PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
ニュース
人々の幸せ念じたい 川名法主が就任 善光寺大本願
4月11日
延暦寺、御修法始まる ことしは普賢延命大法厳修
4月10日
国宝五重塔、起工式 120年ぶりの修復 ジャッキアップ、部材交換へ 興福寺
4月10日
庭野平和賞奨励賞 人権擁護活動、2組に コロンビアのモレーノ氏 タイのムスリム弁護士組織
4月10日
花まつり各地に笑顔あふれ 稚児の成長願い行列 桜舞う中お練り 東京・新宿 四谷仏教会
4月9日
桜爛漫、境内に僧俗の念仏 大本山増上寺で御忌大会 三門修理中で練行列経路変更
4月9日
旧統一教会解散命令 教団が即時抗告 審理は高裁へ
4月9日
【特報】天台宗通常宗議会 懸案の重要3課題に要望集中/意識向上へ声明文提案 教師研修会 再学習にオンライン、試験導入/布教特化独立部門創設は 財政上、専門職員の採用困難
4月9日
佛光寺春法要 興正派嗣法が参拝 了明尼公650回忌 両本山の交流促進
4月8日
チベット仏教も「中国化」 活仏転生、法律で管理 国務院新聞弁公室が白書
4月8日
4月8日花まつり 釈尊降誕に思いはせて 今年も花会式、奈良・飛鳥寺 1400年、なお連綿と
4月7日
外国人の国内宗教活動 細則改定し管理強化 違反11項目明記 中国国家宗教事務局
4月7日
新執事長に塚原氏 四天王寺
4月7日
次期管長に吉田氏 「伝統教学復興に尽力」 智山派
4月4日
政権移行で宗教外交変化予想 宗教の自由で断固たる姿勢を 米の委員会年次報告書
4月4日
稲葉総長、2期目へ 雲山氏が内局入り 東福寺派
4月4日
宗務総長に川本氏 2期就任は戦後初めて 建仁寺派
4月4日
日本、仏教国で仏教離れ最多 信者の4割、現在「無宗教」 米研究所調査
4月3日
田中庁長、再選 京都府神社庁
4月3日
人口減地域 「宗教意識の揺らぎ」中間報告 岐阜の住民調査 過疎問題連絡懇
4月3日
ミャンマー地震M7.7 日本宗教界支援の動き 死者2000人超さらに増加の見込み 軍政下、救助遅れの指摘も
4月2日
新賦課制度導入見送り 総長選規程、一部変更 本願寺派常務委
4月2日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)
社説
4月30日
「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)
社説
4月25日
年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)
社説
4月23日
生命の発露
〈コラム〉風鐸
4月30日
佛教大 佐藤和順学長
ひと
4月30日
映画「教皇選挙」に見る 「方法としてのフィクション」 伊達聖伸氏
時事評論
4月25日
「物を慈しめる生活を」と語る遺品整理士 林邦子氏
ほっとインタビュー
4月25日
『卯花日記』と安寧天皇陵 外池昇氏
論
4月25日
有馬頼央氏(東京都中央区・水天宮宮司、旧久留米藩主有馬家第17代当主)
おくやみ
4月28日更新
平和を語る足元
〈コラム〉風鐸
4月23日
花園中高 中村広記校長
ひと
4月18日
半世紀続ける寺報 紙媒体の距離感生かし
キラリ
4月18日
独裁者
〈コラム〉風鐸
4月16日
旧統一教会の宗教法人解散 改めて「信教の自由」とは? 川瀬貴也氏
時事評論
4月16日
ジーヴァカの治癒
〈コラム〉風鐸
4月9日
地元の芸術向上 貢献 自然法爾を大切に指導
キラリ
4月4日
過去との対話
〈コラム〉風鐸
4月2日
仏教離れ進む韓国の実態 世襲の日本仏教にも弱み 櫻井義秀氏
時事評論
4月2日
鳥居愼譽氏(真言宗豊山派第30世管長・総本山長谷寺第84世化主)
おくやみ
3月26日
片桐日岳氏(千葉県鴨川市・日蓮宗大本山誕生寺貫首)
おくやみ
3月26日
山崎泰廣氏(種智院大名誉教授、常光院名誉住職)
おくやみ
3月26日
統一教会との格闘、22年…鈴木エイト著
本
5月1日
全編解説 浄土論註 社会環境による苦悩解決への道…菱木政晴著
本
4月30日
道宣と南山律学の形成 律宗がはじまるとき…戸次顕彰著
本
4月28日
在日コリアン教会の戦後 再編されるエスニック・チャーチ…荻翔一著
本
4月25日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
涙骨賞受賞者一覧