PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
ニュース
“原点確認”求める声目立つ 本願寺派・企画諮問会議 来年度の基本方針立案
9月8日
幸せ中心の社会推進へ 武蔵野大、来年4月に ウェルビーイング研究科 新設
9月8日
2教区で選挙戦に 北海道・山陽四国混戦 真宗大谷派宗会議員選
9月5日
霊宝館増築へ質問相次ぐ ソフト面の施策強化要望 高野山真言宗秋季宗会
9月5日
アフリカで教線拡張 36カ国に332小教区 ロシア正教会
9月4日
大正大、初の理系学部 来春に「情報科学部」開設 文理融合型の人材育成
9月4日
「触媒」の役割果たす 外国人住民を支援 相談会に延べ1700人来場 SⅤA
9月4日
関東大震災102年 記憶、次世代に継承を 慰霊法要に秋篠宮ご夫妻ら
9月3日
大聖堂に響く平和の調べ イスラエルのオルガニスト 故郷の現状語り演奏 立正佼成会
9月3日
女子高生の体触る 永平寺修行僧、除籍処分に
9月3日
総長選挙のSNS利用議論 情報発信の可否巡り 「大きい影響力」「制限可能か」 妙心寺派宗制審議会
9月2日
三木清の生涯たどる 没後80年 新発見の絵はがきも出展
9月2日
【文化財探訪】RC造仏教建築、初期の本堂 曹洞宗光福寺・本堂(静岡市清水区)
9月2日
LGBT無宗教半数 宗教の役割に評価低く ピュー研究所
9月1日
靖国神社で初の夏期研修 大東亜戦争終結80年 英霊の祭祀顕彰学ぶ 神青協
9月1日
平和と安全願い護摩 仏舎利塔ライトアップ 髙尾山
9月1日
【焦点】揺らぐ盆行事、僧侶危惧 神戸市、供物焚き上げ中止 宗教者の関与希薄に あるべき供養の形は
8月29日
【戦後80年】日本最大規模の軍用墓地「真田山」の今〈上〉 開設から150年超え 劣化進む貴重な記録
8月29日
法華経を平易に講説 小堀住職、僧俗延べ1500人に 天台宗戸津説法
8月28日
【戦後80年】供養と祈りの念仏捧ぐ 柴田法主、横浜大空襲振り返る 大本山光明寺で平和誓願法要
8月28日
震災でひずみ本堂改修 将来備え抜本的に 福島・康善寺
8月28日
【焦点】保険料高騰、寺院から悲鳴 大規模災害相次ぎ支払増 収入減少の中余裕なく 負担額3倍の寺院も 物価上昇追い打ち
8月27日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)
社説
9月17日
「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)
社説
9月12日
非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)
社説
9月10日
11次元の世界
〈コラム〉風鐸
9月17日
加害者家族と被害者家族 オウム教祖の娘から見た社会 川瀬貴也氏
時事評論
9月17日
この僕
〈コラム〉風鐸
9月10日
【戦後80年】被団協ノーベル平和賞受賞の歴史的意義 武田龍精氏
論
9月10日
浄土宗西山深草派 畔柳正倫宗務総長
ひと
9月5日
おとな道場で瞑想・写経 心の余裕 取り戻す場に
キラリ
9月5日
暑気払い
〈コラム〉風鐸
9月3日
浄土宗西山禅林寺派 富永真光宗務総長
ひと
9月3日
東欧とモロッコのユダヤ人 複数民族の共存を阻むもの 櫻井義秀氏
時事評論
9月3日
歴史・音楽で町活性化 開かれた寺 夫婦で志向
キラリ
8月29日
歴史の修正
〈コラム〉風鐸
8月27日
僧侶によるネット相談室を立ち上げた 堀下剛司氏
ほっとインタビュー
8月26日
時宗 清水良正次期宗務総長
ひと
8月22日
千玄室氏(裏千家今日庵第15代家元、臨済宗妙心寺派虚心庵先住職)
おくやみ
8月20日
根深い差別意識
〈コラム〉風鐸
8月20日
酷暑の中の津波避難の教訓 約40カ所の宗教施設が機能 稲場圭信氏
時事評論
8月20日
心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏
論
8月7日
勝ち負け
〈コラム〉風鐸
8月6日
八坂神社日誌 第一巻…八坂神社文書編纂委員会編
本
9月18日
大仏師が教える仏像彫刻の深すぎる世界…江場琳觀著
本
9月17日
伝統建造物を移築再生 寺院や古民家 宿泊施設・店舗に活用 ヘリテージ・ホームズ・ジャパン
産業
9月16日
マルティン・ニーメラー ヒトラーに逆らった牧師…マシュー・D・ハケネス著、穐田信子訳
本
9月16日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧