PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
ニュース
「令和の詩画軸」制作し展覧 東京芸大美術館で「相国寺展」 有馬管長・日比野学長 書と画で協演
4月22日
貴重な現代宗教史の集成 『増補改訂 本願寺史』 昭和・平成の事績収録 戦争協力や平和運動も
4月21日
モスクワ系正教会 エストニアでも非合法化 キリル総主教「宗教の自由弾圧」
4月21日
京都の魅力や文化発信 寺社会場に演奏会 市内の音楽ホール主催 5月から
4月21日
関係施策行わず 本願寺派、宗告で見解 新しい「領解文」問題 石上総局の政治責任明記
4月18日
第21回涙骨賞 本賞に藤井麻央氏 奨励賞は道蔦氏、岩井氏
4月18日
再審請求しない判断 叡敦氏の性被害問題で天台宗 加害僧侶の処分が確定
4月18日
罷免と懲戒該当せず 天台宗・性被害問題 「処分、軽過ぎる」 叡敦氏会見
4月17日
3万超える署名提出 天台宗務庁に再審理求め 叡敦氏支援する会
4月17日
高田氏が学長就任 鶴見大
4月17日
現代の巡礼意義説く 心の中の慈悲培われる 石山寺・鷲尾座主 中外日報文化講座
4月17日
大阪・関西万博開幕 日本の宗教文化発信 神前結婚式や声明など 9月5、6日に仏教徒会議 万博テーマも議論
4月16日
戦後80年 「次世代に何を残すか」 平和メッセージ発表 本願寺派
4月16日
米大統領任命 国際宗教の自由大使にウォーカー元下院議員
4月16日
創祖60回忌・二祖13回忌 祖道興隆誓い法要 日蓮宗霊断師会
4月15日
「放生」の規範検討 習氏の「生態文明思想」引用 中国仏教協会
4月15日
和の精神アピール 初の太子絵伝絵解き ニューヨークコロンビア大
4月15日
【釈尊誕生祝う花まつり】「死刑制度、現状でよいか」 平岡元法相が記念講演 京都仏教会
4月14日
【釈尊誕生祝う花まつり】園児ら潅仏し祝辞 市民400人が来場 神戸市佛
4月14日
花大構内に学童クラブ 京都市と協定、利用増見据え 学生、児童学習支援の場に
4月14日
平和構築へ論点整理 戦後80年で本願寺派 「貢献策」7項目提言
4月11日
駒大、村松氏が学長就任 仏教学部教授 3方針を掲げる
4月11日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)
社説
4月30日
「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)
社説
4月25日
年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)
社説
4月23日
生命の発露
〈コラム〉風鐸
4月30日
佛教大 佐藤和順学長
ひと
4月30日
映画「教皇選挙」に見る 「方法としてのフィクション」 伊達聖伸氏
時事評論
4月25日
「物を慈しめる生活を」と語る遺品整理士 林邦子氏
ほっとインタビュー
4月25日
『卯花日記』と安寧天皇陵 外池昇氏
論
4月25日
有馬頼央氏(東京都中央区・水天宮宮司、旧久留米藩主有馬家第17代当主)
おくやみ
4月28日更新
平和を語る足元
〈コラム〉風鐸
4月23日
花園中高 中村広記校長
ひと
4月18日
半世紀続ける寺報 紙媒体の距離感生かし
キラリ
4月18日
独裁者
〈コラム〉風鐸
4月16日
旧統一教会の宗教法人解散 改めて「信教の自由」とは? 川瀬貴也氏
時事評論
4月16日
ジーヴァカの治癒
〈コラム〉風鐸
4月9日
地元の芸術向上 貢献 自然法爾を大切に指導
キラリ
4月4日
過去との対話
〈コラム〉風鐸
4月2日
仏教離れ進む韓国の実態 世襲の日本仏教にも弱み 櫻井義秀氏
時事評論
4月2日
鳥居愼譽氏(真言宗豊山派第30世管長・総本山長谷寺第84世化主)
おくやみ
3月26日
片桐日岳氏(千葉県鴨川市・日蓮宗大本山誕生寺貫首)
おくやみ
3月26日
山崎泰廣氏(種智院大名誉教授、常光院名誉住職)
おくやみ
3月26日
統一教会との格闘、22年…鈴木エイト著
本
5月1日
全編解説 浄土論註 社会環境による苦悩解決への道…菱木政晴著
本
4月30日
道宣と南山律学の形成 律宗がはじまるとき…戸次顕彰著
本
4月28日
在日コリアン教会の戦後 再編されるエスニック・チャーチ…荻翔一著
本
4月25日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
涙骨賞受賞者一覧