PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
ニュース
布施管長、6月退任へ 3月に候補者推薦委 智山派
2月25日
宗務運営方策次回持ち越し示唆 大阪万博へ参加 天台宗宗議会
2月25日
イスラーム社会で男女平等目指す 世界的運動体が受賞 庭野平和賞に「ムサーワー」
2月25日
モスクワ総主教庁幹部 トランプ政権の影響力期待 ウクライナ正教問題で
2月25日
本願寺派定期宗会26日招集 予算案否決の可能性 領解文問題、打開策示すか 総局の対応焦点に
2月21日
新法主に川名氏 28年ぶりに交代 善光寺大本願
2月21日
野口総長・山本議員が立候補 3月に宗務総長選 妙心寺派宗議会を招集
2月25日更新
教育学科募集停止に言及 高野山大26年度から、添田学長 定員割れ改善見込めず判断か
2月21日
核禁条約参加へ役割大きく 宗教者の取り組み議論 鎌田、森住職が登壇 被爆80年国際フォーラム
2月20日
党と高次元の団結要求 中国統戦部長、パンチェン・ラマと会談
2月20日
出場僧の募集始まる H1法話グランプリ 6月30日まで
2月20日
日蓮宗、荒行126人成満 出行後「本当の修行」 中山法華経寺・遠壽院
2月19日
釈尊偲び各地で涅槃会 “三大涅槃図”掲げ 京都・大徳寺
2月19日
総主教の愛国主義を批判 ロシア正教会司祭 ネットで話題に
2月19日
東京グランドホテル閉業へ ソートービル再開発 マンションに建て替え 曹洞宗通常宗議会
2月18日
55年間ありがとう 築地本願寺パイプオルガン お別れコンサート 老朽化で更新、秋に2代目披露
2月18日
旧統一教会問題で研究会 2回の講演、冊子に 京都仏教会・相国寺
2月18日
宗教間の相互理解を WCRP国際委カゲマ事務総長 杉谷会長と語らう
2月17日
「悪魔の道具」と批判 聖公会主教に対し保守派 総主教反論、疎外された者こそ主役
2月17日
初午に無魔息災祈る 大般若経を転読 岡寺
2月17日
本願寺派企画諮問会議 賦課基準総局案を一部修正 領解文問題、SNS上の批判憂慮
2月14日
スローガン「ご開山聖人のみ教えにであう」 新年度方針・予算を可決 本山本願寺
2月14日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)
社説
3月14日
地下鉄サリンから30年 社会変化踏まえ教訓生かす(3月7日付)
社説
3月12日
融和の回復へ 「同じ人間」として生きる(3月5日付)
社説
3月7日
山田俊和氏(東京都江戸川区・天台宗最勝寺住職)
おくやみ
3月12日
おもてなし
〈コラム〉風鐸
3月12日
人柄見込まれ教誨師に 一瞬の生き方 重み説く
キラリ
3月7日
真宗の倫理構造
〈コラム〉風鐸
3月5日
祭りのはたらきを再確認 高い次元から苦難の回復力 弓山達也氏
時事評論
3月5日
「仏教×ビジネス」模索 異業種交流で朝市・法要
キラリ
2月28日
育つ場
〈コラム〉風鐸
2月26日
皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん
ほっとインタビュー
2月25日
私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏
論
2月21日
樫原禅澄氏(前真言宗善通寺派管長、総本山善通寺第57世法主)
おくやみ
2月19日
トランプ大統領再就任と二つのアメリカの宗教 息づく小さな者たちの力 伊達聖伸氏
時事評論
2月19日
本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏
論
2月17日
スフィア基準を
〈コラム〉風鐸
2月13日
人に寄り添うとはどういうことか 北村敏泰氏
論
2月12日
神と人結ぶポスト設置 学者で行動派 経歴多彩
キラリ
2月7日
倫理資本主義
〈コラム〉風鐸
2月5日
僧侶が取り仕切る「儀礼」の力 変化の中で保持される宗教色 川瀬貴也氏
時事評論
2月5日
空海の曼荼羅思想 竹村牧男氏
論
2月3日
花まつり、甘茶商品 寺の友社
産業
3月14日
華厳教学の形成と展開…櫻井唯著
本
3月14日
曽我量深 生涯と思想…真宗大谷派教学研究所編
本
3月13日
法華仏教研究 第38号…法華仏教研究会編
本
3月12日
第20回涙骨賞〈選考委員選評〉
―全文掲載しています―
本 賞
秋田光軌氏「『生命の革新』としての限界芸術」
奨励賞
武井謙悟氏「近代日本における合掌観の変遷」
奨励賞
山根息吹氏「無心と憐れみの霊性に基づくケアと連帯」
涙骨賞受賞者一覧