PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
ニュース
アーユス賞 大賞に村井雅清氏 阪神・淡路大震災救援を機に 国内外の被災者支える
1月15日
大学生、法話に好印象 本願寺派布教調査 「身近な体験」高い評価
1月14日
チベット シガツェ市で地震 パンチェン・ラマの本拠
1月14日
モスクワ系正教会 離脱、218教区に 昨年ウクライナ
1月14日
天台座主交代へ 藤光賢大僧正が第259世座主に
1月10日
後七日御修法が開白 東寺 14日まで 長谷部座主を大阿に
1月10日
復興へ向け心を一つに 大本山總持寺祖院 元日に追悼法要 震災1年 地元商店街と合同で
1月10日
今年は「繋紡心」披露 延暦寺年賀式 平和な未来願う
1月10日
「宗教の中国化」仏教協会で議論 宗教建築を切り口に モスクが主ターゲットか
1月9日
5年間で3割増加 宗教施設と災害時協力の自治体 稲場教授ら調査
1月9日
輪島市・能登町の高野山真言宗12カ寺 復興に向けて前進 一同で地震後初の法要
1月9日
平和実現に向け決意 戦後80年で声明発表 浄土宗
1月8日
来年度の学生募集停止 院長・職員対立背景か 大谷専修学院
1月8日
遷宮へ準備本格化 式年造営庁発足 伊勢神宮
1月8日
【新年座談会㊤】「H1法話グランプリ」を語る 超宗派の若手僧侶が研鑽 釈「比喩や譬話で教え伝える」 いとう「外に向けて法話の定義を」 小谷「暮らしの一部だった法話」
1月7日
【新年鼎談㊤】災害時宗教者の取るべき行動とは 震災前後の問題重なり複雑化 竹原「復旧の進め方地域で違い/コロナ対策と同時並行で」 稲場「高齢化・過疎化より加速/外部ボラ受け入れ困難も」 岩崎「発災時の避難判断難しい/住民の生活再建を第一に」
1月6日
日本は「非常に低い」 国家の宗教規制米研究組織調査
12月27日
令和大蔵経のAI活用討議 大正蔵刊行100年研究会30年記念 SAT
12月27日
本願寺派、池田総局が発足 新しい「領解文」で宗会多数派が批判 厳しい組局人事に
12月26日
新門主に柴田氏就任 信者との交流注力 日光山輪王寺
12月26日
小雪が舞う中、托鉢寒行 無病息災を願う 三千院門跡
12月26日
小倉駅と天神駅前で歳末募金 福岡県仏教連合会
12月26日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
戦争とAI 血の通った倫理的判断を(1月22日付)
社説
1月24日
ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)
社説
1月22日
国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)
社説
1月17日
永尾一夫氏(天理教教会本部本部員)
おくやみ
1月24日
引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん
ほっとインタビュー
1月23日
鷲見弘明氏(日泰寺専門僧堂前堂長)
おくやみ
1月22日
AI侮るなかれ
〈コラム〉風鐸
1月22日
「信教の自由」の武器化 危惧される旧統一協会の攻勢 櫻井義秀氏
時事評論
1月22日
天台宗日光山輪王寺 柴田立史門主
ひと
1月17日
後継者養成の課題
〈コラム〉風鐸
1月15日
東條仁哲氏(真言宗犬鳴派管長、大本山七宝瀧寺貫主)
おくやみ
1月10日
北畠典生氏(元龍谷大学長、山形県天童市・浄土真宗本願寺派善行寺住職)
おくやみ
1月10日
須川法昭氏(元駒澤大理事長)
おくやみ
1月10日
親鸞聖人の著作に見られる差別言辞 ― 価値観の時代的変遷において問われる課題 田代俊孝氏
論
1月9日
薗田稔氏(埼玉県秩父市・秩父神社名誉宮司、京都大名誉教授)
おくやみ
1月8日
刊行仏書が示す新たな近世仏教像 引野亨輔氏
論
12月27日
スマホのリスク
〈コラム〉風鐸
12月24日
核兵器廃絶 宗教の抑止力に期待 ― 生命への畏敬から考える 金子昭氏
論
12月20日
親しめる諸行事を展開 「ゆるいつながり」念頭に
キラリ
12月20日
歴史なき時代
〈コラム〉風鐸
12月18日
災害派遣医療から学ぶ 被災地の多様なニーズに応えるには 稲場圭信氏
時事評論
12月18日
宗教・カルト・法 旧統一教会問題と日本社会
本
1月24日
高楠順次郎と近代日本…武蔵野大学高楠順次郎研究会編
本
1月23日
禅に学ぶ精神分析 無意識と絶対無…西村則昭著
本
1月22日
傅益瑶作品集 一茶と芭蕉…傅益瑶著
本
12月23日
第20回涙骨賞〈選考委員選評〉
―全文掲載しています―
本 賞
秋田光軌氏「『生命の革新』としての限界芸術」
奨励賞
武井謙悟氏「近代日本における合掌観の変遷」
奨励賞
山根息吹氏「無心と憐れみの霊性に基づくケアと連帯」
涙骨賞受賞者一覧