PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
ニュース
「休山日」を設定 妙満寺で7月から 参拝・墓参は可能 作務や受付、人員の確保難しく
6月19日
不戦へ決意の唱題 「立正安国」実現誓う 終戦80年日蓮宗が宗門法要
6月18日
仏教のみ信者減少 日本の特殊性浮き彫り 米機関調査
6月18日
25年度入試動向 宗門系大、志願者が増加 充足率回復の大学も 駒大は120%
6月17日
殉難者に供養の誠 空襲から80年 日立製作所が慰霊祭 日立市仏教会
6月17日
【文化財探訪】遺構少ない桃山時代の塔 天台系単立長命寺・三重塔(滋賀県近江八幡市)
6月17日
現寮員の辞任要求 宗門正常化推進協議会 勧学寮の責任問う 本願寺派 新しい「領解文」問題
6月16日
正力賞 正賞に藤田佳子氏 全青協発表 奨励賞は中野浄昭氏
6月16日
第259世天台座主 藤光賢座主傳燈相承 「仏国土建設に邁進」 宗徒らに決意を披瀝
6月13日
栄西禅師の自筆と判明 愛知・西光寺の「一行一筆経」 舘准教授が発表 駒澤大仏教学会
6月13日
紛争地の宗教者集う ズームで公開も 1日から東京平和円卓会議 WCRP日本委
6月12日
真宗大谷派常会閉会 選挙前に条例改正 9月15日宗議会選 東大谷墓地、整備へ
6月12日
イスラエル国民 永続的平和に悲観的 「相互信頼の欠如」障害 米世論調査
6月12日
アイヌの声に耳を 施策推進法施行5年 北海道の住職強調 当事者団体提言
6月12日
「ビハーラ」拠出30億円 あそか病院、累計18億円赤字 「領解文」普及に6200万円 本願寺派総合計画総括委で報告
6月11日
「宗教中国化に貢献を」 習総書記、パンチェン・ラマ11世に教示 チベット安定へ役割求める
6月11日
本山東本願寺宗祖誕生850年を記念 箱根御真影、北陸巡光 福井では三門徒派と合同法要
6月11日
大正大と薬師寺連携 境内にサテライトキャンパス 共同で教育・研究に活用
6月10日
仏教徒・キリスト教徒集う カンボジアでコロキウム 和解と回復力で平和維持を バチカン
6月10日
木曽国有林で御杣始祭 26㍍のヒノキ2本を奉伐 350人が参列 第63回式年遷宮
6月9日
「管理責任の枠超える状況」 専修学院関連代表質問 木越宗務総長認識 大谷派宗議会
6月9日
モスクワから完全離脱 「完全」に疑問の声も 旧モスクワ系ウクライナ正教会
6月9日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)
社説
7月9日
ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)
社説
7月4日
目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)
社説
7月2日
写楽の謎
〈コラム〉風鐸
7月9日
日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏
論
7月4日
子の居場所づくりに力 寺子屋や農業体験企画
キラリ
7月4日
池田勇諦氏(真宗大谷派董理院院長、元同朋大学長)
おくやみ
7月2日
いのちの言葉
〈コラム〉風鐸
7月2日
多様性と寛容の希求 普遍的慈愛を説く宗教の役割 川瀬貴也氏
時事評論
7月2日
「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏
論
6月27日
高野山大 松長潤慶学長
ひと
6月27日
言葉の宗教
〈コラム〉風鐸
6月25日
神社仏閣で平和を願う揮毫イベントを実施する 宮本辰彦氏
ほっとインタビュー
6月24日
戦災体験の重さ
〈コラム〉風鐸
6月18日
増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏
論
6月18日
宗門大学が担う宗教リテラシー 「信教の自由」実質化のために 櫻井義秀氏
時事評論
6月18日
弘法大師に心引かれ僧へ ごまかさない生き方説く
キラリ
6月13日
核廃絶を願う
〈コラム〉風鐸
6月11日
顕本法華宗管長・総本山妙満寺貫首 奥村日拝氏
ひと
6月11日
交流拠点へ宿泊施設運営 法座や子ども食堂も
キラリ
6月6日
鎌田東二氏(京都大名誉教授)
おくやみ
6月4日
感情に振りまわされない―禅の教え42 気にしないコツ…枡野俊明著
本
7月9日
大道を生きる ―安定した人口の国づくりのために―…松田英毅著
本
7月7日
天動我心 Danjoふたたび…語り 檀上宗謙、インタビュー・文 若水
本
7月4日
人生というクソゲーを変えるための仏教…ネルケ無方著
本
7月3日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
涙骨賞受賞者一覧