PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
ニュース
次期管長に中西氏 西山浄土宗
2月10日
欧州の寺院、コロナ禍も修行励む 曹洞宗総監が報告
2月9日
解散補助金、上限100万円超も 妙心寺派委員会答申
2月8日
「宇宙寺院」を計画、人工衛星内に 醍醐寺など
2月8日
予算宗会延期、リモート開催も 緊急事態延長で各教団
2月5日
東北アジアの平和考える 日中韓の宗教者ら議論
2月5日
真宗会館が設立30周年 大谷派の首都圏教化拠点
2月4日
DX化を仏教が先陣 全日仏の新年学習会
2月4日
一般寺院支援4億円規模検討 本願寺派21年度予算試案
2月3日
次期総長候補に奥村氏 建仁寺派
2月3日
ミッドナイト念仏、「ステイホーム」で 知恩院配信
2月2日
包括宗教法人数、7年ぶり減少 被包括減り単立は増加
2月1日
初のオンライン教修 コロナ下、特例で導入 本願寺派
2月1日
御修法大阿に尾池門跡 布施化主、真言宗長者に
1月29日
ACRP東京大会・WCRP50周年式典、今秋開催へ
1月29日
聖徳太子1400年、4月3~5日に法要 法隆寺
1月28日
高野山大学長に添田宗務総長
1月28日
核廃絶を願い集会 核兵器禁止条約発効を歓迎
1月27日
数百年ぶり元の形で復興 西大寺鎮守社で献茶式
1月26日
「あそかビハーラ病院」改善計画の骨子示す 本願寺派
1月25日
伝統技術継承に課題 ユネスコ登録の「建築工匠の技」
1月22日
ハラスメントで懲戒免職も 妙心寺派、防止規約協議
1月22日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
食品ロスを減らす 資源を大切にする生き方
社説
2月26日
脱炭素社会 人間の驕りへの警鐘を
社説
2月24日
東日本大震災10年 宗教者の支援の立場性とは
社説
2月19日
オンライン参拝を学生採点 体験型よりオンデマンド型
時事評論
2月26日
橋本照稔氏(千葉県成田市・真言宗智山派大本山成田山新勝寺中興第21世貫首)
おくやみ
2月24日
長い一年
〈コラム〉風鐸
2月22日
京都高低差崖会崖長 梅林秀行さん
ほっとインタビュー
2月22日
現代日本社会と女性教師 丹羽宣子氏
論
2月19日
佐藤憲雄氏(新潟県魚沼市・曹洞宗永林寺住職)
おくやみ
2月17日
林仁山氏(静岡市清水区・臨済宗妙心寺派梅蔭禅寺住職)
おくやみ
2月17日
曹洞宗・南アメリカ国際布教総監 清野暢邦さん
ひと
2月17日
戦没者遺品返還に尽力 日の丸をご遺族の元に
キラリ
2月17日
佛教大 伊藤真宏次期学長
ひと
2月17日
新しい生活様式
〈コラム〉風鐸
2月16日
希望を語れているか 大事な日常性と共同性の回復
時事評論
2月15日
林敬順氏(天台系単立善光寺東海別院住職)
おくやみ
2月10日
老死を見つめる経を読む 山本和彦氏
論
2月9日
時を戻す
〈コラム〉風鐸
2月8日
永遠の生存を説く生物学者 本川達雄さん
ほっとインタビュー
2月8日
廃寺跡の活用に尽力 歴史発掘、観光資源に
キラリ
2月3日
一手一つ
〈コラム〉風鐸
2月2日
海外向け書籍で代表作や経歴紹介 石彫家・長岡和慶氏
産業
2月26日
表地正絹100%、西陣織御召マスクが好評 聚秀軒
産業
2月25日
満月交心 ムーンサルトレター…鎌田東二・一条真也著
本
2月25日
笑顔を検知すると手指消毒 マイネム
産業
2月24日
第16回涙骨賞〈選考委員選評〉
―全文掲載しています―
論文部門:
本 賞
髙橋秀慧氏「近代日本における『明治維新』と仏教」
奨励賞
大川大地氏「キリストを着る」
実践部門:
奨励賞
福井市 浄土真宗本願寺派光照寺 上田慧恭住職
涙骨賞受賞者一覧