日
勝ち負け
〈コラム〉風鐸
8月6日
庫裏改装し図書館運営 ホーム入居者らも集う
キラリ
8月1日
AEDの設置を
〈コラム〉風鐸
7月30日
国家関係と学術交流 次世代に希望託す日韓フォーラム 弓山達也氏
時事評論
7月30日
為自と為他
〈コラム〉風鐸
7月23日
創立150周年を迎えた同志社大学長 小原克博氏
ほっとインタビュー
7月22日
同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏
論
7月17日
最後の帰還兵
〈コラム〉風鐸
7月16日
国際宗教社会学会に参加して 新たな権威主義の台頭の意味 伊達聖伸氏
時事評論
7月16日
山口耕榮氏(高野山真言宗総本山金剛峯寺塔頭報恩院名誉住職)
おくやみ
7月11日
写楽の謎
〈コラム〉風鐸
7月9日
日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏
論
7月4日
子の居場所づくりに力 寺子屋や農業体験企画
キラリ
7月4日
能に憑かれた権力者 秀吉能楽愛好記…天野文雄著
本
8月1日
現代ヨーガ論…伊藤雅之著
本
7月31日
心の光を見つける12の物語 ――親子で心を育てる3つのステップ…高橋佳子著
本
7月30日
やわらか仏教 お釈迦様が教えてくれる生き方のヒント…仁部前誠、仁部前叶著
本
7月24日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧